ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1088473
全員に公開
ハイキング
丹沢

檜洞丸(初めての西丹沢)

2017年03月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:33
距離
10.3km
登り
1,189m
下り
1,172m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:47
休憩
0:43
合計
4:30
距離 10.3km 登り 1,190m 下り 1,188m
6:21
6:27
30
6:57
6:58
41
7:39
7:41
51
8:44
9:14
14
9:52
9:53
23
10:16
18
10:34
10:37
7
10:44
西丹沢自然教室
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<西丹沢自然教室>
・駐車場には、無料で約10台程度駐車可能。
 道路脇にも駐車スペースがあり、路肩駐車で10台程度駐車可能。
・24時間使用できる水洗トイレあり。
・登山ポストあり。
・新松田駅、山北駅、谷峨駅からバスで来ることもできます。
コース状況/
危険箇所等
<登山口〜ゴーラ沢出合>
沢(ほとんど水はありませんでした。降水後は注意が必要かもしれません。)の脇を歩きます。その後は九十九折に登っていき、ゴーラ沢出合まで、斜面沿いの道となります。

<ゴーラ沢出合〜展望台>
渡渉した先の階段から急登です。登り切ると、緩やかな尾根歩きとなります。道幅が狭いところもありますが、それほど危険ではないと思います。
ゴーラ沢は、今日は水量が少なかったですが、雨天の日やその翌日の場合は、水量が増えるので注意が必要です。

<展望台〜檜洞丸山頂>
展望台の先から、傾斜がキツくなります。登山道のほぼ全てに積雪がありますが、多くのトレースがあり、歩きやすかったです。凍結箇所はありませんでした。
山頂付近の木道や階段に5〜10Cm程の積雪がありました。アイゼンが必要なほどではありませんが、階段を下る際は滑りやすいので注意が必要です。
おはようございます。
西丹沢自然教室の駐車場からスタートです。
2017年03月18日 06:17撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3/18 6:17
おはようございます。
西丹沢自然教室の駐車場からスタートです。
登山届を提出。
2017年03月18日 06:18撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3/18 6:18
登山届を提出。
いい天気。月も出ています。
2017年03月18日 06:19撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3/18 6:19
いい天気。月も出ています。
西丹沢自然教室を出てすぐのところにある祠に、今日の山行の無事をお祈りしました。
2017年03月18日 06:20撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3/18 6:20
西丹沢自然教室を出てすぐのところにある祠に、今日の山行の無事をお祈りしました。
このような沢に架かった橋を渡ります。
2017年03月18日 06:21撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3/18 6:21
このような沢に架かった橋を渡ります。
しばらくは車道歩き。
奥に見えるのは何山かな?
2017年03月18日 06:24撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
3/18 6:24
しばらくは車道歩き。
奥に見えるのは何山かな?
登山口に到着。
ここからつつじ新道で、檜洞丸山頂を目指します。
山頂までは4.8Km。
注意標識には、割とリアルな熊が描かれていました。
2017年03月18日 06:28撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3/18 6:28
登山口に到着。
ここからつつじ新道で、檜洞丸山頂を目指します。
山頂までは4.8Km。
注意標識には、割とリアルな熊が描かれていました。
ん!? これが登山道?
第一印象ではそう思いました。
2017年03月18日 06:28撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3/18 6:28
ん!? これが登山道?
第一印象ではそう思いました。
あ、なるほど。
沢沿いに一応道があるわけね。
2017年03月18日 06:29撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3/18 6:29
あ、なるほど。
沢沿いに一応道があるわけね。
沢沿いに進むとすぐ、この道標があります。(1枚前の写真でも、遠くに見えていますね。)
まずは1.8Km先のゴーラ沢出合を目指します。
2017年03月18日 06:31撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3/18 6:31
沢沿いに進むとすぐ、この道標があります。(1枚前の写真でも、遠くに見えていますね。)
まずは1.8Km先のゴーラ沢出合を目指します。
ちょっと傾いた丸太の橋。
2017年03月18日 06:31撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3/18 6:31
ちょっと傾いた丸太の橋。
九十九折に斜面を登っていきます。
2017年03月18日 06:33撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3/18 6:33
九十九折に斜面を登っていきます。
斜面に沿って設置された足場を進みます。
2017年03月18日 06:36撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3/18 6:36
斜面に沿って設置された足場を進みます。
鎖場ですが、使わなくて全然OKです。
2017年03月18日 06:38撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3/18 6:38
鎖場ですが、使わなくて全然OKです。
この辺りは道幅が細めなので、慎重に。
2017年03月18日 06:39撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3/18 6:39
この辺りは道幅が細めなので、慎重に。
西丹沢自然教室から1Kmほど進みました。
2017年03月18日 06:40撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3/18 6:40
西丹沢自然教室から1Kmほど進みました。
斜面沿いの登山道を緩やかに登っていきます。
2017年03月18日 06:42撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3/18 6:42
斜面沿いの登山道を緩やかに登っていきます。
途中、ミツマタが群生している箇所を通ります。
2017年03月18日 06:45撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3/18 6:45
途中、ミツマタが群生している箇所を通ります。
ミツマタをアップで。
ツツジが見られるのは、5月下旬から6月上旬みたいですね。
2017年03月18日 06:46撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
3/18 6:46
ミツマタをアップで。
ツツジが見られるのは、5月下旬から6月上旬みたいですね。
西丹沢自然教室から1.5Kmほど進みました。
ゴーラ沢出合まで900m、檜洞丸まで3.9Km。
2017年03月18日 06:48撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3/18 6:48
西丹沢自然教室から1.5Kmほど進みました。
ゴーラ沢出合まで900m、檜洞丸まで3.9Km。
しばらくはこんな道です。
2017年03月18日 06:54撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3/18 6:54
しばらくはこんな道です。
ゴーラ沢出合まであと少し。
2017年03月18日 06:57撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3/18 6:57
ゴーラ沢出合まであと少し。
だいぶ沢が近くなってきました。
2017年03月18日 06:58撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3/18 6:58
だいぶ沢が近くなってきました。
ん?道標の裏にあるのは・・・。
2017年03月18日 06:59撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3/18 6:59
ん?道標の裏にあるのは・・・。
造花ですが、花が付けられていました。
花の種類はわかりませんが、ちょっとおしゃれですね。
2017年03月18日 07:00撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3/18 7:00
造花ですが、花が付けられていました。
花の種類はわかりませんが、ちょっとおしゃれですね。
ゴーラ沢出合に到着。
ここから沢を渡渉した先に、登山道が続きます。
2017年03月18日 07:01撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3/18 7:01
ゴーラ沢出合に到着。
ここから沢を渡渉した先に、登山道が続きます。
広い沢ですが、水が流れている箇所の幅は2mほどで、うまく渡れば靴を濡らすこともないでしょう。
2017年03月18日 07:02撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3/18 7:02
広い沢ですが、水が流れている箇所の幅は2mほどで、うまく渡れば靴を濡らすこともないでしょう。
次はここから1.2Kmほど先の展望台を目指します。
2017年03月18日 07:04撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3/18 7:04
次はここから1.2Kmほど先の展望台を目指します。
この階段から急登が始まります。
2017年03月18日 07:04撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3/18 7:04
この階段から急登が始まります。
鎖場もあります。
2017年03月18日 07:05撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3/18 7:05
鎖場もあります。
ベンチがありました。
2017年03月18日 07:12撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3/18 7:12
ベンチがありました。
展望台まで、あと300m。
2017年03月18日 07:37撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3/18 7:37
展望台まで、あと300m。
展望台ではありませんが、富士山がよく見えるスポットがあり、撮ってみました。
今日も変わらずお美しい。
2017年03月18日 07:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
12
3/18 7:39
展望台ではありませんが、富士山がよく見えるスポットがあり、撮ってみました。
今日も変わらずお美しい。
アップで。
2017年03月18日 07:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/18 7:39
アップで。
パウダーシュガーをふったような雪です。
2017年03月18日 07:40撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3/18 7:40
パウダーシュガーをふったような雪です。
展望台に到着。
2017年03月18日 07:42撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3/18 7:42
展望台に到着。
ベンチがありますが、薄く積雪していました。
2017年03月18日 07:43撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3/18 7:43
ベンチがありますが、薄く積雪していました。
展望台からの富士山。
ちょっと木の枝が邪魔かな?
2017年03月18日 07:43撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
3/18 7:43
展望台からの富士山。
ちょっと木の枝が邪魔かな?
ここからは、少しずつ積雪量が増えていきます。
2017年03月18日 07:46撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3/18 7:46
ここからは、少しずつ積雪量が増えていきます。
丹沢ではおなじみの木の階段。
2017年03月18日 07:56撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3/18 7:56
丹沢ではおなじみの木の階段。
誰がいつ書いたのでしょう?
ちょっとうれしくなりました。
2017年03月18日 07:58撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
4
3/18 7:58
誰がいつ書いたのでしょう?
ちょっとうれしくなりました。
短いですが、梯子もありました。
2017年03月18日 08:18撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3/18 8:18
短いですが、梯子もありました。
さっきと同じ人が書いたのかな?
ほっこりしました。
2017年03月18日 08:22撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3/18 8:22
さっきと同じ人が書いたのかな?
ほっこりしました。
階段に積もった雪は滑りやすいので、注意が必要です。
特に下りは。
2017年03月18日 08:23撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3/18 8:23
階段に積もった雪は滑りやすいので、注意が必要です。
特に下りは。
檜洞丸まで1Kmを切りました。
2017年03月18日 08:25撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3/18 8:25
檜洞丸まで1Kmを切りました。
ここにもベンチあり。
2017年03月18日 08:25撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3/18 8:25
ここにもベンチあり。
積雪量は5〜10Cm程度です。
トレースが明瞭で、踏み固まっているため、比較的歩きやすいです。
2017年03月18日 08:26撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3/18 8:26
積雪量は5〜10Cm程度です。
トレースが明瞭で、踏み固まっているため、比較的歩きやすいです。
この辺りは遮る樹がないので、富士山の眺めがよいです。
2017年03月18日 08:34撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
4
3/18 8:34
この辺りは遮る樹がないので、富士山の眺めがよいです。
階段に積もった雪は注意してと。
2017年03月18日 08:35撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3/18 8:35
階段に積もった雪は注意してと。
塔ノ岳〜丹沢山にも、これと同じような二股に分かれた木道がありますよね。
この辺りで先行していた2名の男性登山者を追い越しました。
2017年03月18日 08:41撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3/18 8:41
塔ノ岳〜丹沢山にも、これと同じような二股に分かれた木道がありますよね。
この辺りで先行していた2名の男性登山者を追い越しました。
さあ、山頂が見えました。
もうひと頑張り。
2017年03月18日 08:44撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
3/18 8:44
さあ、山頂が見えました。
もうひと頑張り。
山頂に到着。
登山口から2時間20分くらい掛かりました。
丹沢のほかの山々(塔ノ岳、丹沢山、蛭ヶ岳)と比べると、山頂のスペースはあまり広くありません。
2017年03月18日 08:50撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
3/18 8:50
山頂に到着。
登山口から2時間20分くらい掛かりました。
丹沢のほかの山々(塔ノ岳、丹沢山、蛭ヶ岳)と比べると、山頂のスペースはあまり広くありません。
祠がありました。
お賽銭がいっぱい。
2017年03月18日 08:51撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
3/18 8:51
祠がありました。
お賽銭がいっぱい。
山頂標です。
標高1,601m。
だいぶ年期が入っており、文字も消えかかってしまってます。
2017年03月18日 08:51撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
4
3/18 8:51
山頂標です。
標高1,601m。
だいぶ年期が入っており、文字も消えかかってしまってます。
聖岳。
2017年03月18日 08:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/18 8:54
聖岳。
赤石岳。
2017年03月18日 08:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/18 8:55
赤石岳。
北岳。
2017年03月18日 08:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/18 8:58
北岳。
甲斐駒ヶ岳。
霞みでかなりぼやけてしまいました。
2017年03月18日 08:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/18 8:59
甲斐駒ヶ岳。
霞みでかなりぼやけてしまいました。
素晴らしい!
2017年03月18日 09:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/18 9:00
素晴らしい!
恒例の富士山ドアップ。
2017年03月18日 09:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/18 9:00
恒例の富士山ドアップ。
木々の向こうに蛭ヶ岳が見えます。
2017年03月18日 09:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/18 9:04
木々の向こうに蛭ヶ岳が見えます。
ん? 蛭ヶ岳山頂に見えるあれは・・・。
2017年03月18日 09:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/18 9:04
ん? 蛭ヶ岳山頂に見えるあれは・・・。
蛭ヶ岳山荘がはっきりと確認できました。
2017年03月18日 09:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/18 9:04
蛭ヶ岳山荘がはっきりと確認できました。
ここから蛭ヶ岳までは4.6kmだそうです。
キツそう・・・。
山頂で合流した先ほどの2名の男性登山者の方々は、蛭ヶ岳まで行くとのことでした。
2017年03月18日 09:11撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3/18 9:11
ここから蛭ヶ岳までは4.6kmだそうです。
キツそう・・・。
山頂で合流した先ほどの2名の男性登山者の方々は、蛭ヶ岳まで行くとのことでした。
こちらは塔ノ岳。
2017年03月18日 09:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/18 9:12
こちらは塔ノ岳。
山頂をアップしてみると、尊仏山荘がはっきりと確認できました。
山頂にいる人影も見えます。
2017年03月18日 09:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/18 9:13
山頂をアップしてみると、尊仏山荘がはっきりと確認できました。
山頂にいる人影も見えます。
いい天気。
綺麗な青空です。
2017年03月18日 09:20撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
3/18 9:20
いい天気。
綺麗な青空です。
パノラマで。
2017年03月18日 09:22撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3/18 9:22
パノラマで。
ついつい、
2017年03月18日 09:23撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3/18 9:23
ついつい、
何枚も撮ってしまいます。
2017年03月18日 09:23撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
3/18 9:23
何枚も撮ってしまいます。
行きに撮ったものより、開花が進んでいるものを撮ってみました。
2017年03月18日 10:31撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
3/18 10:31
行きに撮ったものより、開花が進んでいるものを撮ってみました。
もう少ししたら、この辺り一面黄色になるのでしょうね。
2017年03月18日 10:34撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3/18 10:34
もう少ししたら、この辺り一面黄色になるのでしょうね。
車道まで下りてきました。
2017年03月18日 10:42撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3/18 10:42
車道まで下りてきました。
西丹沢自然教室に戻ってきました。
駐車場は満車状態になっていて、路肩も空があと数台といったところでした。
2017年03月18日 10:49撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3/18 10:49
西丹沢自然教室に戻ってきました。
駐車場は満車状態になっていて、路肩も空があと数台といったところでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 ストック カメラ

感想

今回は、丹沢でまだ登ったことのない山に登りたくて、天気予報が良好だった檜洞丸に決めました。

2時頃に西丹沢自然教室に到着、駐車している車は自分以外に2台でした。
夜中ですが、外は寒さもそれほどでもなく、もう春が近いんだなあと思いました。

6時過ぎに出発、登山口まではしばらくコンクリートの車道を歩きます。
7分ほどで登山口に到着。

登山口から沢のようになっており、その脇を登りました。
その後は九十九折に少しずつ斜面を登っていきます。
ある程度登ると、ゴーラ沢出合までは斜面に沿って緩やかに登る道が続きます。

30分ほどでゴーラ沢出合に到着。
広い沢を横断して、登山道の急な階段に向かいます。
階段から先はかなりの急登で、登り切ると比較的緩やかな登りで展望台へと至ります。
展望台からは、富士山が綺麗に見えました。

展望台を過ぎると、だんだんと積雪量が増えていき、丹沢でおなじみの階段や木道の上にも10Cm程度積もっていました。登りは特に問題なかったのですが、下りでは何回か滑って尻餅をついてしまいました。

山頂に着くと誰もおらず、途中で会った二人の男性登山者が来るまでは一人でした。
お二人に写真を頼まれたので撮った際に少し話しをしたのですが、この後蛭ヶ岳へ向かうとのこと。自分は午後に別の目的地があったため、ここで下山することにしました。
下りでは結構な数の登山者と出会いました。西丹沢の盟主と呼ばれるだけあって、人気がある山なんですね。

登りは2時間半かかった行程も、下りは1時間半で駐車場に着くことができました。
今回は檜洞丸へのピストンとしましたが、蛭ヶ岳への縦走も、いつかしてみたいと思いました。(キツそうですが・・・。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:397人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら