ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1104045
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

道迷いトレースにご注意〜笠取山(新地平〜白沢橋)

2017年04月13日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:27
距離
21.2km
登り
1,362m
下り
1,368m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:09
休憩
1:17
合計
10:26
距離 21.2km 登り 1,373m 下り 1,368m
5:02
248
9:10
14
9:24
9:28
7
9:35
9:47
23
10:10
10:30
10
10:40
10:47
8
10:55
3
10:58
10
11:08
11:28
11
11:39
11:40
46
12:26
12:29
71
13:40
13:42
40
14:22
28
14:50
14:58
30
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
広瀬ダム駐車場
コース状況/
危険箇所等
※上記コースタイムの内、雁坂峠までは、休憩&標識補修&休憩で約40分消費してます。また、白沢橋から駐車場に戻る際は、スマホ操作しながらゆっくり歩いています。

〇登り始めで作業小屋を過ぎた辺りから鳥小屋分岐を過ぎて暫くするまでは雪道でトレースは全く無く、ツボ足で歩きました(軽アイゼン持参しました使わず)。概ね、踝が埋まる程度ですが、たまに脛まで埋まりました。なお、道を外すと、膝くらいまで埋まりました。人間のトレースは消えてしまってましたが、その代わりに鹿のトレースが沢山ありました。また、熊かなと思われる足跡(前掲写真参照)あり、注意下さい。


1)新地平〜笠取山
 ・暫く川沿いに林道を平坦/緩やかに登る。途中いくつか分岐があるが、川沿いに進む。なお、道は川に沿って両岸にあるが、上流に向かって右が歩き易いように見えました、最終的には、左の道に移ることになりますが。
 ・登山道に変わっても平坦/緩やかに登り、雁峠手前で急斜面を概ね緩やかに登ります。
 ・雁峠からも緩やかに笠取山急登の取付きまで登り、最後に急登して笠取山に至る。
 ●雁峠手前で(地図ルートの雁峠手前の突起の部分です)、急斜面を登り始めるとっかかりを見失い、引き返しも見つからず、GPS頼りに、強引に斜面を登って、道に復帰しています。変なトレースを付けてしまい、申し訳ないです。ご注意ください。
 ●何度も渡渉しますが、雪解けのためか水量多いので、ストックがあると便利です。なお、水中から出ている岩が氷でコーティングされていて極めて滑り易かったです。気温が低いときは、足を置くとき確かめる必要があります。


2)笠取山〜白沢橋
 ・急降した後は、笠取小屋まで緩やかに下る。その後は林道を緩やか・平坦にダウン・アップして白沢峠に。
 ・白沢峠から林道までは荒れた登山道で、急斜面を下る(一部急降あり)。
 ・林道は当初は未舗装だが、途中から舗装されていた。

(参考)新地平バス停。その先の「鶏冠荘」の看板の所が雁峠への入口。
2017年04月12日 15:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/12 15:39
(参考)新地平バス停。その先の「鶏冠荘」の看板の所が雁峠への入口。
(参考)雁峠登山道入口。黄色丸の所に案内標識。
2017年04月12日 15:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/12 15:39
(参考)雁峠登山道入口。黄色丸の所に案内標識。
広瀬ダム駐車場より、木賊山。
2017年04月13日 05:02撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 5:02
広瀬ダム駐車場より、木賊山。
05:02広瀬ダム駐車場出発
2017年04月13日 05:03撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 5:03
05:02広瀬ダム駐車場出発
東屋の反対側の斜面に足跡があるので、登ってみる。
2017年04月13日 05:09撮影
4/13 5:09
東屋の反対側の斜面に足跡があるので、登ってみる。
(振り返って)
2017年04月13日 05:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 5:16
(振り返って)
出口。
2017年04月13日 05:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 5:16
出口。
登り切ってみれば、
2017年04月13日 05:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 5:18
登り切ってみれば、
右から、こんな太い道がある。こんな道の入口ってあったっけ?帰って調べたら封鎖されていた(後掲写真参照)
2017年04月13日 05:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 5:18
右から、こんな太い道がある。こんな道の入口ってあったっけ?帰って調べたら封鎖されていた(後掲写真参照)
左へ進むと、
2017年04月13日 05:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 5:19
左へ進むと、
新地平からの林道に合流。
2017年04月13日 05:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 5:21
新地平からの林道に合流。
合流点のすぐ先にゲート。
2017年04月13日 05:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 5:21
合流点のすぐ先にゲート。
右に進んだが、左の道も、この先ずっと続いており、最終的には渡渉して左の道へ移った。但し、右の道の方が歩き易そうに見えたので、最初から左を進まない方がいいように思います。
2017年04月13日 05:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 5:34
右に進んだが、左の道も、この先ずっと続いており、最終的には渡渉して左の道へ移った。但し、右の道の方が歩き易そうに見えたので、最初から左を進まない方がいいように思います。
川の右側を進んでいるが、左側にも道が見える。
2017年04月13日 05:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 5:42
川の右側を進んでいるが、左側にも道が見える。
(振り返って)分岐点。途中いくつかこのような分岐があるが、いずれも川沿いに進む。
2017年04月13日 05:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 5:44
(振り返って)分岐点。途中いくつかこのような分岐があるが、いずれも川沿いに進む。
この辺りの左の道は荒れている。
2017年04月13日 05:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 5:46
この辺りの左の道は荒れている。
早くもシャーベット状の雪道現れる。
2017年04月13日 05:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 5:55
早くもシャーベット状の雪道現れる。
小屋を過ぎると、直進せずにを右折する。
2017年04月13日 06:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 6:07
小屋を過ぎると、直進せずにを右折する。
右に進む。
2017年04月13日 06:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 6:08
右に進む。
小屋を過ぎて間もなく、雪道に変わります。トレースは消えてます。
2017年04月13日 06:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 6:11
小屋を過ぎて間もなく、雪道に変わります。トレースは消えてます。
鹿の足跡は、この先もよくあり、助かりました。
2017年04月13日 06:15撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/13 6:15
鹿の足跡は、この先もよくあり、助かりました。
所々地表が現れいましたが、基本、雪道が続きます。
2017年04月13日 06:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 6:16
所々地表が現れいましたが、基本、雪道が続きます。
標識を見るとホッとします。
2017年04月13日 06:49撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 6:49
標識を見るとホッとします。
この先、林道終点か?
2017年04月13日 06:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 6:52
この先、林道終点か?
(振り返って)道が細くなった部分。川が荒れて削られたか。
2017年04月13日 06:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 6:53
(振り返って)道が細くなった部分。川が荒れて削られたか。
道幅は再び広くなる。
2017年04月13日 06:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 6:55
道幅は再び広くなる。
いよいよ、終点?
2017年04月13日 07:10撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 7:10
いよいよ、終点?
ここかから、どうすればいいの?と思案していたら、落ちた標識が雪に覆われているのを発見。
2017年04月13日 07:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 7:11
ここかから、どうすればいいの?と思案していたら、落ちた標識が雪に覆われているのを発見。
有り合わせのビニール紐で取り付けた。思案+取り付け+休憩で約15分消費
2017年04月13日 07:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/13 7:23
有り合わせのビニール紐で取り付けた。思案+取り付け+休憩で約15分消費
渡渉
2017年04月13日 07:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 7:13
渡渉
渡渉終えて振り返る。黄色丸の所が取り付け直した標識。逆コースの場合は渡渉せずに直進することになる。どこで反対側に移るのかな?もっと早い段階で渡渉する所がありそう。
2017年04月13日 07:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 7:26
渡渉終えて振り返る。黄色丸の所が取り付け直した標識。逆コースの場合は渡渉せずに直進することになる。どこで反対側に移るのかな?もっと早い段階で渡渉する所がありそう。
2回目の渡渉。この後も何度か渡渉する。
2017年04月13日 07:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 7:33
2回目の渡渉。この後も何度か渡渉する。
赤テープに気付き、その横をみると、赤テープや熊注意の標識が見えた。ここで右折して渡渉する。直進してしまうとこだった、危ない、危ない!
2017年04月13日 07:45撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 7:45
赤テープに気付き、その横をみると、赤テープや熊注意の標識が見えた。ここで右折して渡渉する。直進してしまうとこだった、危ない、危ない!
渡渉
2017年04月13日 07:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 7:46
渡渉
これって、熊?
2017年04月13日 07:47撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/13 7:47
これって、熊?
と思ったら、熊注意の標識。
2017年04月13日 07:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 7:48
と思ったら、熊注意の標識。
時折現れる赤テープを頼りに進ん行きます。
2017年04月13日 07:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 7:50
時折現れる赤テープを頼りに進ん行きます。
どちらへ行けばいい?を見回していたら、
2017年04月13日 07:50撮影
4/13 7:50
どちらへ行けばいい?を見回していたら、
ありました。
2017年04月13日 07:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 7:50
ありました。
何だか、やだな〜!
2017年04月13日 07:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/13 7:55
何だか、やだな〜!
(振り返って)ワカン/スノーシューが必要なほどではないが、徐々に疲れてきました。
2017年04月13日 07:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 7:57
(振り返って)ワカン/スノーシューが必要なほどではないが、徐々に疲れてきました。
熊注意の標識でもあるとホッとします。
2017年04月13日 08:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 8:13
熊注意の標識でもあるとホッとします。
ありました、標識。
2017年04月13日 08:14撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/13 8:14
ありました、標識。
気持ちいいのですが、これでいいのかな〜と一抹の不安を抱きながら進みました。
2017年04月13日 08:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 8:21
気持ちいいのですが、これでいいのかな〜と一抹の不安を抱きながら進みました。
この先どっちに行けばいいのかと悩みつつ、左の谷に進んでしまい迷いました。真ん中の山影の右斜面を急登すれな、雁峠です(後で分かった次第)が、その取附きを見つけることができず。
2017年04月13日 08:27撮影
4/13 8:27
この先どっちに行けばいいのかと悩みつつ、左の谷に進んでしまい迷いました。真ん中の山影の右斜面を急登すれな、雁峠です(後で分かった次第)が、その取附きを見つけることができず。
左側の谷を登る。途中に赤テープあったので、そのまま上に登るが、どうもおかしい。
2017年04月13日 08:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 8:39
左側の谷を登る。途中に赤テープあったので、そのまま上に登るが、どうもおかしい。
左側の谷を登る。途中に赤テープあったので、そのまま上に登るが、どうもおかしい。帰宅後に地図で確認したら、もっと下で左側の斜面に取り付くようだ。
2017年04月13日 08:49撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 8:49
左側の谷を登る。途中に赤テープあったので、そのまま上に登るが、どうもおかしい。帰宅後に地図で確認したら、もっと下で左側の斜面に取り付くようだ。
斜面をトラバースしながら、どんどん登ると、この先で登山道に出た。
2017年04月13日 08:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 8:57
斜面をトラバースしながら、どんどん登ると、この先で登山道に出た。
やっと登山道に復帰。
2017年04月13日 09:00撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 9:00
やっと登山道に復帰。
(登山道に復帰して振り返る)取り付きは何処だったのだろう?
2017年04月13日 09:00撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 9:00
(登山道に復帰して振り返る)取り付きは何処だったのだろう?
間も無く、雁峠。
2017年04月13日 09:03撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/13 9:03
間も無く、雁峠。
乾徳山、黒金山、国師ヶ岳と南アルプス
2017年04月13日 09:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
4/13 9:06
乾徳山、黒金山、国師ヶ岳と南アルプス
(拡大)赤石、荒川
2017年04月13日 09:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 9:07
(拡大)赤石、荒川
笠取山の頭が現れたら、もう、雁峠。
2017年04月13日 09:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 9:09
笠取山の頭が現れたら、もう、雁峠。
09:10雁峠
2017年04月13日 09:10撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
4/13 9:10
09:10雁峠
燕山方向
2017年04月13日 09:10撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/13 9:10
燕山方向
笠取山へ向かう。
2017年04月13日 09:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 9:11
笠取山へ向かう。
廃屋(旧雁峠山荘)
2017年04月13日 09:12撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 9:12
廃屋(旧雁峠山荘)
ここは奥秩父主脈路縦走で一度通っているので、おおよその方向が分かったが、初めてだと、迷いそう。
2017年04月13日 09:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 9:13
ここは奥秩父主脈路縦走で一度通っているので、おおよその方向が分かったが、初めてだと、迷いそう。
笠取山と小さな分水嶺(中央の小高い丘) 。
2017年04月13日 09:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 9:24
笠取山と小さな分水嶺(中央の小高い丘) 。
小さな分水嶺より南方向。富士山、黒金山、国師ヶ岳。
2017年04月13日 09:27撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/13 9:27
小さな分水嶺より南方向。富士山、黒金山、国師ヶ岳。
(拡大)富士山
2017年04月13日 09:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
4/13 9:28
(拡大)富士山
小さな分水嶺より、西〜北方向。
2017年04月13日 09:27撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 9:27
小さな分水嶺より、西〜北方向。
笠取山へ、ピークの右の巻道を進みました。
2017年04月13日 09:27撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/13 9:27
笠取山へ、ピークの右の巻道を進みました。
鹿トレースです。
2017年04月13日 09:29撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/13 9:29
鹿トレースです。
09:35-48笠取山西。このピーク、帰りは右を巻いたが、行きは、越えて行った。
2017年04月13日 09:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 9:34
09:35-48笠取山西。このピーク、帰りは右を巻いたが、行きは、越えて行った。
笠取山西を振り返る。
2017年04月13日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4/13 9:48
笠取山西を振り返る。
最後は急登。
2017年04月13日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
4/13 9:49
最後は急登。
頂上直下は急登です。
2017年04月13日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4/13 10:01
頂上直下は急登です。
(振り返って)
2017年04月13日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4/13 10:02
(振り返って)
10:10-30笠取山西峰より、大菩薩嶺と富士山(後掲のパンラマ動画参照)。3度目の登頂。
2017年04月13日 10:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
4/13 10:12
10:10-30笠取山西峰より、大菩薩嶺と富士山(後掲のパンラマ動画参照)。3度目の登頂。
これから繋ぎたい、大菩薩嶺〜倉掛山〜笠取山の稜線。
2017年04月13日 10:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
4/13 10:20
これから繋ぎたい、大菩薩嶺〜倉掛山〜笠取山の稜線。
(拡大)富士山
2017年04月13日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4/13 10:12
(拡大)富士山
(拡大)南アルプス。右端が北岳。
2017年04月13日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
4/13 10:12
(拡大)南アルプス。右端が北岳。
奥秩父主脈路の山々。清里から奥多摩駅まで何度かに分けて歩きました。
2017年04月13日 10:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
4/13 10:19
奥秩父主脈路の山々。清里から奥多摩駅まで何度かに分けて歩きました。
北側は木々越しに、両神山。
2017年04月13日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
4/13 10:28
北側は木々越しに、両神山。
(振り返って)下山開始
2017年04月13日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4/13 10:30
(振り返って)下山開始
10:40ー47笠取山西に戻る。
2017年04月13日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4/13 10:41
10:40ー47笠取山西に戻る。
10:55小さな分水嶺に戻る。
2017年04月13日 10:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/13 10:55
10:55小さな分水嶺に戻る。
10:58雁峠分岐。ピークを越えて笠取小屋へ行けるが、左に巻道があり、巻道を進む。
2017年04月13日 10:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 10:57
10:58雁峠分岐。ピークを越えて笠取小屋へ行けるが、左に巻道があり、巻道を進む。
緩やかに下ると、
2017年04月13日 11:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 11:04
緩やかに下ると、
笠取小屋が現れた。
2017年04月13日 11:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 11:07
笠取小屋が現れた。
11:08-28笠取小屋。右建物はバイオトイレで使えました。
2017年04月13日 11:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 11:07
11:08-28笠取小屋。右建物はバイオトイレで使えました。
笠取小屋は閉まってます。
2017年04月13日 11:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 11:09
笠取小屋は閉まってます。
笠取小屋前の広場。大菩薩嶺が見える。
2017年04月13日 11:10撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 11:10
笠取小屋前の広場。大菩薩嶺が見える。
笠取小屋を出発。ここから林道です。
2017年04月13日 11:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 11:28
笠取小屋を出発。ここから林道です。
緩やかなダウン
2017年04月13日 11:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 11:34
緩やかなダウン
11:40ヤブ沢峠
2017年04月13日 11:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 11:38
11:40ヤブ沢峠
緩やかなアップに変わる。
2017年04月13日 11:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 11:38
緩やかなアップに変わる。
木々越しに、黒槐山、唐松尾山
2017年04月13日 11:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 11:52
木々越しに、黒槐山、唐松尾山
2017年04月13日 11:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 11:59
木々越しに、飛龍山。更には、三頭山も見えた。
2017年04月13日 12:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 12:23
木々越しに、飛龍山。更には、三頭山も見えた。
12:26-29鳥小屋分岐点。ゲートを越えて進む。
2017年04月13日 12:25撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 12:25
12:26-29鳥小屋分岐点。ゲートを越えて進む。
ここから、やや、道幅が狭くなるが、昔の林道が荒れた感じ。
2017年04月13日 12:30撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 12:30
ここから、やや、道幅が狭くなるが、昔の林道が荒れた感じ。
木々越しに黒金山、国師ヶ岳、木賊山。
2017年04月13日 12:35撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 12:35
木々越しに黒金山、国師ヶ岳、木賊山。
何時頃に放置されのかな?
2017年04月13日 12:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 12:41
何時頃に放置されのかな?
2017年04月13日 12:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 12:48
地表が現れ始まました。左端に大菩薩嶺。中央ピークは倉掛山かな。その手前の白沢峠まで歩いて、下山する。
2017年04月13日 12:51撮影
4/13 12:51
地表が現れ始まました。左端に大菩薩嶺。中央ピークは倉掛山かな。その手前の白沢峠まで歩いて、下山する。
緩やかなアップ
2017年04月13日 12:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 12:57
緩やかなアップ
緩やかなダウン。前方山影は今倉山か?
2017年04月13日 13:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 13:13
緩やかなダウン。前方山影は今倉山か?
所々に雪道が残ってます。
2017年04月13日 13:22撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 13:22
所々に雪道が残ってます。
倒木放置が数カ所。
2017年04月13日 13:30撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 13:30
倒木放置が数カ所。
2017年04月13日 13:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 13:33
間も無く、白沢峠。
2017年04月13日 13:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 13:38
間も無く、白沢峠。
13:40-42白沢峠
2017年04月13日 13:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/13 13:39
13:40-42白沢峠
2017年04月13日 13:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 13:39
白沢峠にある、ヤマレコでよく見かけた、放置された自動車。
2017年04月13日 13:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 13:40
白沢峠にある、ヤマレコでよく見かけた、放置された自動車。
白沢橋への下り始め。
2017年04月13日 13:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 13:41
白沢橋への下り始め。
白沢峠を振り返って。
2017年04月13日 13:41撮影
4/13 13:41
白沢峠を振り返って。
踏み跡が薄い。この後、荒れた細い道に変わる。
2017年04月13日 13:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 13:44
踏み跡が薄い。この後、荒れた細い道に変わる。
(振り返って)荒れた細い道を急降すると、
2017年04月13日 13:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 13:50
(振り返って)荒れた細い道を急降すると、
道幅が少し広がった。
2017年04月13日 13:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 13:50
道幅が少し広がった。
急斜面を九十九折に下る。
2017年04月13日 14:00撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 14:00
急斜面を九十九折に下る。
前方に黒金山。
2017年04月13日 14:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 14:04
前方に黒金山。
短く」急降
2017年04月13日 14:05撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 14:05
短く」急降
急降を振り返る。
2017年04月13日 14:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 14:07
急降を振り返る。
(振り返って)雨宿りできそうでした。
2017年04月13日 14:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 14:11
(振り返って)雨宿りできそうでした。
砂防ダムの横を通過。
2017年04月13日 14:12撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 14:12
砂防ダムの横を通過。
(振り返って)左から下ってきました。
2017年04月13日 14:13撮影
4/13 14:13
(振り返って)左から下ってきました。
かなり朽ちていた。大丈夫かな?
2017年04月13日 14:14撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/13 14:14
かなり朽ちていた。大丈夫かな?
石が登山道を塞いでいました。
2017年04月13日 14:14撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 14:14
石が登山道を塞いでいました。
滑滝が幾つか現れます。
2017年04月13日 14:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 14:16
滑滝が幾つか現れます。
滑滝(その2)
2017年04月13日 14:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 14:17
滑滝(その2)
下ろうとして、ふと見上げたら、
2017年04月13日 14:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 14:18
下ろうとして、ふと見上げたら、
登り返す踏み跡があった。急いでいたら下ってしまう所だった、危ない、危ない。
2017年04月13日 14:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 14:17
登り返す踏み跡があった。急いでいたら下ってしまう所だった、危ない、危ない。
2017年04月13日 14:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 14:18
2017年04月13日 14:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 14:19
14:22白沢林道終点
2017年04月13日 14:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 14:21
14:22白沢林道終点
白沢林道終点を振り返る。
2017年04月13日 14:22撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 14:22
白沢林道終点を振り返る。
2017年04月13日 14:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 14:21
3度ほど、砂防ダム前を渡渉して通過する。
2017年04月13日 14:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 14:28
3度ほど、砂防ダム前を渡渉して通過する。
滑滝(その3)
2017年04月13日 14:30撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 14:30
滑滝(その3)
2017年04月13日 14:32撮影
4/13 14:32
渡渉
2017年04月13日 14:36撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 14:36
渡渉
ゲート
2017年04月13日 14:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 14:42
ゲート
(振り返って)
2017年04月13日 14:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 14:42
(振り返って)
ゲートを越えると ここから舗装道路に。路肩に4〜5台停められそうでした。
2017年04月13日 14:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 14:43
ゲートを越えると ここから舗装道路に。路肩に4〜5台停められそうでした。
白沢橋(雁坂道に出る)。
2017年04月13日 14:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 14:48
白沢橋(雁坂道に出る)。
(振り返って)14:50-58白沢橋
2017年04月13日 14:49撮影
4/13 14:49
(振り返って)14:50-58白沢橋
(振り返って)白沢橋
2017年04月13日 14:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 14:57
(振り返って)白沢橋
前方山影は、破風山と雁坂嶺か?
2017年04月13日 14:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/13 14:57
前方山影は、破風山と雁坂嶺か?
広瀬ダムと木賊山
2017年04月13日 15:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/13 15:20
広瀬ダムと木賊山
15:28広瀬ダム駐車場に戻りました。お疲れ様。
2017年04月13日 15:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/13 15:28
15:28広瀬ダム駐車場に戻りました。お疲れ様。
(参考)登り始めのショートカットの出口で右から登ってきた太い道の入口は、恐らく、閉鎖中(私有地につき立入禁止)のこの入口と思われる。
2017年04月13日 15:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/13 15:43
(参考)登り始めのショートカットの出口で右から登ってきた太い道の入口は、恐らく、閉鎖中(私有地につき立入禁止)のこの入口と思われる。

装備

個人装備
雨具 非常食 地図 コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 携帯 ツェルト 防寒着 軽アイゼン

感想

・もう流石に雪は山頂部だけだろうと、笠取山に出かけたら、予想は見事に裏切られ、行程の8〜9割が雪道だった。しかもトレースは消えてしまっており、初めてルートファインディングしながら進む。途中でやはりルートを見失い、GPSで強引に登山道に復帰した。迷いトレースを付けてしまい、申し訳なし。次週の雨で消えてくれることを祈る。



笠取山西峰より。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1527人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら