ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 110161
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系

釈迦ケ岳ー武奈ヶ岳ー釣瓶岳(ゆったり、ゆるゆる周回)

2011年05月07日(土) 〜 2011年05月08日(日)
 - 拍手
GPS
26:19
距離
19.0km
登り
1,445m
下り
1,452m

コースタイム

写真に記載
天候 だいたい晴れ&ガス
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今日は先に仕事を終えて
一週間で色づきが濃くなった
冬ソナ街道
2011年05月07日 07:31撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
5/7 7:31
今日は先に仕事を終えて
一週間で色づきが濃くなった
冬ソナ街道
寒風峠への登山口
9:09
2011年05月07日 09:09撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
5/7 9:09
寒風峠への登山口
9:09
おいしそうな「ひとくちタケ(不食)」
2011年05月07日 09:35撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
5/7 9:35
おいしそうな「ひとくちタケ(不食)」
寒風峠9:54
やはり風がふいていた、
2011年05月07日 09:54撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
5/7 9:54
寒風峠9:54
やはり風がふいていた、
松の木のある小ピーク
10:00
2011年05月07日 10:00撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
5/7 10:00
松の木のある小ピーク
10:00
見事なブナ
2011年05月07日 10:04撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
5/7 10:04
見事なブナ
ヤケ山10:19
2011年05月07日 10:19撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
5/7 10:19
ヤケ山10:19
琵琶湖を見ながらのコース
2011年05月07日 10:43撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
5/7 10:43
琵琶湖を見ながらのコース
ヤケ山を振り返る11:00
2011年05月07日 11:00撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
5/7 11:00
ヤケ山を振り返る11:00
ヤケオ山11:19
2011年05月07日 11:19撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
5/7 11:19
ヤケオ山11:19
琵琶湖を見ながら
2011年05月07日 11:42撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
5/7 11:42
琵琶湖を見ながら
シャカ岳11:56
2011年05月07日 11:56撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
5/7 11:56
シャカ岳11:56
ここまで登るとガスの中です。
2011年05月07日 11:57撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
5/7 11:57
ここまで登るとガスの中です。
イン谷口・分岐12:06
ここで昼食
2011年05月07日 12:06撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
5/7 12:06
イン谷口・分岐12:06
ここで昼食
八淵の滝・分岐12:56
2011年05月07日 12:56撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
5/7 12:56
八淵の滝・分岐12:56
比良山・分岐13:00
2011年05月07日 13:00撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
5/7 13:00
比良山・分岐13:00
にょきにょき
2011年05月07日 13:02撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
5/7 13:02
にょきにょき
あそこが八雲湿原
2011年05月07日 13:08撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
5/7 13:08
あそこが八雲湿原
早くもテント設営13:26
組み立てやすい。撤収の時も荷物を放り出さずに楽だった。
2011年05月07日 13:26撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3
5/7 13:26
早くもテント設営13:26
組み立てやすい。撤収の時も荷物を放り出さずに楽だった。
完成。後は酒と読書。
今回のメインは、テントテストです。
2011年05月07日 13:38撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3
5/7 13:38
完成。後は酒と読書。
今回のメインは、テントテストです。
5:20出発
ゲレンデ後を直登
2011年05月08日 05:38撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
5/8 5:38
5:20出発
ゲレンデ後を直登
枯れ木が幻想的に
2011年05月08日 05:41撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2
5/8 5:41
枯れ木が幻想的に
寒くも風も無い
ガスなら良い時も
2011年05月08日 06:04撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
5/8 6:04
寒くも風も無い
ガスなら良い時も
武奈ヶ岳・山頂6:21
”ゆ・雪が・ない・・”
2011年05月08日 06:21撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
5/8 6:21
武奈ヶ岳・山頂6:21
”ゆ・雪が・ない・・”
分岐6:51
2011年05月08日 06:51撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
5/8 6:51
分岐6:51
武奈ヶ岳を振り返る
2011年05月08日 07:01撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
5/8 7:01
武奈ヶ岳を振り返る
釣瓶岳7:18
2011年05月08日 07:18撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
5/8 7:18
釣瓶岳7:18
ここから先は踏み跡少ないが
なかなか雰囲気あるコース
2011年05月08日 07:22撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
5/8 7:22
ここから先は踏み跡少ないが
なかなか雰囲気あるコース
向かう稜線が見える。
2011年05月08日 08:00撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
5/8 8:00
向かう稜線が見える。
ササ峠・分岐8:10
2011年05月08日 08:10撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
5/8 8:10
ササ峠・分岐8:10
ぐるっと廻って昨日の山に近づいてきた。
2011年05月08日 08:14撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
5/8 8:14
ぐるっと廻って昨日の山に近づいてきた。
ササ峠8:35
ここから林道を下る小周回コースもある。
2011年05月08日 08:35撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
5/8 8:35
ササ峠8:35
ここから林道を下る小周回コースもある。
山8:52
2011年05月08日 08:52撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
5/8 8:52
山8:52
地蔵峠8:54
お地蔵さんがあります。
2011年05月08日 08:54撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
5/8 8:54
地蔵峠8:54
お地蔵さんがあります。
気持ちの良い林
2011年05月08日 09:11撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
5/8 9:11
気持ちの良い林
二本の木の立つヨコタニ峠
9:42
2011年05月08日 09:42撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
5/8 9:42
二本の木の立つヨコタニ峠
9:42
2011年05月08日 09:42撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
5/8 9:42
車道に出た。10:09
すぐに横切ります。
2011年05月08日 10:09撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
5/8 10:09
車道に出た。10:09
すぐに横切ります。
ここでコーヒーとパン
おいしかった。
2011年05月08日 11:03撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
5/8 11:03
ここでコーヒーとパン
おいしかった。
満開の桜が一本
2011年05月08日 11:12撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2
5/8 11:12
満開の桜が一本

感想

又しても”マキノ町”に行く用事があったので
(前回のミッションは失敗だった・・)
ついでにテントのテストを兼ねて、北から比良山に登ってきた。

先に仕事を終えてからの遅めの出発だけれど、約1kG軽量化したザックは
”軽〜〜い!!”、体重はリバウンド(登山の)で前回よりは+0,5kなのに
肩・腰の負担は軽い。(脚の負担は変わらないかもしれないが・)

ベースウエイトはLの8kgを若干切ったぐらい。
装備重量は、11Kg。マットは軽量なしのエアーマット。
シュラフはモンベル#5、もちろん鍋は欠かせない。
昼2食(ラ-メン)と夕、朝の生米、卵とタマネギのタマタマ・パック
飲料500に、飲・調兼用1000、日本酒500に読書本・・・etc
どこも、無理していないし、不自由も無かった。

感覚では、日帰り装備に毛がはえた程度。
これがライトウエイトの効果か!?
確かに心まで軽くなる。

で今回の山行きは行程も短いこともあり、楽々でした。
山も比良山は、ゆったりした山で鈴鹿とは違うなあ。と
一日開けた今日も体の痛み等は無いようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1684人

コメント

ある境地
 kimidoriさんの山行きは、一定の境地に達していますね。装備も、テントサイトの設定も、心配りが伝わってきます。
2011/5/9 9:22
ゲスト
またのお越しを♪
こんにちは。その日、石のテーブルの隣で単独でお泊まりしていた者です。先日はワタシの愛する八雲ヶ原をご利用いただきまして、ありがとうございました
テントの場所、途中で変更されたのですね。。。
比良のお山は四季折々、とても楽しませてくれます。
どうぞ、またのお越しをお待ちしております(笑)
2011/5/9 11:01
こんちわ、kimidoriさん
テントかっこいいです!

撤収が楽というのもポイント高いです。

すばらしいです〜

テントだけでなく、その行動力やポリシーもかっこいいですよ
2011/5/9 12:09
コメント有り難うございます。
tanigawaさん
実は、いつもキノコ度をチェックしにいっています。
どの山も素晴らしく、キノコシーズンは何処行くか
悩みそうです。

akihoさん
あっどうも、その節は、隣りの宴会から離れるべく
テント引っ越ししました。
1k少々は軽く、ヒョイと指でつまんで引っ越し完了でした。
やっぱ、自立式は便利です。
八雲湿原ももう少しして、緑が増えてきたら、さらに美しくなりますね。

tabioさん
1気室のザックでテントを一番下に入れると、
撤収で中の物を一旦全て外に放り出すという何回やっても嫌な気になります。雨の場合なおさらです。
これは楽でした。フロアだけならパタパタと畳んだら
タオルぐらい。これを最後にザックの隅に突っ込んだら
おしまいでした。
2011/5/9 12:48
すっごい・・・
kimidoriさんの山行って自然を楽しむというより自然と一体化されてますよね
ホントに憧れます・・・

テントも素敵だ・・・
比良でテン泊、何年後かなぁ・・・

あっ、23枚目の枯れ木、私も写真とりました
凄い個性的だったのでつい。
ガスの中だと幻想的ですね
2011/5/10 0:03
utaotoさん
utaotoさん達も一気の直登ルートを選んだのですね!?
もう完全な山ギャルですね。

前日早かったので見てましたが、殆どの方は
イバラギのコバの迂回ルートでした。
2011/5/10 7:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら