まだまだ雪深 伯耆大山 柔らかい日差し照る登山道を行く。

日程 | 2017年03月18日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
第4駐車場 1,000円/日
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間44分
- 休憩
- 48分
- 合計
- 5時間32分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2017年03月の天気図 [pdf] |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by tu-san1977
まだまだ雪山を楽しみたく、積雪があると聞いた大山へ
無雪期と同じルートを歩きましたが、雪があると全く違ったコースに
夏山登山道を行きましたが多少傾斜のきつい箇所があるぐらいで、特に難所もなく山頂まで上がれました
晴天で暖かい気候の為、ハイカーやBCの方、たくさんの人が登られてました
夏の階段地獄と違い、降りは6合目の上あたりからヒップソリで元谷へサクッと降りられました
登られてた方に話を聞くと大山周辺の山々も面白い山がいっぱいあるようなのでまたこのエリアの山登ってみたいと思います
無雪期と同じルートを歩きましたが、雪があると全く違ったコースに
夏山登山道を行きましたが多少傾斜のきつい箇所があるぐらいで、特に難所もなく山頂まで上がれました
晴天で暖かい気候の為、ハイカーやBCの方、たくさんの人が登られてました
夏の階段地獄と違い、降りは6合目の上あたりからヒップソリで元谷へサクッと降りられました
登られてた方に話を聞くと大山周辺の山々も面白い山がいっぱいあるようなのでまたこのエリアの山登ってみたいと思います
感想/記録
by y0315
今年はもう雪山終わったかなっと思ってた矢先につーさんが大山に行くということなので(゜∀゜)これはと乗っかりました
初めての大山は結構な急登でしたが積雪はまだまだあって気持ちよく登れました、山頂からの稜線は素晴らしかったです(^^)下山では最長のスベりを体験できたし今年最後であろう雪山を思い切り楽しむことができましたヽ(^o^)丿
今度はアルプスの雪山にも行ってみたくなる山登りとなりました
初めての大山は結構な急登でしたが積雪はまだまだあって気持ちよく登れました、山頂からの稜線は素晴らしかったです(^^)下山では最長のスベりを体験できたし今年最後であろう雪山を思い切り楽しむことができましたヽ(^o^)丿
今度はアルプスの雪山にも行ってみたくなる山登りとなりました
訪問者数:319人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 2703
いつか行ってみたいです。でも厳冬期とかになるとけっこう
厳しそうです・・・。
雪の稜線から麓を見下げるのも爽快ですね♪。
特に海が眺められるところが魅力です。
投稿数: 38
初心者には今の時期がぴったりでした(^_^;)
そうそう奈良には海ないんで山から海見えてテンションアップでしたヽ(^o^)丿
投稿数: 544
山頂の白くきれいな稜線を見上げながら登っていけるのが楽しいです♪
春霞がなければもっと美しい日本海の景色が見れたと思います
厳冬期はもっと真っ白な北壁が見れると思うと一度チャレンジしてみたくなりますね
投稿数: 229
剣ヶ峰、行かなかったのが気になりますねえ?
どうしてですか?
投稿数: 544
禁止じゃなくてもだいぶ細い尾根になってて行けなかったかもしれません
可能なら登ってみたかったですけどね