アカヤシオを期待して長久保川両岸尾根を周回したけど。。

日程 | 2017年04月15日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ→曇り→晴れ |
アクセス |
利用交通機関
合角ダムの駐車場に停める
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 長久保川左岸尾根:馬酔木の藪があって部分的に歩きずらい。尾根が長くて標高の変わり方が緩やかなので、支尾根に迷い込まないように注意が必要。 上武州国境稜線:大久保山から杉ノ峠までは途中の岩場をまく箇所は南側を巻いた。下りだから、巻く箇所が分かりづらいかもしれない。杉ノ峠から長沢ノ頭まではよく歩かれている一般の登山道。 長久保川右岸尾根:序盤はブル道などあって歩き易いが、途中から岩稜ややせ尾根が現れたり、倒木などもあり所々歩きづらい。ちょこんと突き出たピークが続き、アップダウンが多いのと、こちらの尾根も支尾根に迷い込まないように注意が必要。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2017年04月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 靴 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 笛 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ |
---|
写真
感想/記録
by HIDEJI325
父不見山近辺の上武国境稜線が気になって、地形図を見ていると、南に延びる尾根が目に留まった。そこで車が使えて周回できるルートとして、今回のコースを歩いてみることにした。あわよくばアカヤシオやミツバツツジも期待していたが、どちらもまだ少し早かったようだ。
当初、早めに下りられれば観音山もついでにと目論んでいたが、そんな余裕は全くなかった。
今回の長久保川を挟んだ両岸尾根、右岸尾根の方が岩場や余計なアップダウンが多くて難易度が高いと思う。支尾根と本ルートを何度も間違えたり神経を使う。どちらもアップダウンが多く尾根が長く一気に高度が変わらないので、地図読みが大変。今回の長久保川を挟んだ両岸尾根は、初めての場合、逆回りのほうが良かったかもしれない。しかし両岸尾根はどちらも長く、下りも予想以上に時間が掛かってしまった。
当初、早めに下りられれば観音山もついでにと目論んでいたが、そんな余裕は全くなかった。
今回の長久保川を挟んだ両岸尾根、右岸尾根の方が岩場や余計なアップダウンが多くて難易度が高いと思う。支尾根と本ルートを何度も間違えたり神経を使う。どちらもアップダウンが多く尾根が長く一気に高度が変わらないので、地図読みが大変。今回の長久保川を挟んだ両岸尾根は、初めての場合、逆回りのほうが良かったかもしれない。しかし両岸尾根はどちらも長く、下りも予想以上に時間が掛かってしまった。
訪問者数:280人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント