檜洞丸(初めての西丹沢)


- GPS
- 04:33
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,189m
- 下り
- 1,172m
コースタイム
- 山行
- 3:47
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 4:30
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・駐車場には、無料で約10台程度駐車可能。 道路脇にも駐車スペースがあり、路肩駐車で10台程度駐車可能。 ・24時間使用できる水洗トイレあり。 ・登山ポストあり。 ・新松田駅、山北駅、谷峨駅からバスで来ることもできます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<登山口〜ゴーラ沢出合> 沢(ほとんど水はありませんでした。降水後は注意が必要かもしれません。)の脇を歩きます。その後は九十九折に登っていき、ゴーラ沢出合まで、斜面沿いの道となります。 <ゴーラ沢出合〜展望台> 渡渉した先の階段から急登です。登り切ると、緩やかな尾根歩きとなります。道幅が狭いところもありますが、それほど危険ではないと思います。 ゴーラ沢は、今日は水量が少なかったですが、雨天の日やその翌日の場合は、水量が増えるので注意が必要です。 <展望台〜檜洞丸山頂> 展望台の先から、傾斜がキツくなります。登山道のほぼ全てに積雪がありますが、多くのトレースがあり、歩きやすかったです。凍結箇所はありませんでした。 山頂付近の木道や階段に5〜10Cm程の積雪がありました。アイゼンが必要なほどではありませんが、階段を下る際は滑りやすいので注意が必要です。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
ストック
カメラ
|
---|
感想
今回は、丹沢でまだ登ったことのない山に登りたくて、天気予報が良好だった檜洞丸に決めました。
2時頃に西丹沢自然教室に到着、駐車している車は自分以外に2台でした。
夜中ですが、外は寒さもそれほどでもなく、もう春が近いんだなあと思いました。
6時過ぎに出発、登山口まではしばらくコンクリートの車道を歩きます。
7分ほどで登山口に到着。
登山口から沢のようになっており、その脇を登りました。
その後は九十九折に少しずつ斜面を登っていきます。
ある程度登ると、ゴーラ沢出合までは斜面に沿って緩やかに登る道が続きます。
30分ほどでゴーラ沢出合に到着。
広い沢を横断して、登山道の急な階段に向かいます。
階段から先はかなりの急登で、登り切ると比較的緩やかな登りで展望台へと至ります。
展望台からは、富士山が綺麗に見えました。
展望台を過ぎると、だんだんと積雪量が増えていき、丹沢でおなじみの階段や木道の上にも10Cm程度積もっていました。登りは特に問題なかったのですが、下りでは何回か滑って尻餅をついてしまいました。
山頂に着くと誰もおらず、途中で会った二人の男性登山者が来るまでは一人でした。
お二人に写真を頼まれたので撮った際に少し話しをしたのですが、この後蛭ヶ岳へ向かうとのこと。自分は午後に別の目的地があったため、ここで下山することにしました。
下りでは結構な数の登山者と出会いました。西丹沢の盟主と呼ばれるだけあって、人気がある山なんですね。
登りは2時間半かかった行程も、下りは1時間半で駐車場に着くことができました。
今回は檜洞丸へのピストンとしましたが、蛭ヶ岳への縦走も、いつかしてみたいと思いました。(キツそうですが・・・。)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する