記録ID: 1094059
全員に公開
雪山ハイキング
白山
岐阜県側から登る水無山
2017年03月26日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:28
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,102m
- 下り
- 1,103m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:43
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 8:29
距離 12.0km
登り 1,102m
下り 1,107m
天候 | 晴れのち時々雪 最後に雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
例会山行で水無山に行ってきました。
出発時は地元では雨だったので中止かな〜と思いながら現地に向かうと、登山口は晴れ。途中で雨で中止かな〜と思いながら登っていったら山頂まで行けました。
雪はしまっていなかったので、踏み抜き地獄でダラダラ長いコースでしたが、誰もおらず私たちだけの貸し切りの山でした。
ココは行かねばならないのですが、ダートな道路を運転するのが怖くて後回しにしていた山でした。登頂できてよかった。
会の皆さんのおかげで岐阜百山があと4座となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1253人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
岐阜県側から行ったの?
国道を迂回しなきゃ行けないと聞いてたから富山側からしか行けないと思ってた。
それはそれは…こんなルートがあるんだね。
知らなかった…でも…かなりハード…
登山口に行くのにまず富山に行き、
さらにダートな林道を延々と走り…車のバンパー壊れて…5時間ぐらい走ったなぁ…で、登山口から15分ほど歩いて山頂という深い思い出のある水無です。
「なんでこれが岐阜100なんだぁ〜〜〜」
って叫んでたけど…やっぱ岐阜から行くから…岐阜100なんだね。
ビミョウな天気だったけど、登頂できてよかった
…ついにカウントダウンも片手だね
ダート道が怖かったから、雪でいけないかな〜と探っていたら、ちょうど例会山行に入っていたのでラッキーだった
そんなに標高差があるわけではないけれど、登りは地味にしんどかったよ。
今年、すでに笹ヶ峰に行った人の山行記録があったよ。
ダムまでは入れるけど、その先は・・・だけど、雪質は良さそうに見えたよ。
naoさん、こんにちは。
山頂でのポーズ、飛行機の気分?キマってますね〜…もしかしたら「Y字」?まさかね
予告通り水無山にいらっしゃいましたか♪
冬なら河合町の上ヶ島から登れることは知っていたので、いつかは行けるかな
ラッセルの達人者!!雪庇を打破する姿は流石勇敢ですね〜
貸し切りの山頂を堪能された水無山、お疲れ様でした。
Y字ではありません(笑)わかんが重くて足の上りが低かったですね。
予告通り水無山に登頂できてよかったです
帰りは古川町の町中をラーメン屋を探しながら通り抜けたのですが、見つからなかったので伊吹に行きました。古川町でラーメンとかお蕎麦のおいしいお店はありますか?
ラーメン…チェーン店の藤一番くらいか
古川にはちぢれ麺の中華そばが一般的なんです!
伊吹まで行って正解かもしれません
蕎麦のお店は何軒かありますが、街中の「なかや」と言う本格手打ち蕎麦の店がお勧めかな
wakaさん、情報ありがとうございます。
最初に藤一番の駐車場に入ったけれど、どうも気が乗らず、伊吹まで足を延ばしましたが正解だったってことですね(^-^)
今度は「なかや」に行ってみます。
naoruuさん、こんばんは。
『Y字』ではなかったのですね(笑)
しかし、さすがにクライマーですね。バランスが良さそうです^ ^
お天気も意外に良かったみたいで何よりです(やはり晴天がいいです!)
岐阜百山まであと4座ですか〜
もうカウントダウンですね
chataさん、おはようございます
Y字、簡単に作れそうだけど頭が邪魔ですよね。
アルファベット縛りのポーズを考えましょうか(笑)
山頂までいけるかどうか心配だったけど、なんとかなったね。
ぎふ百山、のこりのカウントも一つ減らすことができて、山行に誘って良かったです。
残りも行こうね。
誘ってくれてありがとう。疲れたけれど山頂まで行けてよかった〜
楽しかったけれど宿題が・・・
残りもよろしくね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する