酸ヶ湯温泉BCスキー(大岳環状、箒場岱、猿倉温泉、硫黄岳)



- GPS
- 16:21
- 距離
- 32.8km
- 登り
- 2,304m
- 下り
- 2,958m
コースタイム
- 山行
- 3:08
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 3:31
- 山行
- 2:52
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 3:50
- 山行
- 3:32
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 5:00
- 山行
- 2:57
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 4:00
天候 | 連日の晴れ、5日は快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 飛行機
【復】4月6日JAL150便:青森空港20:25発、17:10発の八甲田シャトル5便 ★酸ヶ湯温泉旅館の無料送迎バス(青森駅前・アウガ駐車場横⇔酸ヶ湯)(要予約) http://www.sukayu.jp/access/index.html 往路:*7:00/10:15/14:00、復路:8:50/12:30/*15:45/*17:30 (注)*印は従業員用の送迎バスで要問い合わせ ★酸ヶ湯温泉旅館の八甲田シャトル(青森空港⇔酸ヶ湯)(要予約) http://www.sukayu.jp/Topics/topic_detail/5681de77-dbb4-44be-88d3-daca3b6a0da0 青森空港発 (1便)9:30 (2便)12:00 (3便)15:00 酸ケ湯温泉発 (4便)14:30 (5便)17:10 ★JRバス東北:青森⇔酸ヶ湯温泉(路線バス) 平成28年3月26日〜平成28年4月22日の時刻表 http://www.jrbustohoku.co.jp/route/detail/?RID=1&BID=404 青森:8:30/11:20/12:40 ⇒ 酸ヶ湯温泉:10:10/13:00/14:20 酸ヶ湯温泉:12:00/14:00/15:25 ⇒ 青森:13:42/15:42/17:07 ★タクシー(八甲田観光) 電話番号:0120-372-115(フリーダイヤル)、017-738-2115 【例1】猿倉温泉バス停〜酸ヶ湯温泉旅館:私たちの場合 1970円 でした(小岳頂上付近で1時間前に電話で予約)。 【例2】銅像茶屋〜八甲田ロープウェイ:仲間が利用した時 1880円 でした。*/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
・コース全般に特に危険個所はなし。 ・登山届は酸ヶ湯温泉旅館宿泊者の場合、フロントに届出用紙があり、記入して渡し、下山後に報告。 ・八甲田ロープウェイの山頂公園駅にも登山届ポストあり(記入用紙も)。 |
その他周辺情報 | ★宿舎:酸ヶ湯温泉旅館(TEL: 017-738-6400) http://www.sukayu.jp/Tops/index ※平日限定「秋冬の湯治プラン」(2016年12月15日〜2017年04月21日) http://www.sukayu.jp/Stayplans/stayplan_detail/5333aea3-4c2c-43ec-997b-47113b6a0da0 料金:1人1泊2食付¥6,630(税・サービス・入湯税込み) ※八甲田ロープウェイへの無料送迎バス(宿泊客専用) 酸ヶ湯発 ⇒ ロープウェイ山麓駅 8:20⇒ 8:30(前日の17時までに要予約) 12:30⇒12:40(当日の10時までに要予約) ロープウェイ山麓駅 ⇒ 酸ヶ湯 12:40⇒12:50(当日の10時までに要予約) 16:00⇒16:15(予約不要) ★八甲田スキー場&八甲田ロープウェイ http://www.hakkoda-ropeway.jp/lnks/ski/skiarea.html 営業時間(3〜5月中旬)9:00〜16:00、片道:1,180円 ★北八甲田山岳スキールート図 http://www.hakkoda-ropeway.jp/wp-content/uploads/2015/03/tourroute.pdf ★八甲田山酸ヶ湯ツアーガイド http://hakkoudasukayu.wixsite.com/sukayuhakkoda 1日:4000円+100円の保険料、半日:3000円+100円の保険料 ビーコンは必携で持ってない場合は500円でレンタルする |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
バラクラバ
毛帽子
着替え
ブーツ
ザック
ビーコン
スコップ
ゾンデ
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
ガムテープ
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ビンディング
スキー板
シール
|
---|
感想
平日限定・秋冬湯治プラン(3泊4日)を利用した4月の北八甲田の山スキーは今年で3年目となります。4日間もいると大抵1日か2日は強風でロープウェイが止まったり、ガスったり、雨や雪が降ったりするものですが、今回は初めて4日連続で晴れました。気温も高く、どんどん雪が融けていく状況でしたが、4月上旬としては今年は残雪が多く、山の上では樹氷を未だ見ることができました。また、猿倉温泉から酸ヶ湯に戻る車道は4月1日に開通したばかりで、両側が4m近い雪壁で囲まれた雪の回廊は見事でした。今回も以下の4点を自分としては新たに体験し、大収穫でした。
●酸ヶ湯温泉旅館が有料(3000円)で提供している青森空港〜酸ヶ湯温泉間の「八甲田シャトル」を初めて利用しました。3月25日までは混乗タクシー・バスと言うのが運行されていて所要時間が1時間25分ですが、利用したシャトルは約40分でした。羽田発朝一番の飛行機に乗って酸ヶ湯温泉に10時過ぎに着くので、余裕もって半日滑ることができることが分かりました。
●今回ガイドツアーで箒場岱ルートを滑りましたが、赤倉岳からの大斜面は既に多くのシュプールが刻まれていたのに、少し北側にトラバースしてからドロップインし、未だノートラックの斜面を滑らせてもらいました。ガイドツアーならではの配慮だと感心しました。
●今回初めて小岳から南東面を猿倉温泉に向かって滑りました。北八甲田山岳スキールート図には載ってないルートですが、ツアーガイドのパンフには載っており、箒場岱ルートの赤倉岳東面と同様、無木立の広大なスロープが広がっていて快適なコースでした。
●4月5日に小岳から猿倉温泉ルートを滑って猿倉温泉バス停に出た際に、タクシーで酸ヶ湯温泉まで戻りました。タクシー料金は高いだろうと言う先入観がありましたが、距離が7キロ位しかなく、2000円前後で済むことが分かりました。これなら2-3人でも気楽に猿倉温泉や睡蓮沼に滑り降りてタクシーで戻ることができます。ただし、この区間は4月1日から開通するので3月までは車は使えません。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する