ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1088662
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

西穂高岳(独標)

2017年03月19日(日) 〜 2017年03月20日(月)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
85:14
距離
9.2km
登り
1,662m
下り
625m
歩くペース
とても速い
0.00.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:10
休憩
0:01
合計
1:11
14:02
14:03
44
14:47
2日目
山行
3:29
休憩
0:29
合計
3:58
6:51
21
7:12
50
8:02
8:28
61
9:29
9:32
40
10:12
37
天候 3/19 曇りのち雪 3/20 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き:JR:新宿→松本 バス:松本→平湯温泉→新穂高ロープウェイ
帰り:新穂高ロープウェイ→平湯温泉→松本 JR:松本→新宿
コース状況/
危険箇所等
コース状況:
・ロープウェイ西穂高口-西穂山荘 
 雪が締まっており歩きやすい。樹林帯のため風が吹くと、木に付着している雪が
 まとまって落ちてくるので注意。登りはストックで行ったが帰りは
 ピッケルで下山。坂が急だと感じたら登りでもピッケルに切り替えたほうが無難。

・西穂山荘-丸山
 全体的に雪が締まっており歩きやすい。高度を上げていくと背後に乗鞍、左に
 白山が見える。

・丸山-独標
 雪が締まっていてアイゼンが刺さりやすい。
 右側(長野側)に上高地が見えるが、雪庇が張り出しているところなので
 踏み抜きに注意。
 独標手前の岩場&鎖場はツアーが3組(1組あたり7人ほどがアンザイレン)ほど
 いたので、上り下りに神経を使った。
 独標山頂は狭く、ここからの滑落者もいるので注意が必要。




 
その他周辺情報 ■しらかば平駅:焼きたてのパンの販売、温泉(神宝乃湯) 
■新穂高温泉駅 西穂高口駅:食堂とお土産物、観光客向けにモンベルの手袋や耳あて的な帽子などの取り扱いあり。
■平湯温泉バスターミナル:食堂、土産物屋、温泉
平湯温泉でバス乗り換え
2017年03月19日 11:28撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/19 11:28
平湯温泉でバス乗り換え
2017年03月19日 12:11撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/19 12:11
2017年03月19日 12:12撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/19 12:12
にしほ君
2017年03月19日 12:56撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/19 12:56
にしほ君
2017年03月19日 12:56撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/19 12:56
あいにくの天気で観光客もまばら
うっすら西穂独標方面が見えます。
2017年03月19日 12:56撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/19 12:56
あいにくの天気で観光客もまばら
うっすら西穂独標方面が見えます。
2017年03月19日 12:57撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/19 12:57
上空をヘリが飛んでました。ちょうど滑落があった後。救助に向かっていたものと思われます。
2017年03月19日 12:58撮影 by  iPhone 6, Apple
3/19 12:58
上空をヘリが飛んでました。ちょうど滑落があった後。救助に向かっていたものと思われます。
西穂高口到着!ここでアイゼン装着
2017年03月19日 13:29撮影 by  iPhone 6, Apple
3/19 13:29
西穂高口到着!ここでアイゼン装着
2017年03月19日 13:29撮影 by  iPhone 6, Apple
3/19 13:29
2017年03月19日 13:36撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/19 13:36
雪の回廊
2017年03月19日 13:39撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/19 13:39
雪の回廊
2017年03月19日 13:41撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/19 13:41
2017年03月19日 13:42撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/19 13:42
2017年03月19日 13:42撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/19 13:42
6歳の女の子が降りてきた。山荘に泊まったとのこと。楽しそう!
2017年03月19日 14:11撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
3/19 14:11
6歳の女の子が降りてきた。山荘に泊まったとのこと。楽しそう!
2017年03月19日 14:23撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/19 14:23
1時間ほどで西穂山荘到着
2017年03月19日 14:47撮影 by  iPhone 6, Apple
3/19 14:47
1時間ほどで西穂山荘到着
2017年03月19日 14:48撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/19 14:48
2017年03月19日 14:49撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/19 14:49
山荘の中は暖かい!
2017年03月19日 14:59撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/19 14:59
山荘の中は暖かい!
缶ビール買って乾杯!
2017年03月19日 15:38撮影 by  iPhone 6, Apple
3/19 15:38
缶ビール買って乾杯!
ひな祭り
2017年03月19日 15:56撮影 by  iPhone 6, Apple
1
3/19 15:56
ひな祭り
夕食はハンバーグ!ごはん、けんちん汁はお代わり自由。
2017年03月19日 17:34撮影 by  iPhone 6, Apple
3/19 17:34
夕食はハンバーグ!ごはん、けんちん汁はお代わり自由。
日没後、吹雪いてきました。
2017年03月19日 18:26撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
3/19 18:26
日没後、吹雪いてきました。
夜明け前のテン場!
2017年03月20日 05:22撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/20 5:22
夜明け前のテン場!
丸山方向。岐阜県警の方が前日の滑落事故を踏まえ、注意喚起されてました。
2017年03月20日 05:23撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/20 5:23
丸山方向。岐阜県警の方が前日の滑落事故を踏まえ、注意喚起されてました。
2017年03月20日 05:25撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/20 5:25
六百山と霞沢岳
2017年03月20日 05:27撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/20 5:27
六百山と霞沢岳
月が綺麗!
2017年03月20日 05:28撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/20 5:28
月が綺麗!
塩鯖!ナメコ汁!
2017年03月20日 05:36撮影 by  iPhone 6, Apple
3/20 5:36
塩鯖!ナメコ汁!
快晴!風も収まり絶好の登山日和!
2017年03月20日 06:25撮影 by  iPhone 6, Apple
3/20 6:25
快晴!風も収まり絶好の登山日和!
2017年03月20日 06:25撮影 by  iPhone 6, Apple
1
3/20 6:25
六百山と霞沢岳
2017年03月20日 06:25撮影 by  iPhone 6, Apple
3/20 6:25
六百山と霞沢岳
2017年03月20日 06:25撮影 by  iPhone 6, Apple
3/20 6:25
2017年03月20日 06:26撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/20 6:26
岐阜県警のヘリが2名の行方不明者を空から捜索中。
2017年03月20日 06:31撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/20 6:31
岐阜県警のヘリが2名の行方不明者を空から捜索中。
マ、マムートのチャックが!壊れてしまいました。
2017年03月20日 06:38撮影 by  iPhone 6, Apple
3/20 6:38
マ、マムートのチャックが!壊れてしまいました。
出発前に雨蓋のファスナーを閉めようとしたら根元から取れました。
2017年03月20日 06:38撮影 by  iPhone 6, Apple
3/20 6:38
出発前に雨蓋のファスナーを閉めようとしたら根元から取れました。
気を取り直して出発。
2017年03月20日 06:48撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/20 6:48
気を取り直して出発。
笠ヶ岳
2017年03月20日 06:50撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
3/20 6:50
笠ヶ岳
独標に向けて出発!
2017年03月20日 06:50撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
3/20 6:50
独標に向けて出発!
2017年03月20日 06:50撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/20 6:50
2017年03月20日 06:51撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/20 6:51
2017年03月20日 06:51撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/20 6:51
2017年03月20日 06:51撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/20 6:51
2017年03月20日 06:51撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/20 6:51
太陽が眩しい!
2017年03月20日 06:53撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/20 6:53
太陽が眩しい!
笠ヶ岳(左)と抜戸岳(右)
2017年03月20日 06:54撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/20 6:54
笠ヶ岳(左)と抜戸岳(右)
2017年03月20日 06:55撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/20 6:55
2017年03月20日 06:55撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/20 6:55
2017年03月20日 06:57撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
3/20 6:57
2017年03月20日 06:57撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/20 6:57
大ノマ岳 弓折岳 鏡平方面
2017年03月20日 06:57撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
3/20 6:57
大ノマ岳 弓折岳 鏡平方面
2017年03月20日 06:59撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/20 6:59
2017年03月20日 07:00撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/20 7:00
前穂と左側が吊尾根
2017年03月20日 07:05撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/20 7:05
前穂と左側が吊尾根
岐阜県警の方が降りてきました。
2017年03月20日 07:05撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/20 7:05
岐阜県警の方が降りてきました。
アウターはノースフェイスで統一ですが靴やザック、アイゼンはバラバラでした
2017年03月20日 07:05撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/20 7:05
アウターはノースフェイスで統一ですが靴やザック、アイゼンはバラバラでした
2017年03月20日 07:05撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/20 7:05
2017年03月20日 07:06撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/20 7:06
雪庇と霞沢岳 徳本峠方向
2017年03月20日 07:07撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/20 7:07
雪庇と霞沢岳 徳本峠方向
この先、雪庇!
2017年03月20日 07:07撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/20 7:07
この先、雪庇!
2017年03月20日 07:13撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/20 7:13
2017年03月20日 07:13撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/20 7:13
明神岳
2017年03月20日 07:17撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/20 7:17
明神岳
2017年03月20日 07:46撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/20 7:46
2017年03月20日 07:46撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
3/20 7:46
西穂山荘から一時間ほどで独標到着。
2017年03月20日 08:10撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
3/20 8:10
西穂山荘から一時間ほどで独標到着。
2017年03月20日 08:10撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
3/20 8:10
アンザイレンのツアーが到着すると身動きが一気に狭く感じる。
2017年03月20日 08:10撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/20 8:10
アンザイレンのツアーが到着すると身動きが一気に狭く感じる。
ツアーの方に頼みずらいので自撮り。
2017年03月20日 08:12撮影 by  iPhone 6, Apple
1
3/20 8:12
ツアーの方に頼みずらいので自撮り。
登ってきたところ。
2017年03月20日 08:13撮影 by  iPhone 6, Apple
3/20 8:13
登ってきたところ。
独標の先は急な傾斜です。連休最終日、ここから先に行くと東京に帰れなくなるので引き返します。
2017年03月20日 08:13撮影 by  iPhone 6, Apple
3/20 8:13
独標の先は急な傾斜です。連休最終日、ここから先に行くと東京に帰れなくなるので引き返します。
何年か前に歩いた吊尾根だわ。岳沢小屋も雪に埋もれているのか見つけることができませんでした。
2017年03月20日 08:14撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
3/20 8:14
何年か前に歩いた吊尾根だわ。岳沢小屋も雪に埋もれているのか見つけることができませんでした。
2017年03月20日 08:14撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
3/20 8:14
2017年03月20日 08:15撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
3/20 8:15
2017年03月20日 08:15撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/20 8:15
2017年03月20日 08:15撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/20 8:15
2017年03月20日 08:15撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/20 8:15
2017年03月20日 08:15撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/20 8:15
2017年03月20日 08:16撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/20 8:16
上高地!
2017年03月20日 08:16撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/20 8:16
上高地!
2017年03月20日 08:16撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/20 8:16
霞沢岳と上高地。河童橋が視認できます。
2017年03月20日 08:16撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/20 8:16
霞沢岳と上高地。河童橋が視認できます。
大正池方向。
2017年03月20日 08:16撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/20 8:16
大正池方向。
丸山
2017年03月20日 08:17撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/20 8:17
丸山
2017年03月20日 08:17撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/20 8:17
2017年03月20日 08:17撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/20 8:17
2017年03月20日 08:17撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/20 8:17
独標を降りたところ。
2017年03月20日 08:33撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/20 8:33
独標を降りたところ。
2017年03月20日 08:33撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/20 8:33
2017年03月20日 08:33撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/20 8:33
このあたり要注意
2017年03月20日 08:36撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/20 8:36
このあたり要注意
このあたり要注意
2017年03月20日 08:36撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/20 8:36
このあたり要注意
このあたり要注意
2017年03月20日 08:36撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/20 8:36
このあたり要注意
独標の上にツアーが2、3組!
2017年03月20日 08:38撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/20 8:38
独標の上にツアーが2、3組!
2017年03月20日 08:38撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/20 8:38
2017年03月20日 08:40撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/20 8:40
報道ヘリが飛来
2017年03月20日 08:40撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/20 8:40
報道ヘリが飛来
2017年03月20日 08:40撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/20 8:40
上高地!
2017年03月20日 08:41撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/20 8:41
上高地!
不思議な模様です。
2017年03月20日 08:47撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
3/20 8:47
不思議な模様です。
2017年03月20日 08:47撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/20 8:47
2017年03月20日 08:55撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/20 8:55
テント設営跡で一服
2017年03月20日 09:11撮影 by  iPhone 6, Apple
3/20 9:11
テント設営跡で一服
2017年03月20日 09:13撮影 by  iPhone 6, Apple
3/20 9:13
2017年03月20日 09:30撮影 by  iPhone 6, Apple
3/20 9:30
丸山で岐阜県警な方々。右の方の手袋はあのウワサのゴム手袋!
2017年03月20日 09:32撮影 by  iPhone 6, Apple
3/20 9:32
丸山で岐阜県警な方々。右の方の手袋はあのウワサのゴム手袋!
西穂山荘到着。バスと温泉の時間を考え立ち寄らず下山。
2017年03月20日 09:41撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/20 9:41
西穂山荘到着。バスと温泉の時間を考え立ち寄らず下山。
2017年03月20日 10:13撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
2
3/20 10:13
2017年03月20日 10:34撮影 by  iPhone 6, Apple
3/20 10:34
西穂高口の屋上から。
2017年03月20日 10:58撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/20 10:58
西穂高口の屋上から。
2017年03月20日 10:59撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/20 10:59
2017年03月20日 11:00撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/20 11:00
2017年03月20日 11:01撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
3/20 11:01
荷物は13kg+カメラ1kg
2017年03月20日 11:39撮影 by  iPhone 6, Apple
3/20 11:39
荷物は13kg+カメラ1kg
2017年03月20日 12:40撮影 by  iPhone 6, Apple
3/20 12:40
定員オーバーで増便のバスに乗りました。
2017年03月20日 12:48撮影 by  iPhone 6, Apple
3/20 12:48
定員オーバーで増便のバスに乗りました。
連休最終日。指定は取れず自由席で帰京。
2017年03月20日 15:45撮影 by  iPhone 6, Apple
3/20 15:45
連休最終日。指定は取れず自由席で帰京。
2017年03月20日 15:50撮影 by  iPhone 6, Apple
3/20 15:50
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 着替え 予備靴ひも ザック アイゼン ピッケル 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス ツェルト カメラ ヘルメット

感想

初の冬季西穂。連休中日と最終日の1泊2日で行ってきました。
初日は下界は春霞のうす曇りの天気でしたが、ロープウェイで千石尾根を登ると
小雪舞う冬の様相。
西穂高口に到着すると上空をヘリが旋回しているので、
様子を見えていたら、アンザイレンの2名が滑落したとの一報。

赤いアウターのためか下山中の方に『県警の方ですか?』と聞かれてしまいました。
(ひょっとしたら、目撃者の方が声をかけてきたのか?)
西穂山荘の方も救助に向かったためチェックインに時間がかかりましたが
中は暖かく快適でした。

西穂山荘のオーナーさんが夕食時に事故の件や明日の天候について
詳細に説明してくれたのでありがたかったです。

2日目は絶好の登山日和でした。
夕食時に聞いた風速25m/sはなく、5-10m/sほどの風の中を
登っていきました。
独標はほぼ無風!でした。
(ここで風速25m/sだとキツイですね)

独標前後が一番神経を使いました。
三点支持を心がけ、しっかりピッケルを突き刺して登ります。
(日本の名峰・絶景探訪の西穂編でガイドの赤沼さんが
海洋冒険家の白石さんに言っていた言葉を思い返しながら登りました。)

下山後に滑落2名が自力で這い上がり無事だったことを知り
よかった本当に良かったと思います。

下山時に丸山付近からiPhoneのGPSがworkしていなかったので
ログが取れていません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:810人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
ロープウェイ〜西穂山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
冬季西穂高、山荘泊りでP/Pまで二往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
冬季西穂高、山荘泊りでピラミッドピークを二往復!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
西穂独標(西穂高口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら