ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8613925
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

火打山

2025年08月27日(水) 〜 2025年08月28日(木)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:18
距離
21.6km
登り
1,582m
下り
1,583m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:12
休憩
0:51
合計
8:03
距離 10.3km 登り 1,150m 下り 357m
5:23
56
6:20
154
8:54
18
9:12
43
9:55
10:07
35
10:42
10:53
20
11:13
11:42
45
12:27
29
12:56
12:57
32
2日目
山行
5:50
休憩
1:17
合計
7:07
距離 11.3km 登り 432m 下り 1,226m
7:18
38
7:57
7:59
49
8:48
9:19
22
9:40
9:41
22
10:03
10:04
25
10:28
10:46
43
11:29
11:30
88
12:58
13:21
43
14:04
14:07
3
14:09
1
14:10
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
皆さまお馴染みの妙高火打山登山口ですね。
ここで入山料と登山届けを提出しましょう。
2025年08月27日 05:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/27 5:15
皆さまお馴染みの妙高火打山登山口ですね。
ここで入山料と登山届けを提出しましょう。
妙高山が目の前なのだが、ここで雷雨に追いつかれてしまいました。
撤退します。
2025年08月27日 10:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/27 10:35
妙高山が目の前なのだが、ここで雷雨に追いつかれてしまいました。
撤退します。
翌日はお天気になりました。
ヒュッテに荷物デポして身軽登山で火打山へ。
2025年08月28日 07:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/28 7:17
翌日はお天気になりました。
ヒュッテに荷物デポして身軽登山で火打山へ。
火打山のルートは眺望抜群。
日本海側の山はすぐに雲が出ることが多いですが、2日続けての雨からのご褒美晴天。
山よありがとう。
2025年08月28日 08:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/28 8:43
火打山のルートは眺望抜群。
日本海側の山はすぐに雲が出ることが多いですが、2日続けての雨からのご褒美晴天。
山よありがとう。
火打山山頂からの焼山。
今回の登山は実は焼山までのルートを見ておきたかったんです。
近くに見えるがCTで5時間かかる。
高谷池ヒュッテからだと7時間近くかかる。
俺の体力では、やはり泊岩にご厄介になるしかなさそう。
2025年08月28日 08:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/28 8:45
火打山山頂からの焼山。
今回の登山は実は焼山までのルートを見ておきたかったんです。
近くに見えるがCTで5時間かかる。
高谷池ヒュッテからだと7時間近くかかる。
俺の体力では、やはり泊岩にご厄介になるしかなさそう。
ここまでのルートは、ここは尾瀬か?ってくらい木道が整備されてます。
令和に入ってからも木道整備がなされていて、とても人気ルートだとうかがえます。
その木道には結構アイゼン跡があって、冬でもアタックできそうです。
アプローチを調べてみよう。
2025年08月28日 08:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/28 8:48
ここまでのルートは、ここは尾瀬か?ってくらい木道が整備されてます。
令和に入ってからも木道整備がなされていて、とても人気ルートだとうかがえます。
その木道には結構アイゼン跡があって、冬でもアタックできそうです。
アプローチを調べてみよう。

感想

大人気ルートの火打山妙高山に行ってきました。
健脚な人なら日帰りも可能なルートなんですが、老人にはさすがにきつい。
と言うわけで、新調したテントの初貼りを兼ねて行ってきました。
まず狙うのは妙高山。
しかし黒沢ヒュッテに着いた頃から天気は急変。
朝は昨日の雨で、天気晴朗なれど足元グチャグチャ状態だったのですが、雨で更に足元が悪くなり、雷も鳴り出したので、安全をとって撤退しました。
携帯は圏外なので、雲の動きや今後の天候は全くわからず、仕方なく泊まり先の高谷池ヒュッテに向かいました。
ヒュッテの人から、明日の天気は期待できるとの情報で、それを信じて持参した焼酎飲んでさっさと寝ます。
今までキャンプ用テントだったので、山岳テントはやはり狭く感じます。
まあ快適性を求めるものでは無いため、雨風を凌いでくれるだけでありがたいです。
シュラフも40年以上前のものを持って行ったんですが、結構寒かった。
濡れて身体が冷えたのもあるし、何より化繊シュラフなので嵩張る。
これもアップデートしなければ。
マットも雨を考えてザックに強引に入れて背負って行ったのですが、マットとシュラフだけでザック容量の半分以上とってしまうという。
本格的に道具類はアップデートしないとロングの縦走には耐えられないことがわかりました。
夕飯はスパゲッティ。
昨今はアルファ米を使った色々なリゾットなどが主流のようですが、自分の時代は飯盒炊爨が主流。
カレーやサンマの蒲焼缶がご馳走でした。
ペミカンなんかももう誰も食わないんですね。
と言うわけで、自分もアップデートして飯盒からメスティンに変更。
ガソリンストーブからガスに変更しました。
当時は浄水器も無かったので、沸かして布巾で漉していたんですが、ソーヤーとか便利ですねえ。
直火焚き火、残りは捨てるなんてことは当たり前で、今とモラルは全く違っていましたね。
と言うわけで、スパゲッティを茹でたお湯も捨ててはいけない。
なので飲むしかないんですが、そのままだとつらいですよね。
そう言う時はポタージュスープにしてしまうと飲めますし、なんならそのままスープスパゲッティとしても食えます。
朝は律儀に生米を研がずに炊きます。
無洗米じゃなくても山男はそんなの気にしてはいけないのです。(そもそも当時は無洗米なんて無かったし)
研げないならそのまま食うしか無いわけで、今のお米はそもそもほとんど糠の臭いなんかしないので、十分食えます。
味噌汁とサラミソーセージで1合飯をかっこみます。
火打山までのルートは比較的簡単で、初心者さんでも十分アタックできます。
山頂は天気が良ければ360°の大絶景。
次から次へ多くの人が登って来ました。
快晴ではあるものの、遠くに雲はあり、残念ながら富士山は拝めず。
自分的には槍が見えたのでよしとします。
焼山までの北側には雪も残っており、厳しい自然環境が伺えます。
さて下山は特に難しいところもないのですが、自分的には木道の歩幅と自分の歩幅が合わなくてストレスでした。
今回は焼山までのルート視察を兼ねての登山だったのですが、このルートは長すぎて自分には合わなそうです。
破線ルートになりますが、南側のルートの方が良さそうと思いました。
さて、今後に向けてギアを色々アップデートしましょうかね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
火打山、妙高山二座周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 妙高・戸隠・雨飾 [2日]
火打山(高谷池〜黒沢池回遊)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら