六甲全山縦走目指して 1泊2日

日程 | 2017年03月17日(金) 〜 2017年03月18日(土) |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 17日 晴れ、18日 曇り |
アクセス |
利用交通機関
電車
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
やり方悪いのかログが1日分しか入りません…。初日は途中でめげているので、二日目を入れました。
コース状況/ 危険箇所等 | 特になし。トイレも適所にあります。 縦走路東側は六甲山過ぎるとゴール迄トイレなし。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2017年03月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ ソフトシェル 日よけ帽子 行動食 地図(地形図) ヘッドランプ ファーストエイドキット 常備薬 保険証 サングラス カメラ iPhon(GPS) |
---|
写真
感想/記録
by daywalker
お休み取れたので、一泊二日で全山縦走目指しました。東山のミスコースでリズムが狂い。妙見寺駅付近で昼食、買物、お茶して掬星台に変更。早々に挫折…でも直接向かうにはまだ早いので、鵯越駅迄行くことにする。
縦走路の街中は少し分かりにくい場所あり、スムーズに行ける人はすごい。
今回で道は全て把握しましたので、いつかは。それにしても一番良く知る菊水~摩耶山を歩けなかったのは残念。
夜はいつかは泊まってみたかったオテルド摩耶に宿泊。夜景は部屋から見えますが夜の掬星台は格別。きれいな夜景が見られました。
二日目はゆっくり朝食を食べて宝塚を目指しました。一度歩いた道なのと、きつい登りはないので、サクサク向かいます。歩きやすい登山道ですが、六甲山過ぎるて樹林帯に入ると眺望はほとんどありません。ひたすら歩いて下っていきます。
GWはテン泊もしてみたいので、今回は65Lザックに水も荷物もガッツリ詰め込んで初めて歩きました。重いし何とも歩きにくい。途中から普段出た事のない太腿外側に筋肉痛も出始める。多分ヘタなんだな。ウエストベルトに頼り過ぎたので、二日目は肩にもそこそこ荷重を分散して歩くとずいぶん楽になった。時々やらないとダメかな。でもでかいザックは重い。みんな凄いな。
縦走路の街中は少し分かりにくい場所あり、スムーズに行ける人はすごい。
今回で道は全て把握しましたので、いつかは。それにしても一番良く知る菊水~摩耶山を歩けなかったのは残念。
夜はいつかは泊まってみたかったオテルド摩耶に宿泊。夜景は部屋から見えますが夜の掬星台は格別。きれいな夜景が見られました。
二日目はゆっくり朝食を食べて宝塚を目指しました。一度歩いた道なのと、きつい登りはないので、サクサク向かいます。歩きやすい登山道ですが、六甲山過ぎるて樹林帯に入ると眺望はほとんどありません。ひたすら歩いて下っていきます。
GWはテン泊もしてみたいので、今回は65Lザックに水も荷物もガッツリ詰め込んで初めて歩きました。重いし何とも歩きにくい。途中から普段出た事のない太腿外側に筋肉痛も出始める。多分ヘタなんだな。ウエストベルトに頼り過ぎたので、二日目は肩にもそこそこ荷重を分散して歩くとずいぶん楽になった。時々やらないとダメかな。でもでかいザックは重い。みんな凄いな。
訪問者数:480人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 六甲山 (931m)
- 船坂峠
- 杣谷峠
- 六甲ガーデンテラス
- 六甲石ころ亭フードテラス (876m)
- 一軒茶屋 (878m)
- 大谷乗越
- 記念碑台 (795.6m)
- 極楽茶屋跡 (866m)
- 石の宝殿
- 塩尾寺 (352m)
- 宝塚駅 (45m)
- 西お多福山 (878m)
- 岩倉山 (488.4m)
- 六甲有馬ロープウェー六甲山頂駅 (875m)
- 摩耶別山 (717m)
- 岩原山 (573m)
- 六甲枝垂れ
- みよし観音
- 丁字ヶ辻 (762m)
- 三国池手前 (728m)
- 三国池
- 船坂谷登り詰め
- 六ヶ辻 (760.1m)
- 譲葉山 (514m)
- 穂高湖
- 水無山 (799m)
- 大平山 (681.2m)
- 極楽渓分岐
- 三国岩
- 藤原商店
- 東六甲縦走路分岐点 (838m)
- 岩塔状バットレス
- オテル・ド・摩耶 ジャグジー
- 摩耶石舞台
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
この記録へのコメント