記録ID: 1109640
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父
大菩薩嶺(大菩薩峠登山口〜柳沢峠)
2017年04月19日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:19
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,356m
- 下り
- 794m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:08
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 8:57
距離 16.4km
登り 1,356m
下り 806m
8:05
8:17
31分
(雨具装着&休憩)
9:45
10:00
44分
(軽アイゼン装着&休憩)
13:56
雲峰荘入口脇の駐車場
天候 | 8−10時:曇り、10時以降:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
柳沢峠に下山後、デポした自転車で戻る(柳沢峠からのトレースは自転車のものです)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〇唐松尾根には雪は無し。 ●雷岩〜大菩薩嶺と丸川峠の真ん中辺りまで雪が残っています。特に圧縮された雪が融けた後に凍り付き、つるつるになった箇所が結構あり、こういう所はアイゼンが無いと歩けません。暫く、アイゼン付けずに頑張ったのですが、早く付ければ良かったと反省してます。 ・大菩薩峠登山口〜大菩薩嶺 ・上日川峠ゲートの少し先まで車道歩き。その後は登山道をなだらかに登って千石茶屋へ。 ・千石茶屋の先の登山道入口から短くやや急登した後は、緩やかに登り、上日川峠へ。 ・上日川峠からも緩やか・平坦に登り、福ちゃん荘へ。 ・その後も概ね緩やかに登り、やや急登して雷岩へ。 ・その後は、平坦・なだらかに進んで、大菩薩嶺に至る。 ・大菩薩嶺〜柳沢峠 ・概ね緩やかに下って丸川峠へ。 ・丸川峠から六本木峠までは、平坦・なだらかなアップダウン(ピークは巻きます)。 ・六本木峠からは、概ね、なだらかに下って、柳沢峠に至る。 |
その他周辺情報 | 大菩薩の湯(610円) 第三火曜日定休 http://www.s-seiun.co.jp/shisetsu/daibosatsu/ |
写真
装備
個人装備 |
雨具
非常食
地図
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
携帯
ツェルト
防寒着
軽アイゼン
|
---|
感想
・大菩薩嶺から笠取山を繋ごうと、天気予報がイマイチだが、既に雷岩からの絶景は堪能済みのため、出かけた。案の定、徐々にガスがかかってきて、雷岩通過時はガスガス。ここまで酷いとは思っていなかったので、少々、残念。念のため、久し振りに、雨具を着けたが、雨にはならず、幸い。なお、頂上を通り過ぎ丸川峠に達するころには、晴れに変わっていた。出発時間を少しズラせば良かったみたいだが、悔いはない。
・これで、柳沢峠〜白沢峠まで歩けば大菩薩嶺と笠取山が繋がるが、柳沢峠のバス便が土日祝のみなのがネック。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1669人
Gonpapaさん、おはようございますっ(≧▽≦)✨
いや〜、大菩薩から笠取山をつなぐ!!✨え!?つながるの!?っと思わず地図を広げてしまいましたッ(≧▽≦)相変わらずいいところに目をつけられますね〜〜〜〜❤ここ繋がったら気持ちいいですね〜〜〜✨このあたりは交通の便がイマイチなので、次回をどうつながれるのかが楽しみです(^^♪
お天気はベストとは言えなかったようですが、展望台かの展望はなかなかでしたね〜〜〜✨これから目指す笠取山も見えたようで♥しかし写真を見ると、笠取山、遠いですね〜〜〜(笑)これを踏破すると思うと楽しみですね!!✨
chi-suke さん、おはようございます。朝、早いですね〜。
笠取山〜大菩薩嶺のコースは、当初は、アクセスの関係から、5月に笠取小屋で1泊縦走で一気に片づける予定でしたが、4月に早めたため、小屋営業前&積雪(今年は3月下旬の雪が多かった)といった、私にとっての悪条件から、3回に分けて歩くことにしました。
明日(23日)、柳沢峠〜白沢峠を歩いて完成させようと思ってます。今回のルートは、登った斜面とは反対側の斜面に下るため、簡単には登り口に戻れず、バスを利用せざるを得ないのですが、バスは土日祝日のみ朝昼一本ずつのみ、明日の天気も快晴ではないので、少し気にはなりますが、止むを得ません。まあ、もともと眺望を期待できるルートではなく、赤線つなぎというマニアックな山行ですから、雨さえ降らなけければ良しとします。
那須岳、拝見しました。剣が峰のピークを踏んだとは凄いですね、私は往復、巻きました。
私が訪れた時も(確か、11月初め)強風で三本槍に向かう稜線であわや吹き飛ばされそうになったことや、朝日岳に向かう北側を巻く登山道に微妙に雪が残っていて気が抜けなかったことを思い出しました。
那須岳は、風の通り道だそうで、しばしば強風が吹き、ロープウェイが止まると、後で知りました。
本格的な雪山にも挑戦されているようで、自分も行った気分で楽しませて貰ってます。これからも安全登山で頑張って下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する