ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1095470
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

大雪で撤退。蛭ヶ岳まで辿り着けず・・・。(大倉尾根〜不動ノ峰〜小丸尾根)

2017年03月29日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:59
距離
26.3km
登り
2,145m
下り
2,146m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:28
休憩
1:30
合計
10:58
距離 26.3km 登り 2,146m 下り 2,146m
5:59
3
6:02
6:03
16
6:19
11
6:30
4
6:34
23
6:57
6:59
11
7:10
6
7:16
7:18
13
7:31
19
7:50
7:54
8
8:02
4
8:06
14
8:20
8:25
0
8:25
8:26
22
8:48
18
9:06
9:08
22
9:30
1
9:31
9:33
19
10:10
13
10:23
10:40
10
10:50
11:15
8
11:23
11:25
10
11:35
10
12:21
12:22
1
12:23
22
12:45
21
13:06
26
13:32
0
13:32
13:42
11
13:53
44
15:57
16:02
12
16:14
16:18
38
16:56
16:57
0
16:57
ゴール地点
不動ノ峰休憩で昼食
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大倉バス停付近にバイクを駐輪(無料)
※路面の凍結等はありませんでした。
コース状況/
危険箇所等
標高1,100mより上で積雪があります。
丹沢山〜蛭ヶ岳まで積雪が深く、スノーシュー、ワカンが必要だと思います。
3月31日〜4月1日にかけて、再度、雪が降り積もっていると思われます。
今後、朝早く登る予定の方は、トレースは怪しいものと思って臨んだ方が良いかと思います!
急遽、有給休暇を取得することができました!
久しぶりの平日休みでございます(´∀`*)
そんな感じで大倉バス停からスタートです!
2017年03月29日 05:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/29 5:58
急遽、有給休暇を取得することができました!
久しぶりの平日休みでございます(´∀`*)
そんな感じで大倉バス停からスタートです!
朝日がとても綺麗でした(´∀`*) それにしても寒いですね〜
2017年03月29日 05:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/29 5:59
朝日がとても綺麗でした(´∀`*) それにしても寒いですね〜
平日なんで、人も少なく静かで最高でした!
それでも10人前後登っている方がおりました。
2017年03月29日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/29 6:38
平日なんで、人も少なく静かで最高でした!
それでも10人前後登っている方がおりました。
途中でリスが朝食をとっておりました!
最初、デカいネズミだな〜っと思ってしまった誰かさんです(笑)
2017年03月29日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
21
3/29 7:06
途中でリスが朝食をとっておりました!
最初、デカいネズミだな〜っと思ってしまった誰かさんです(笑)
途中で何匹も会いました。
きっと、私の事が大好きなんでしょうね〜(笑)
私もドングリを食べてみたくなってしまいました。
2017年03月29日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
22
3/29 7:07
途中で何匹も会いました。
きっと、私の事が大好きなんでしょうね〜(笑)
私もドングリを食べてみたくなってしまいました。
動物と虫、煙、雨には好かれているんですが、何故か人間の女性には縁がございません。何が駄目なんでしょうかね!?この二重顎ですかね???って感じに雪が出てきました。
2017年03月29日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/29 7:44
動物と虫、煙、雨には好かれているんですが、何故か人間の女性には縁がございません。何が駄目なんでしょうかね!?この二重顎ですかね???って感じに雪が出てきました。
振り返っての大倉尾根です。
嫌な雲が湧いてきましたね〜・・・。
2017年03月29日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/29 7:45
振り返っての大倉尾根です。
嫌な雲が湧いてきましたね〜・・・。
標高1,100m前後から雪が出てくるので、花立山荘でアイゼンの装備をお勧めいたします!
かなり滑る雪質でした。
2017年03月29日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/29 7:49
標高1,100m前後から雪が出てくるので、花立山荘でアイゼンの装備をお勧めいたします!
かなり滑る雪質でした。
目指す塔ノ岳が見えてきました!それにしても凄い積雪量ですね〜・・・。
2017年03月29日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/29 8:01
目指す塔ノ岳が見えてきました!それにしても凄い積雪量ですね〜・・・。
幻想的な感じの風景を見せてもらえました!
2017年03月29日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/29 8:11
幻想的な感じの風景を見せてもらえました!
よ〜〜やく塔ノ岳でございます。ここまでも結構な積雪で難儀いたしました。
2017年03月29日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
3/29 8:19
よ〜〜やく塔ノ岳でございます。ここまでも結構な積雪で難儀いたしました。
表尾根も雪が深そうな景色でした。アッチも歩きたいですね〜
2017年03月29日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/29 8:20
表尾根も雪が深そうな景色でした。アッチも歩きたいですね〜
尊仏山荘の周りも銀世界でした。今日は、塔猫君に会えずじまいでした。
2017年03月29日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/29 8:24
尊仏山荘の周りも銀世界でした。今日は、塔猫君に会えずじまいでした。
目指す蛭ヶ岳方面です!邪悪な感じの色彩ですね・・・。
2017年03月29日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
3/29 8:28
目指す蛭ヶ岳方面です!邪悪な感じの色彩ですね・・・。
も〜4月なのに、丹沢もかなり雪が降ったんですね・・・。
2017年03月29日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/29 8:29
も〜4月なのに、丹沢もかなり雪が降ったんですね・・・。
塔ノ岳から一気に雪が深くなります。トレースはあるものの、半分ツボ足歩きな感じでした。
2017年03月29日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/29 8:40
塔ノ岳から一気に雪が深くなります。トレースはあるものの、半分ツボ足歩きな感じでした。
天候が目まぐるしく変わります。日本一のお姿を見たいんですが、今日は難しそうですね〜〜
2017年03月29日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/29 8:50
天候が目まぐるしく変わります。日本一のお姿を見たいんですが、今日は難しそうですね〜〜
竜ヶ馬場のベンチの様子です。ベンチと言うよりは「はんぺん」ですよねf^_^; 温かいおでんと熱燗でチビチビやりたいもんですね〜♡
2017年03月29日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
3/29 9:01
竜ヶ馬場のベンチの様子です。ベンチと言うよりは「はんぺん」ですよねf^_^; 温かいおでんと熱燗でチビチビやりたいもんですね〜♡
とても山深く寒々しい感じの景色が広がっておりました。風も出てきて寒くなってきました。
2017年03月29日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/29 9:08
とても山深く寒々しい感じの景色が広がっておりました。風も出てきて寒くなってきました。
よ〜やく丹沢山でございます。ここまでだいぶ体力を使ってしまった感じですf^_^;
2017年03月29日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/29 9:30
よ〜やく丹沢山でございます。ここまでだいぶ体力を使ってしまった感じですf^_^;
みやま山荘も雪深い感じになっておりました。ベンチも雪に埋まり休憩する場所がないですね〜〜
2017年03月29日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/29 9:31
みやま山荘も雪深い感じになっておりました。ベンチも雪に埋まり休憩する場所がないですね〜〜
さ〜蛭ヶ岳を目指して進みたいと思います!さらに雪深くなってきました。
2017年03月29日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
3/29 9:37
さ〜蛭ヶ岳を目指して進みたいと思います!さらに雪深くなってきました。
この付近で、先行していたツボ足歩きの登山者が引き返してきました。
丹沢山から800m進むのに3時間掛ったそうで、途中で諦めたそうです。
ま〜納得の雪の量でございます・・・。
2017年03月29日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/29 9:39
この付近で、先行していたツボ足歩きの登山者が引き返してきました。
丹沢山から800m進むのに3時間掛ったそうで、途中で諦めたそうです。
ま〜納得の雪の量でございます・・・。
全く進みません\(^o^)/半分ヤケクソになってました!!
2017年03月29日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
3/29 9:52
全く進みません\(^o^)/半分ヤケクソになってました!!
丹沢と思えない雪の深さでございます・・・。
2017年03月29日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/29 9:54
丹沢と思えない雪の深さでございます・・・。
頑張っても頑張っても前に進みません(>_<)この辺で、ツボ足歩きの方は引き返したんだと思われます。
2017年03月29日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/29 10:00
頑張っても頑張っても前に進みません(>_<)この辺で、ツボ足歩きの方は引き返したんだと思われます。
やっとのことで不動ノ峰休憩所に辿り着けました。
休憩場の周りも凄い雪の量で、入るのに苦労しました。
いや〜〜今日はかなりの苦行でございます・・・。
2017年03月29日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/29 10:24
やっとのことで不動ノ峰休憩所に辿り着けました。
休憩場の周りも凄い雪の量で、入るのに苦労しました。
いや〜〜今日はかなりの苦行でございます・・・。
絶えず膝上のツボ足歩きになります。スノーシューかワカンが必要ですね。
2017年03月29日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
3/29 10:51
絶えず膝上のツボ足歩きになります。スノーシューかワカンが必要ですね。
なんとか不動ノ峰まで来れました。体力・時間的にもそろそろ限界でございます。
2017年03月29日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
3/29 10:53
なんとか不動ノ峰まで来れました。体力・時間的にもそろそろ限界でございます。
少し進むと、さらに雪が深くなり・・・。いや〜〜汗びっしょりでございます・・・。
2017年03月29日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/29 10:54
少し進むと、さらに雪が深くなり・・・。いや〜〜汗びっしょりでございます・・・。
鬼ヶ岩までは行きたいと思ったんですが、こちらで撤収することにしました。無念ではございますが引き返したいと思います。
2017年03月29日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/29 10:59
鬼ヶ岩までは行きたいと思ったんですが、こちらで撤収することにしました。無念ではございますが引き返したいと思います。
途中まで下りたこちらの雪の壁が非常に登り難く、これ以上進むと後が大変だと思ったのが決め手でございました。
2017年03月29日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
3/29 10:59
途中まで下りたこちらの雪の壁が非常に登り難く、これ以上進むと後が大変だと思ったのが決め手でございました。
そして、天候も悪化の一途で・・・。
2017年03月29日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/29 11:04
そして、天候も悪化の一途で・・・。
そしてホワイトアウトになってきました。普段からモザイクで脳内変換を鍛えているので、こ〜ゆ〜時に役に立ちますね〜(´∀`*) 薄眼で見ると、かなり鮮明になるんですよ!(?)
2017年03月29日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
3/29 11:31
そしてホワイトアウトになってきました。普段からモザイクで脳内変換を鍛えているので、こ〜ゆ〜時に役に立ちますね〜(´∀`*) 薄眼で見ると、かなり鮮明になるんですよ!(?)
ゲッソリタイムが始まろうとしております・・・。パウダースノーでアイゼンが利かずズボズボのズルズルでパコパコ♬でございました。
2017年03月29日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/29 11:47
ゲッソリタイムが始まろうとしております・・・。パウダースノーでアイゼンが利かずズボズボのズルズルでパコパコ♬でございました。
意識不明の重体になりながら、なんとか戻ってきました。いや〜体力がスッカラカンでございます(>_<)今日は、夜の床の相手はできませぬ・・・(?)
2017年03月29日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
3/29 12:19
意識不明の重体になりながら、なんとか戻ってきました。いや〜体力がスッカラカンでございます(>_<)今日は、夜の床の相手はできませぬ・・・(?)
一気にワープして塔ノ岳でございます。ここまでも涙なくしては語れない辛い道のりでした。
2017年03月29日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/29 13:32
一気にワープして塔ノ岳でございます。ここまでも涙なくしては語れない辛い道のりでした。
来た道を下りてもアレなんで小丸尾根で下りたいと思います!途中、間違ったトレースに入り込んでしまい・・・。トレースを当てにしてはイカンな〜ってな感じでした。
2017年03月29日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/29 14:32
来た道を下りてもアレなんで小丸尾根で下りたいと思います!途中、間違ったトレースに入り込んでしまい・・・。トレースを当てにしてはイカンな〜ってな感じでした。
小丸尾根も上の方は結構な積雪でした。雪でルートが分かり難い箇所があるので、注意してください。
2017年03月29日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/29 14:40
小丸尾根も上の方は結構な積雪でした。雪でルートが分かり難い箇所があるので、注意してください。
モリモリ下ると林道と交差します。赤矢印の方に進みます。
2017年03月29日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/29 15:30
モリモリ下ると林道と交差します。赤矢印の方に進みます。
林道に着地した所です。
2017年03月29日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/29 15:31
林道に着地した所です。
ルートがかなり変わっていて驚きました。暫く林道を歩いていくと・・・
2017年03月29日 15:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/29 15:39
ルートがかなり変わっていて驚きました。暫く林道を歩いていくと・・・
この矢印がありますので、こちらから下りていきます。何本も林道が交差しているので、この看板に気づかないと変な所へ行ってしまうと思います。小丸尾根は、かなり分かり難いので下山で使わない方が良いかと思います。
2017年03月29日 15:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/29 15:46
この矢印がありますので、こちらから下りていきます。何本も林道が交差しているので、この看板に気づかないと変な所へ行ってしまうと思います。小丸尾根は、かなり分かり難いので下山で使わない方が良いかと思います。
そんな感じで本日もお疲れ様でした!予定通り下山できたものの、悔しい一日になりました。
2017年03月29日 16:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
3/29 16:55
そんな感じで本日もお疲れ様でした!予定通り下山できたものの、悔しい一日になりました。

感想

※ブログの方で、詳しく記載しました。http://aohige0718.hatenablog.com/entry/2017/03/30/225612

装  備

水              2.5L(余り 0.3L。)
お湯            0.5L(余り 0.2L。)

カレーうどん 約80g、おにぎり2個、チョコ90g、飴玉15個、ヘッドライト、予備電池、合羽、熊鈴、トイレットペーパー3/5消費、6爪アイゼン、ダブルストック、バラクラバ、手袋(厚手・薄手)その他諸々

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:763人

コメント

ふむ・・・
深雪の中お疲れさんです。
珍しく撤退ですか!
アッチさんのパワーを持ってしても、蛭まで行き着かないとは
今日、明日で更に積もる可能性もあるから、だいぶ遅くまで雪が残りそうですね。
さてさて地蔵尾根はどうなることやら・・・
2017/3/31 16:25
Re: ふむ・・・
グチさん!

お疲れ様です

ヘタレなもので、早々に撤退してしまいました
次の日が出張だったこともあり・・・ってのが大きな要因です。
更ならる体力の向上と、雪山装備を買えるくらいの財力を見につけたいと思います(笑)
2017/3/31 17:14
こりゃ手強そう
 acchiさんを撃退した丹沢の雪は相当の強者ですな!
それでも歩くペースが0.7〜0.8 、こういう人と一緒に行くのはやめよ〜
 ワタシも最近、足に重り着けて歩いてるんですが、足に疲労感が蓄積するばかりで・・・何時やめようかな。

 月曜日にワカン持って桧洞丸から蛭ヶ岳方向に入ってみようかと。
まあ神ノ川乗越まで行けたら上等ですね。結果を乞うご期待!!
2017/4/1 13:09
Re: こりゃ手強そう
お疲れ様です

いや〜まだまだ修行が足りません(>_<)
見事、返り討ちに遭いました・・・。

お〜!
神ノ川乗越までもキツそうですね〜〜
私は明日、もう一度ルート変えて挑戦してみようかと思ってます!
無理なく行けるところまで頑張ろうかな〜って感じです

イーグルさんも気を付けて楽しんでください!
記録楽しみにしております!!
2017/4/1 17:16
防寒テムレス
屋久島のガイドさんも使っていて、おススメ頂いたんですけど忘れていました。acchiさんのブログ見て思い出したので購入しました。
Lサイズ買ったんですが、思ったより小さかったです。
インナーしてからオーバー手袋に使うには、私のようなチビでもLLにしておけば良かったです。まあ、丹沢の冬ならこれだけでOKですね。
2017/4/7 11:39
Re: 防寒テムレス
イーグルさん!

お疲れ様です

お!ガイドさんも使っておりましたか
今シーズン大活躍でした!!
丹沢に登った時にも、何人か使っている方がいて、ニヤニヤしてしまいました(笑)

やっぱり、少し小さいですね〜〜
ネットの情報も当てにできなな〜っと思ってしまいました。
インナーとダブルで使えば、標高高い所でも問題なさそうですよね!

今度、おそろいのテムレスで冬山頑張りましょう!
2017/4/10 22:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら