記録ID: 1088077
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
春を感じた硫黄岳 〜赤岳・阿弥陀の展望台〜
2017年03月19日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:33
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,344m
- 下り
- 1,347m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:08
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 9:34
距離 13.4km
登り 1,349m
下り 1,347m
15:03
天候 | ガスのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
稲子湯に入る最後の林道は凍結箇所多数あります。冬タイヤ必須。 本沢入口から本沢温泉へ直接登るつもりでしたが、だいぶ手前の林道から先へ車で入れず、林道歩きでの時間ロスが大きいため、みどり池入口からに変更。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体を通してトレースがよく踏まれ非常に歩きやすい。 硫黄岳への最後の登りは風の吹きさらし、且つ傾斜が強いですが、アイゼンがよく効きました。 〜本沢温泉 朝方の凍結、ずるずるな雪道対策でチェーンアイゼン使用 本沢温泉〜硫黄岳〜本沢温泉先のみどり池への分岐 傾斜もきつくなるので、12本爪に改装。 分岐〜駐車場 下山時はシャーベット状。チェーンアイゼン。 |
その他周辺情報 | お馴染み、八峰の湯を利用。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
ポール
|
---|
感想
幾つか行先候補がありましたが、日本海側は予想外に悪そうなので、大人しく八ヶ岳へ。先週の女峰山よりもさらに標高差、距離ともにロングでしたが、トレース明瞭、踏み固まって歩きやすく、ロングを感じない気持ちの良い雪山ハイクでした。
雪山、というか春山でした。稜線上は強風でハードシェル、ゴーグル、バラクラバ必須でしたが、山頂では時折ポカポカ陽気の太陽にも恵まれ、1時間半ものんびりして、お蔭で南八ヶ岳の主峰の姿も拝めて、大満足でした。
みどり池〜本沢温泉経由のルートは初めてでしたが、3連休の中日でもほとんどの行程で前後に人もおらず、静かな山歩きが出来ました。八ヶ岳にしては、眺望が得られるまでが長いルートだからか?それでも温泉目当ての方がたくさん登って来られてました。
人気の八ヶ岳の雪解け、芽吹き、鳥、カラフルな山ガールズ、踏み抜きと、たくさんの春を感じた山旅でした。日中のポカポカ陽気でまたどんどん春が加速しそうですね。
以上。
ありがとうございました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:492人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する