ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1089026
全員に公開
山滑走
妙高・戸隠・雨飾

火打山 澄川スキー滑降

2017年03月19日(日) 〜 2017年03月20日(月)
 - 拍手
GPS
27:24
距離
23.3km
登り
1,160m
下り
2,605m

コースタイム

1日目
山行
2:41
休憩
0:17
合計
2:58
距離 5.3km 登り 650m 下り 386m
10:37
99
スタート地点
12:16
12:33
62
2日目
山行
5:06
休憩
0:53
合計
5:59
距離 17.9km 登り 510m 下り 2,212m
8:36
41
9:17
9:39
13
9:52
10:06
167
標高2150m
12:53
13:10
47
第三発電所林道上
13:57
第一発電所除雪終了点
天候 1日目雪、2日目晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
入山:始発の北陸新幹線に乗り、長野でしなの鉄道乗り換えで妙高高原着8:30。杉野沢方面バスに乗り、温泉センターに8:54に到着。ここからリフト乗り場に歩いて10分。無料の第一ロマンスリフトにのってリフト券売り場で、ゴンドラとリフトの一回券を購入。杉ノ原ゴンドラ、三田原第3高速リフトでゲレンデトップ。

下山:西菅沼新田奥の除雪終了地点でdocomoの電波が入り、タクシーを呼びました。新井駅まで3210円でした。妙高高原駅まではスキー靴で電車に乗り、駅のコインロッカーに預けておいた靴と服装に着替えました。着替えや靴も持って登れば上越妙高から新幹線と言う手もあります。
コース状況/
危険箇所等
火打山山頂まではスキーアイゼン併用でシールで登ることができました。澄川は第3発電所手前でスノーブリッジがとぎれて送水管尾根に登り返しになります。早めに登り返した方が良さそう。登り返し位置は、「みんなの足あと」を参考にしていただいたらどうでしょう。
高谷池ヒュッテは利用料金一泊1000円。
しなの鉄道、車内で着替えるつもりがトイレがなくて焦りました。バス待ちの10分間で、駅のトイレで着替えてスキー靴履いて、荷物をロッカーに、預けることに。
2017年03月19日 08:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/19 8:19
しなの鉄道、車内で着替えるつもりがトイレがなくて焦りました。バス待ちの10分間で、駅のトイレで着替えてスキー靴履いて、荷物をロッカーに、預けることに。
三田原ゲレンデトップ。シニア割引適応だった。喜ぶべきか。悲しむべきか。
2017年03月19日 10:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/19 10:37
三田原ゲレンデトップ。シニア割引適応だった。喜ぶべきか。悲しむべきか。
すぐ現れる雪崩危険地帯をトラバースする先行者
2017年03月19日 10:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/19 10:46
すぐ現れる雪崩危険地帯をトラバースする先行者
尾根に出ました
2017年03月19日 11:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/19 11:46
尾根に出ました
ガスガスです
2017年03月19日 12:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/19 12:05
ガスガスです
三田原山山頂
2017年03月19日 12:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/19 12:15
三田原山山頂
北に向かって滑降開始
2017年03月19日 12:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/19 12:33
北に向かって滑降開始
天気は悪いけどオープン斜面はパウダー
2017年03月19日 12:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/19 12:40
天気は悪いけどオープン斜面はパウダー
黒沢池から登り返す、先行パーティー
2017年03月19日 12:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/19 12:48
黒沢池から登り返す、先行パーティー
高谷池ヒュッテがみえました。
2017年03月19日 13:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/19 13:34
高谷池ヒュッテがみえました。
高谷池ヒュッテに泊まった全員にとって、この夜は忘れられない出来事がありました(本人は、多分、、知らない)。
2017年03月19日 13:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/19 13:35
高谷池ヒュッテに泊まった全員にとって、この夜は忘れられない出来事がありました(本人は、多分、、知らない)。
翌朝、出発
2017年03月20日 07:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 7:58
翌朝、出発
快晴です
2017年03月20日 08:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 8:08
快晴です
2017年03月20日 08:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 8:17
実は風が強く、ゴーグル、バラクラバ装着。
2017年03月20日 08:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 8:22
実は風が強く、ゴーグル、バラクラバ装着。
最後の登り
2017年03月20日 08:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 8:54
最後の登り
火打山到着
2017年03月20日 09:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 9:18
火打山到着
高妻山、乙妻山。
2017年03月20日 09:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 9:18
高妻山、乙妻山。
妙高
2017年03月20日 09:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 9:18
妙高
1パーティ澄川に向かったはずなのにノートラック。自分の進む方向が、まちがってないかGPSを何度も確認しました。いざ澄川へgo。
2017年03月20日 09:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/20 9:49
1パーティ澄川に向かったはずなのにノートラック。自分の進む方向が、まちがってないかGPSを何度も確認しました。いざ澄川へgo。
シュプールを刻む
2017年03月20日 09:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/20 9:52
シュプールを刻む
ノートラック
2017年03月20日 10:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 10:06
ノートラック
2017年03月20日 10:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/20 10:07
左俣のシュプールと合流
2017年03月20日 10:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 10:13
左俣のシュプールと合流
まあまあの雪質
2017年03月20日 10:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 10:13
まあまあの雪質
2017年03月20日 10:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 10:14
2017年03月20日 10:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 10:14
2017年03月20日 10:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 10:18
2017年03月20日 10:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 10:18
澄川の蛇行地帯
2017年03月20日 10:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 10:25
澄川の蛇行地帯
日射が強いですが、トレースのおかげで板掴みもなく楽チン
2017年03月20日 10:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 10:25
日射が強いですが、トレースのおかげで板掴みもなく楽チン
幾度とスノーブリッジを渡る
2017年03月20日 11:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 11:13
幾度とスノーブリッジを渡る
最後まで下れず、やはり登り返し送水管尾根へ
2017年03月20日 11:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 11:59
最後まで下れず、やはり登り返し送水管尾根へ
送水管上部の
2017年03月20日 12:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 12:20
送水管上部の
急斜面をくだり
2017年03月20日 12:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 12:20
急斜面をくだり
日曹矢代第3発電所
2017年03月20日 12:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 12:24
日曹矢代第3発電所
板を背負って吊り橋を渡り
2017年03月20日 12:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 12:33
板を背負って吊り橋を渡り
林道へシール登行
2017年03月20日 12:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 12:41
林道へシール登行
ここから踵解放で最後の林道滑走1時間。
たぶん陽が陰ってからの方が楽でしょう。
2017年03月20日 12:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 12:53
ここから踵解放で最後の林道滑走1時間。
たぶん陽が陰ってからの方が楽でしょう。
振り返ると火打山
2017年03月20日 13:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 13:10
振り返ると火打山
除雪終了点、第一発電所、docomo電波圏内でした。低姿勢でタクシーを呼んだ。
2017年03月20日 14:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 14:02
除雪終了点、第一発電所、docomo電波圏内でした。低姿勢でタクシーを呼んだ。
撮影機器:

感想


せっかくの連休なので、高谷池ヒュッテ泊で火打山から澄川滑降のコースへ行ってきた。
当日朝、始発の新幹線で長野へ。しなの鉄道に乗り換え、妙高高原へ。しなの鉄道車内のトイレで着替えるつもりでしたが、車両にトイレがなく、妙高高原駅でのバス乗り換えの10分の間に、トイレで着替えて、靴をスキー靴に履き替えて荷物をコインロッカーに預けることになり焦る。
10時半ゲレンデトップにつくとちょうど1パーティ出発したところだった。それ以外にも大勢上っていたがほとんどが三田原山止まりだったよう。視界不良の中、三田原山着。ここで高谷池へむかう1パーティーに遭遇。シールをはがし滑降開始、次第にパウダースノーとなり快適滑降。黒沢池でシールに切り替え13時半に高谷池ヒュッテ到着。1階がいっぱいそうだったので二階へ。2階は結局一人でした。布団と毛布がありましたが、連休など混み合うときは足りないかも。
夜中、大声を出す男性がいて目が覚める。よく電車の中で独り言を言って怒っているおじさんなんかがいるが、あんな感じで、その後一晩ほとんどしゃべり続けて、止んだと思ったらまた始まって。「ちっともおもしろくねえ」「かわいいお姉ちゃんのオ◯◯◯」云々が静かなヒュッテに響き渡ります。あれは寝言?独語?汚言症?レム睡眠関連行動異常なんでしょうか、単なる酔っ払いなんでしょうか。隣にいた他のパーティーの女性は触られたりもあって、寝る場所を移動していて、翌朝「あれは犯罪ですよ」と憤っていた。彼は翌朝、誰よりも早く出かけました。たぶん本人は「身に覚えがない」だろうなぁ。
2日目は朝から快晴。6時ころが最も風が強くなる予報だったので、ゆっくり8時出発。途中スキーアイゼン装着し強風の火打山ピークへ。山頂から滑降開始、少し降りたあたりで澄川源頭へ。山頂から来るこちらの沢はノートラック。快適斜面を標高差500mほど下るとシュプールが合流しスノーブリッジをいくつかやり過ごし、送水管尾根への上り返し地点がきたが澄川を下るトレースもあり、ちょっと賭けに出たがこれが裏目、結局上り返し。最初シートラ、そしてシール、送水管尾根スキー滑降、つり橋シートラ、シールで登り返し、と面倒が続きますその後は延々林道スキー走行で14時除雪終了点到着。まだまだ道の両脇はすべることができそうかなと思ってあたりを見渡してルートを検討していたが、ひょっとして電波が入るかなと確認すると、なんとDOCOMOの圏内でアンテナが立っている。Aタクシーに迎車依頼の電話。電話口で、先日スキーが車内に入らなかったとか、車内にスキーを入れると汚れるとか言われ断られそうになりましたが、この板は何度もタクシー車内に入れたことがある、タクシーが来るまでにスキーを綺麗に拭いておきますと言って説得。最寄の二本木駅までと頼むとAタクシーは二本木駅には入れないとも言われ、ちょっと遠くなりますが言われるがまま新井駅に行ってもらうことになりました。まあ迎車料金100円、新井駅拠点のタクシーなので仕方ないですね。
高谷池ヒュッテの出来事の印象が強烈でしたが、澄川源頭の大斜面にたった一人のシュプールを描く快感、ストップスノーもなく標高差2014m、澄川ルート快適でした。欲を出し過ぎず、早く送水管尾根に乗ればもっと快適だったかも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2531人

コメント

高谷池ヒュッテに泊まってみたい・・・
Neuronさん こんばんは〜
この時期の火打山、まだまだ雪の状態もよい感じで
写真の世界に引き込まれました。
この春には私も定番の笹ヶ峰からのコースを行こうと思ってますが
火打山の楽しさはもっといいコースがあるんですよね。
この澄川コースも気になります。北面台地も・・・

ということでお気に入り登録です
2017/3/22 21:27
Re: 高谷池ヒュッテに泊まってみたい・・・
お久しぶりです。高谷池ヒュッテ、毛布や布団もあって、小屋自体はとっても快適でした。
雄国沼みたいな沼地形の雪原もいいですね。氷が溶けかけた頃なんかの写真撮影も良さそうです。
出張が多くてうらやましいなぁ。
2017/3/23 8:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら