ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1098181
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

今シーズンラストふかふか雪?の武甲山〜子持山〜大持山周回

2017年04月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:03
距離
11.8km
登り
1,429m
下り
1,426m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:04
休憩
0:57
合計
5:01
距離 11.8km 登り 1,436m 下り 1,435m
7:42
30
8:12
8:13
29
8:42
8:57
2
8:59
9:03
12
9:15
9:20
41
10:01
10:02
36
10:38
10:46
3
10:49
11:12
40
11:52
26
12:18
ゴール地点
天候 朝方はガスだったが山頂に着くころから晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
生川 一の鳥居駐車場 20〜30台位置けるかな?
  雪無し 無料 なんとトイレが出来てました!!
コース状況/
危険箇所等
先週の大雪で積もった雪に加えてこの二日間で積もったであろう雪が加わってふかふかもふもふでした。

一の鳥居から武甲山頂までは、ガッツリ登ります。
シラジクボまでまた激下り。
シラジクボから子持までも激登り。
そのあとはのどかな尾根道。

大持ちの肩から妻坂までも結構な激下りです。

雪はふかふかで凍っていなかったためチェーンスパイク持参していましたが使用せず。
岩っぽい部分もあるので、雪がとけるまではとりあえずザックに潜ませて行ったほうが良いでしょう。
その他周辺情報 何処にも立ち寄らず。
3月29日にダンナと秩父にそばを食べに行くついでに寄った、芦ヶ久保「山の花道」からの武甲山がこういう状況だったので、週末はここだなと心に決めていた。
2017年03月29日 11:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/29 11:37
3月29日にダンナと秩父にそばを食べに行くついでに寄った、芦ヶ久保「山の花道」からの武甲山がこういう状況だったので、週末はここだなと心に決めていた。
そして本日朝。
天気の回復が遅そうなので予定より一時間ずらして家を出てきたが、こんな感じ。
雲の隙間に見える独特の山肌が迫力。
2017年04月02日 06:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 6:57
そして本日朝。
天気の回復が遅そうなので予定より一時間ずらして家を出てきたが、こんな感じ。
雲の隙間に見える独特の山肌が迫力。
相変わらず「ザ・工場」なセメント工場内の道をを抜けて・・・
2017年04月02日 07:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 7:00
相変わらず「ザ・工場」なセメント工場内の道をを抜けて・・・
一の鳥居駐車場
お、今日は賑わってるぞ。
2017年04月02日 07:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 7:15
一の鳥居駐車場
お、今日は賑わってるぞ。
しばらく林道を進む。
十四丁目過ぎから登山道となる。
2017年04月02日 07:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 7:36
しばらく林道を進む。
十四丁目過ぎから登山道となる。
不動滝
山頂トイレへの水の歩荷をお願いしますと書いてあるが、まだトイレは冬季閉鎖中なのでスルー
2017年04月02日 07:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 7:42
不動滝
山頂トイレへの水の歩荷をお願いしますと書いてあるが、まだトイレは冬季閉鎖中なのでスルー
雪道になってきた。
2017年04月02日 07:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 7:46
雪道になってきた。
二十二丁目あたりから完全圧雪路になった。
2017年04月02日 07:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 7:51
二十二丁目あたりから完全圧雪路になった。
キレイ
2017年04月02日 08:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/2 8:00
キレイ
ちょっとガスですが・・・晴れて来そうな予感。
2017年04月02日 08:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 8:00
ちょっとガスですが・・・晴れて来そうな予感。
三十一丁目のお地蔵様。
2017年04月02日 08:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/2 8:10
三十一丁目のお地蔵様。
大杉の広場
あと60分と書いてあるが、30分ちょい位だと思う。
2017年04月02日 08:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/2 8:12
大杉の広場
あと60分と書いてあるが、30分ちょい位だと思う。
五十一丁目で山頂広場へ出る。
2017年04月02日 08:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 8:43
五十一丁目で山頂広場へ出る。
うわ〜〜雪?
2017年04月02日 08:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/2 8:44
うわ〜〜雪?
ここは古い雪の上に新しい雪が10cm以上積もっていた。
昨日・一昨日、里は雨だったからここではかなり降ったのだろう。
2017年04月02日 08:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/2 8:44
ここは古い雪の上に新しい雪が10cm以上積もっていた。
昨日・一昨日、里は雨だったからここではかなり降ったのだろう。
山頂です。
晴れました!!
2017年04月02日 08:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/2 8:48
山頂です。
晴れました!!
気温は2℃だが、陽射しがあるので暖かい。
2017年04月02日 08:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 8:49
気温は2℃だが、陽射しがあるので暖かい。
秩父の街。
雲が迫力ある。
2017年04月02日 08:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/2 8:49
秩父の街。
雲が迫力ある。
撮ってもらった。
2017年04月02日 08:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/2 8:50
撮ってもらった。
さて周回コースへ行こう。
2017年04月02日 08:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 8:58
さて周回コースへ行こう。
シラジクボへの下りも雪まみれだった。
2017年04月02日 09:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/2 9:00
シラジクボへの下りも雪まみれだった。
お日様が当たって雪が緩んできてる。
ヤバい。ズボン濡れる。
ということで、ここでスパッツ装着。
もっと早く着けておけよってか〜〜〜(笑)
2017年04月02日 09:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 9:23
お日様が当たって雪が緩んできてる。
ヤバい。ズボン濡れる。
ということで、ここでスパッツ装着。
もっと早く着けておけよってか〜〜〜(笑)
馬酔木の雪道。
2017年04月02日 09:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/2 9:32
馬酔木の雪道。
ふかふか
新雪は10〜15cm位。
古い雪と合わせると20〜30cmくらいあった。
2017年04月02日 09:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/2 9:34
ふかふか
新雪は10〜15cm位。
古い雪と合わせると20〜30cmくらいあった。
振り返る武甲山。
2017年04月02日 09:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/2 9:38
振り返る武甲山。
子持山
2017年04月02日 10:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/2 10:01
子持山
冷たいジュース休憩。
2017年04月02日 10:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 10:02
冷たいジュース休憩。
子持〜大持間にある展望台。
2017年04月02日 10:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/2 10:26
子持〜大持間にある展望台。
大持山
抜きつ抜かれつ歩いてた3名のおじさま達と4人で妙な連帯感が生まれたので、みんなで順番に撮りっこした。
(4名とも単独ですが)
2017年04月02日 10:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/2 10:41
大持山
抜きつ抜かれつ歩いてた3名のおじさま達と4人で妙な連帯感が生まれたので、みんなで順番に撮りっこした。
(4名とも単独ですが)
大持の肩
2017年04月02日 10:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 10:49
大持の肩
お楽しみのコーヒータイム。
2017年04月02日 10:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/2 10:57
お楽しみのコーヒータイム。
この風景にカンパイ☆
2017年04月02日 11:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/2 11:01
この風景にカンパイ☆
下りかけてすぐ、登ってきた団体さんの先頭の方に「あれ?tekuさん」と声をかけられた。
なんとデビルマンさんだった!!
緑色の人が来るからもしやと思ったって・・・次は全身ピンクにしようかしら。
11
下りかけてすぐ、登ってきた団体さんの先頭の方に「あれ?tekuさん」と声をかけられた。
なんとデビルマンさんだった!!
緑色の人が来るからもしやと思ったって・・・次は全身ピンクにしようかしら。
どんどん下って
2017年04月02日 11:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 11:35
どんどん下って
見えてきた〜〜〜。
2017年04月02日 11:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 11:51
見えてきた〜〜〜。
妻坂峠です。
2017年04月02日 11:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 11:52
妻坂峠です。
ここから一の鳥居に向かって下山。
2017年04月02日 11:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 11:52
ここから一の鳥居に向かって下山。
本日の収穫。
この前雲取山で一個失くしたので、補てんできた〜〜〜♪
2017年04月02日 11:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/2 11:59
本日の収穫。
この前雲取山で一個失くしたので、補てんできた〜〜〜♪
一の鳥居に無事ゴール・・・と言いたいところだが
<<登山あるある>>
今まで一度も転ばなかったのにここに降りるショートカット道で滑って尻もちついた!!
2017年04月02日 12:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/2 12:17
一の鳥居に無事ゴール・・・と言いたいところだが
<<登山あるある>>
今まで一度も転ばなかったのにここに降りるショートカット道で滑って尻もちついた!!
行きに気が付かなかったが、トイレが出来てました。
やった〜〜〜ここへ来るときは「道の駅芦ヶ久保」に立ち寄ってトイレを済ませてから来てたのだが、これで直通で来れる?
2017年04月02日 12:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 12:17
行きに気が付かなかったが、トイレが出来てました。
やった〜〜〜ここへ来るときは「道の駅芦ヶ久保」に立ち寄ってトイレを済ませてから来てたのだが、これで直通で来れる?
帰り道からの武甲山
2017年04月02日 12:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/2 12:39
帰り道からの武甲山
撮影機器:

感想

金曜土曜と、里は雨模様だったので、絶対積もってるな(キラリン)
と思って、土曜飲み会だったけど・・・日曜早起きしました〜〜〜
結果、ふかふか雪の周回。
めっちゃ気持ち良かった〜〜〜
ヘタしたらずっとガスの中歩くようかな?とも思っていたけど
青空広がったし〜〜〜
もう4月だから、奥武蔵のふかふか雪も最終かな〜〜〜
とか思いながら歩いてきました。
道々話をした人の中には「ここ、こんなに雪があると思わなかった」とおっしゃられる方もいましたが、ここはけっこう雪積もるんですよ〜〜〜
そしてとても歩きやすい尾根道で最高なんです。
雪が降ったらここが良い。
私の中ではそう思ってるコースです。
今回も思っていた以上のふかふかの深雪をあるけて楽しかったです。

このあたりはもう少したつとカタクリとかも咲きはじめますし
楽しめるコースです。

ウノタワとか鳥首峠とか、たくさん歩きたくなってきました。
春の低山もまた良し♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:726人

コメント

大持の肩で
tekutekugo様
突然ですが、大持の肩でおいしそうにコーヒー飲んでらっしゃいましたね。思わず私も小休止、雪見の大福餅をほおばりましたヨ。風もなく良い天気で4月の雪山楽しみました。またいつかお会いの節にはよろしくおねがいします。
2017/4/3 19:10
Re: 大持の肩で
Shun330様
誰もいなかったので、ベンチいっぱいモノを広げて占有してしまって申し訳ありませんでしたcoldsweats01
あのシュチュエーションで飲むコーヒーはめちゃくちゃ美味しかったですcafe
春から初夏にかけてはあのあたりによく出没しますので、また会えるといいですね。
居住地もたぶんかなりご近所ですよ
2017/4/3 22:32
まだまだ冬だ〜!
白いのを見ると
やっぱ『いいなぁ』と思ってしまうわけです。
結局、春の芽吹く感じも好きやし
夏のがっつり汗ダクダク登山も好きやし
秋の紅葉でまったりも好きやし
雪の白と空の青さのコントランスも好きって事で。
しかし、日帰り雪もふもふ登山ができるって(・∀・)イイですね。
2017/4/3 19:44
Re: まだまだ冬だ〜!
ちゃださん
連コメありがとー
そうなのよ、どんな季節でも、景色でも、どんなに辛くても、山に居る時が最高に幸せですわ
今回は想定外のもふもふ登山でしたが、このあたりはまだ奥多摩と違って鹿の食害が少ないのかお花がいっぱい咲きます。
これからの季節が楽しみな山域なのです。
お互いいっぱい歩きましょうね〜〜〜〜
2017/4/3 22:36
わっはっは
最近ね、毎回ばったりしてるんで、この日ももしかしてと、確信めいたものが‥
しっかし、本当になるとは・・驚きました。
まあ、ウノタワあたり、てくさんの領分だよなあと、思いつつ、登っていたら、なんだか、いつもヤマレコの写真で見ている光景が‥あれ、これってリアル(笑)って。。

いやあ、超うれしかったですね。ほんと。マジ、ばったりですよね。想像じゃなくてね(笑)

予想以上の雪景色で、みんな感嘆の声、でしたよ。奥武蔵でね、こんなに深くてふかふかの雪を踏んで歩けるなんてね。ランチ登山で、大持山の頂上に盛大にシート広げて楽しみましたが、下山はみんなキャッキャって、雪と戯れてました。

また、お会いしましょう。
2017/4/3 23:02
Re: わっはっは
ほんと、ビックリしましたよ。
ニアミスはたくさんあったけど、まさかね〜〜〜
あと20分ずれてたら、大持の肩でコーヒー飲んでたから
ランチ会に乱入できたのに残念です
また会える幸運を願って
来年の穴掘り・・・あ、ちがった、馬刺しの会もよろしくお願いします
2017/4/4 23:05
近場で雪山登山は良いな〜
姉さん、近場で雪山登山は良かったですね〜
そんなに雪あるなんで・・・ふかふか楽しかったでしょう〜
しかも雪山から帰るにも近いし。

デビさんが登場でさらに盛り上がりましたね。
なんか不思議ですが・・・町で会うより
山で知り合いに会うと嬉しいですね。
2017/4/5 10:06
Re: 近場で雪山登山は良いな〜
ここは雪が積もると本当に楽しいですよ〜〜〜
この日は、丹沢だって雪だったんじゃないかな?
近場でもふもふ雪は一年に何度もは無いので、
休みの時に当たるとホントにラッキーです
デビさんには驚きましたよ〜〜〜
行者のきゃろさんも驚いたけどね〜〜〜〜
2017/4/5 21:50
姐さん定番コース!
ですね。
名残雪で楽しめたご様子で。
しかも、バッタリもあり。
こっちは運動不足でデブ一直線ですよ
妻が全然治らずで
2017/4/5 20:01
Re: 姐さん定番コース!
ホント、バッチリ定番コースです。
今シーズンは雪もふを二回歩けた。
次はカタクリハイクです
私も最近食欲マックスで巨大化してきました
2017/4/5 21:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山(シラジクボ・小持山・大持山・妻坂峠周回)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
武甲山〜小持山〜大持山〜冠岩〜大日高原へ下山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら