高塚山、音羽山

日程 | 2017年03月19日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴(霞がち) |
アクセス |
利用交通機関
行きは山科駅より京阪バス22A系統に乗り醍醐新町バス停で下車。
電車、
バス
帰りは大津駅を利用しました。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 3時間3分
- 休憩
- 22分
- 合計
- 3時間25分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
醍醐新町バス停8:48→長尾天満宮8:57(参拝)→高塚山9:47(水分補給)→尾根分岐(高塚山より)9:54→桜の馬場10:17→牛尾観音10:26(参拝)→尾根分岐(牛尾観音より)10:46→音羽山10:58(昼食)11:10→尾根分岐(大津・膳所駅方面へ)11:15→尾根分岐(大津駅方面へ)11:34→音羽台登山口12:08→大津駅12:13着でした。
コース状況/ 危険箇所等 | 醍醐新町〜長尾天満宮、舗装路と参道。 長尾天満宮〜高塚山、道標類は殆ど無いも踏み跡はしっかりして歩き易い。 高塚山〜桜の馬場、分岐多し、谷筋は荒れ気味。 桜の馬場〜牛尾観音〜音羽山、急坂有り。 音羽山〜尾根分岐〜音羽台登山口、歩き易い、分岐多め、道標類は殆ど無いので下調べが必要。 音羽台登山口〜大津駅、舗装路。 |
---|---|
その他周辺情報 | トイレは長尾天満宮に有ります。 |
過去天気図(気象庁) |
2017年03月の天気図 [pdf] |
個人装備
個人装備品 |
数量 |
備考 |
---|---|---|
ザック | 1個 | ジュラ28 |
予備電池 | 2本 | 単三 |
ヘッドランプ | 1個 | |
コンパス | 1個 | |
GPS | 1個 | |
カメラ | 1個 | |
雨具 | 1枚 | |
飲料 | 1.4L | 清涼飲料水、お茶等 |
個人装備品 |
数量 |
備考 |
---|---|---|
ロールペーパー | 適量 | |
タオル | 2枚 | |
携帯電話 | 1個 | |
サバイバルシート | 1個 | 半身用 |
飴 | 適量 | |
折り畳み傘 | 1本 | |
手袋 | 1式 | |
薄手フリース | 1枚 |
写真
感想/記録
by nakato932
そろそろ春の花も咲くかもと思い醍醐から高塚山、音羽山と歩くことにします。
電車利用で山科駅で下車し、京阪バス22A系統六地蔵行きに乗り醍醐新町に8:46着。
ここから歩きで長尾天満宮裏参道に入り長尾天満宮に寄ります、じっくりとは見れていませんが趣が在りそうな社でした。
また境内には梅の花も少し咲いておりきれいでした。
境内に有る末社の皇大神宮に高塚山の登山道が有ります、ただ道標とかは全く無く下調べしないと分かり難いかもしれません。
登山道に入ると踏み跡しっかり且つ雑木林の歩き易い道でした。
中盤では一部急坂も有り、終盤は掘割の道も多くなり高塚山に至ります。
高塚山は樹林の中で展望はないので水分補給を済まして再出発です。
上醍醐と桜の馬場方面への分岐はあまり目印が無いも地図をよく見れば分かります。
桜の馬場方面へ下ると沢筋が荒れた場所も目立ちますが登山道は迂回路が作られており支障箇所は在りません。
行者が森との分岐を越えてからも谷筋は荒れ気味で桜の馬場手前では倒木が目立ちますが注意して進みます。
桜の馬場からは牛尾観音への参道へ入りますが丸太の階段が微妙に歩き難い、歩調が合わず同じ足ばかり上げる破目になってっしまう。
牛尾観音にご挨拶をして山道へ入ります、尾根筋に出ると登りがキツくなるも府県境尾根からは明るい道で気持ちが楽になります。
音羽山では展望は有るも霞んで近くしか見えません、まあ春なので仕方なく軽く昼食とします。
昼食後は府県境尾根より膳所・大津方面への尾根に入り下って行きます。
昨年も同じルートを下りましたが広くて気持ち良く、途中からは大津方面への尾根に入る。
ここからは未踏ですが一部急坂が有るも踏跡は濃く分かり易い道で若干のアップダウンを経て音羽台の外れに出ました。
ここからは舗装路で大津駅へと至りました。
木に咲く花はアセビとヤブツバキが見れたのみで少し遅めに感じました。
電車利用で山科駅で下車し、京阪バス22A系統六地蔵行きに乗り醍醐新町に8:46着。
ここから歩きで長尾天満宮裏参道に入り長尾天満宮に寄ります、じっくりとは見れていませんが趣が在りそうな社でした。
また境内には梅の花も少し咲いておりきれいでした。
境内に有る末社の皇大神宮に高塚山の登山道が有ります、ただ道標とかは全く無く下調べしないと分かり難いかもしれません。
登山道に入ると踏み跡しっかり且つ雑木林の歩き易い道でした。
中盤では一部急坂も有り、終盤は掘割の道も多くなり高塚山に至ります。
高塚山は樹林の中で展望はないので水分補給を済まして再出発です。
上醍醐と桜の馬場方面への分岐はあまり目印が無いも地図をよく見れば分かります。
桜の馬場方面へ下ると沢筋が荒れた場所も目立ちますが登山道は迂回路が作られており支障箇所は在りません。
行者が森との分岐を越えてからも谷筋は荒れ気味で桜の馬場手前では倒木が目立ちますが注意して進みます。
桜の馬場からは牛尾観音への参道へ入りますが丸太の階段が微妙に歩き難い、歩調が合わず同じ足ばかり上げる破目になってっしまう。
牛尾観音にご挨拶をして山道へ入ります、尾根筋に出ると登りがキツくなるも府県境尾根からは明るい道で気持ちが楽になります。
音羽山では展望は有るも霞んで近くしか見えません、まあ春なので仕方なく軽く昼食とします。
昼食後は府県境尾根より膳所・大津方面への尾根に入り下って行きます。
昨年も同じルートを下りましたが広くて気持ち良く、途中からは大津方面への尾根に入る。
ここからは未踏ですが一部急坂が有るも踏跡は濃く分かり易い道で若干のアップダウンを経て音羽台の外れに出ました。
ここからは舗装路で大津駅へと至りました。
木に咲く花はアセビとヤブツバキが見れたのみで少し遅めに感じました。
訪問者数:298人



人



拍手
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 音羽山 (593.2m)
- 高塚山 (485m)
- 牛尾観音(牛尾山法厳寺)
- パノラマ台
- 桜の馬場
- 鶴の里の展望ポイント2
- 鶴の里周辺の展望ポイント5
- 仙人の滝
- JR大津駅
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント