高尾山〜小仏城山(山頂でお花見目指して)



- GPS
- 06:09
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 660m
- 下り
- 643m
コースタイム
天候 | 晴れ!! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ゴール:JR高尾駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
稲荷山コースの後半戦に若干の泥濘がありましたが、避けて歩けるレベルでした。 一丁平への北側巻道途中から日影沢に降りられる萩原作業道は伐採作業中につき引き続き立ち入り禁止でした。 |
その他周辺情報 | 日影バス停のすぐそばで無人野菜販売所が開いていました。のらぼうとサラダほうれん草がこの日の御品目。各100円。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
日よけ帽子
バンダナ
靴
手袋
ザック
保険証
飲料
タオル
携帯電話
iPad mini
腕時計
お湯用ポット
昼食
携行食
マグ
ビール
ワイン
カメラ(GXR A12/50mm)
カメラ(F900EXR)
カメラ用予備電池
ティッシュ
ウェットティッシュ
コンビニ袋
レジャーシート
|
---|
感想
4月に入り、下界ではお花見を堪能し終わり、それではそろそろかなという事で、行って参りました、奥高尾サクラチェキラしに。
お弁当と呑み物とレジャーシートを抱えてでのお花見ハイクでするよ。なので早朝起きておにぎり握って、いざ西へ。
JR高尾駅を7時半くらいに着いたのですが、陣馬高原下行きのバス待ちの列はすでに大行列が(乗らないけど)....シーズン到来ですなぁ。
その足でR20をテクテク歩き、京王高尾山口駅の駅前の混雑ぶりでここでもシーズン到来を感じ、ケーブルカーの駅前に到着。まだ始発前のせいか混雑加減はほどほどですな。
今回は久々に稲荷山コースでまずは高尾山頂へ。スタンプが始まると使わなくなりますからね、このコースは。
いい汗をかいて1時間ちょっとで高尾山に到着。
春霞掛かってましたが富士山の姿もゲット。ナイス。
そして、奥高尾方面の案内が新しくなっているのをチラ見しつつ、今回の目的地である奥高尾方面へ。
高尾山〜もみじ台〜一丁平と続くサクラの木々、特に一丁平の千本桜を期待したのですが、まだちょっと時期が早かったのか、先具合はまだまだという感じで、恐らくは来週から黄金週間前半くらいが見頃になりそうな感じだったです。がっくし。
それでも木によってはほぼ満開のもあり、ああ、やはり来て良かった、と思う事しきりだったです。
そして到着、小仏城山。やはりサクラの開花しきれておらず。
ですが、天気は上々、気温も暖かく、絶好のハイキング日和なわけで、相模湖側の芝生エリアにてレジャーシートを広げて、いざ乾杯。ぷはぁ。
1時間チョイののんびりタイム後は荷物を整え、お花目当てで林道日影線でいざ下山。
こちらについては予想通りのお花満載でして、数多のスミレの花を含めて春のお花を堪能。しかも途中でタカオスミレともご対面。お久しぶりー。
途中からは川向こうの道でニリンソウのお花畑を堪能し、一般道に出たら裏高尾集落の春の景色の中を抜け、JR高尾駅に到着したら今回の山行は終了です。
お疲れさまでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する