ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1111406
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

たわ尾根〜高ワラビ尾根で小持山♪アカヤシオはもうちょっと…

2017年04月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
07:33
距離
21.5km
登り
1,806m
下り
1,784m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:05
休憩
0:25
合計
7:30
距離 21.5km 登り 1,806m 下り 1,801m
7:15
33
名郷バス停
7:48
52
鳥首峠登山口
8:40
30
鳥首峠
9:10
5
冠岩集落
9:15
20
鳥首峠登山口
9:35
9:40
18
浦山大日堂バス停
9:58
27
大神楽林道入口
10:25
15
武士平
10:40
55
ワタノネ
11:35
11:45
40
高ワラビ尾根合流
12:25
2
稜線へ合流
12:27
12:32
28
小持山
13:00
13:05
5
大持山
13:10
40
大持山の肩
13:50
15
妻坂峠
14:05
40
妻坂峠登山口
14:45
名郷バス停
天候 くもり昼頃より雨、一時あられ
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名郷バス停横の有料駐車場利用(土日は700円)
コース状況/
危険箇所等
特になし。雨の影響で小持山〜大持山間と妻坂峠手前はドロドロでした。
本日は今年初の名郷からの山旅です。
お世話になったことはないのですが…『なぐりつえ』いい感じです。
2017年04月22日 07:13撮影 by  SOV33, Sony
3
4/22 7:13
本日は今年初の名郷からの山旅です。
お世話になったことはないのですが…『なぐりつえ』いい感じです。
長い車道歩きの楽しみは季節の花たち!
2017年04月22日 07:25撮影 by  SOV33, Sony
4/22 7:25
長い車道歩きの楽しみは季節の花たち!
鳥首峠登山口まで30分ほど林道歩き
2017年04月22日 07:25撮影 by  SOV33, Sony
1
4/22 7:25
鳥首峠登山口まで30分ほど林道歩き
大場戸橋
2017年04月22日 07:26撮影 by  SOV33, Sony
1
4/22 7:26
大場戸橋
鳥首峠登山口到着
工場の跡が残ってます
2017年04月22日 07:48撮影 by  SOV33, Sony
1
4/22 7:48
鳥首峠登山口到着
工場の跡が残ってます
土台だけ
2017年04月22日 07:53撮影 by  SOV33, Sony
1
4/22 7:53
土台だけ
山桜がちらほら(*'ω'*)
2017年04月22日 07:53撮影 by  SOV33, Sony
1
4/22 7:53
山桜がちらほら(*'ω'*)
トロッコ跡。乗ってみたかったな…
2017年04月22日 07:58撮影 by  SOV33, Sony
1
4/22 7:58
トロッコ跡。乗ってみたかったな…
白岩集落を通過します。
2017年04月22日 08:06撮影 by  SOV33, Sony
4/22 8:06
白岩集落を通過します。
2017年04月22日 08:10撮影 by  SOV33, Sony
4/22 8:10
鳥首峠到着。
2017年04月22日 08:40撮影 by  SOV33, Sony
2
4/22 8:40
鳥首峠到着。
浦山に向けて下ります。
2017年04月22日 08:41撮影 by  SOV33, Sony
4/22 8:41
浦山に向けて下ります。
あまり歩かれていないのか、道は荒れ気味です。
落ち葉と細い枯れ枝と崩れた石で歩きづらいです。
2017年04月22日 08:51撮影 by  SOV33, Sony
4/22 8:51
あまり歩かれていないのか、道は荒れ気味です。
落ち葉と細い枯れ枝と崩れた石で歩きづらいです。
落ち葉たっぷり。足首まで埋まる所も…( ;∀;)
2017年04月22日 08:53撮影 by  SOV33, Sony
1
4/22 8:53
落ち葉たっぷり。足首まで埋まる所も…( ;∀;)
冠岩集落通過。
ここまでくればまもなく林道です。
2017年04月22日 09:10撮影 by  SOV33, Sony
4/22 9:10
冠岩集落通過。
ここまでくればまもなく林道です。
2017年04月22日 09:13撮影 by  SOV33, Sony
4/22 9:13
橋を渡って山道と一度お別れです。
2017年04月22日 09:15撮影 by  SOV33, Sony
4/22 9:15
橋を渡って山道と一度お別れです。
しばらくは未舗装の林道を下ります。
2017年04月22日 09:17撮影 by  SOV33, Sony
4/22 9:17
しばらくは未舗装の林道を下ります。
有馬峠に続く林道と合流
浦山は右手へ
2017年04月22日 09:26撮影 by  SOV33, Sony
1
4/22 9:26
有馬峠に続く林道と合流
浦山は右手へ
立派な道です!
2017年04月22日 09:26撮影 by  SOV33, Sony
4/22 9:26
立派な道です!
浦山大日堂バス停に到着です。
本日車0台でした!
2017年04月22日 09:37撮影 by  SOV33, Sony
2
4/22 9:37
浦山大日堂バス停に到着です。
本日車0台でした!
大日堂入口通過
2017年04月22日 09:41撮影 by  SOV33, Sony
4/22 9:41
大日堂入口通過
皆さんのレコに出てきた河童ちゃん!(^^)!
魚釣りしたり、人魚釣りしたり!可愛いです。
2017年04月22日 09:43撮影 by  SOV33, Sony
1
4/22 9:43
皆さんのレコに出てきた河童ちゃん!(^^)!
魚釣りしたり、人魚釣りしたり!可愛いです。
2017年04月22日 09:47撮影 by  SOV33, Sony
4/22 9:47
桜??
2017年04月22日 09:48撮影 by  SOV33, Sony
4/22 9:48
桜??
しばらく車道を歩き、トンネルを回避して進みます。
大神楽林道に入ります。
2017年04月22日 09:58撮影 by  SOV33, Sony
1
4/22 9:58
しばらく車道を歩き、トンネルを回避して進みます。
大神楽林道に入ります。
2017年04月22日 09:58撮影 by  SOV33, Sony
4/22 9:58
大神楽の桜は満開
2017年04月22日 10:12撮影 by  SOV33, Sony
4/22 10:12
大神楽の桜は満開
林道終点
奥のアスファルト道を左手に登っていきます。
2017年04月22日 10:25撮影 by  SOV33, Sony
4/22 10:25
林道終点
奥のアスファルト道を左手に登っていきます。
左手には神社
2017年04月22日 10:25撮影 by  SOV33, Sony
4/22 10:25
左手には神社
細くなってきます。上に民家が1軒だけありました。
2017年04月22日 10:28撮影 by  SOV33, Sony
4/22 10:28
細くなってきます。上に民家が1軒だけありました。
林道を奥まで歩き山道に入ります。
奥の方に道標が!
2017年04月22日 10:32撮影 by  SOV33, Sony
4/22 10:32
林道を奥まで歩き山道に入ります。
奥の方に道標が!
武士平到着
2017年04月22日 10:32撮影 by  SOV33, Sony
1
4/22 10:32
武士平到着
武士平から15分ほどでタワノネ到着
比較的新しい道標が立っています。この後ろの盛り上がった尾根を登ります。
2017年04月22日 10:41撮影 by  SOV33, Sony
2
4/22 10:41
武士平から15分ほどでタワノネ到着
比較的新しい道標が立っています。この後ろの盛り上がった尾根を登ります。
ここ登るの?
いきなり細尾根で急坂です。
2017年04月22日 10:41撮影 by  SOV33, Sony
4/22 10:41
ここ登るの?
いきなり細尾根で急坂です。
分かりずらいけど、急です( ゜Д゜)
しかも細尾根で足元がざらざらなので滑らないか心配
2017年04月22日 10:46撮影 by  SOV33, Sony
4/22 10:46
分かりずらいけど、急です( ゜Д゜)
しかも細尾根で足元がざらざらなので滑らないか心配
ここ右手へ。真っすぐ下らないようにテープがありました。
たわ尾根は結構右へ左へ道が折れます。
2017年04月22日 10:52撮影 by  SOV33, Sony
4/22 10:52
ここ右手へ。真っすぐ下らないようにテープがありました。
たわ尾根は結構右へ左へ道が折れます。
岩もありひたすら登り…
2017年04月22日 11:04撮影 by  SOV33, Sony
4/22 11:04
岩もありひたすら登り…
地図にはないけど分岐のようです。
道標が見えませんが奥に進む道もあるらしい
このあたりで雨がぽつぽつ降りだしてきました。
2017年04月22日 11:11撮影 by  SOV33, Sony
1
4/22 11:11
地図にはないけど分岐のようです。
道標が見えませんが奥に進む道もあるらしい
このあたりで雨がぽつぽつ降りだしてきました。
高ワラビ尾根への最後の登り!
苦しい〜時々両手も使って登ります。
雨も強まってきたのでザックカバーをつけたいけど急すぎて止まれません( ;∀;)
2017年04月22日 11:25撮影 by  SOV33, Sony
1
4/22 11:25
高ワラビ尾根への最後の登り!
苦しい〜時々両手も使って登ります。
雨も強まってきたのでザックカバーをつけたいけど急すぎて止まれません( ;∀;)
高ワラビ尾根に出ました。
2017年04月22日 11:39撮影 by  SOV33, Sony
1
4/22 11:39
高ワラビ尾根に出ました。
いつかここを左手に〜浦山口まで歩いてみたいな〜♪
2017年04月22日 11:39撮影 by  SOV33, Sony
1
4/22 11:39
いつかここを左手に〜浦山口まで歩いてみたいな〜♪
では小持山目指して尾根を進みます。
合羽も着こんでほっと安心。
2017年04月22日 11:51撮影 by  SOV33, Sony
4/22 11:51
では小持山目指して尾根を進みます。
合羽も着こんでほっと安心。
覗き岩より
2017年04月22日 12:08撮影 by  SOV33, Sony
1
4/22 12:08
覗き岩より
ここ、絶対にいい景色だよ( ;∀;)
くやしい〜〜
2017年04月22日 12:08撮影 by  SOV33, Sony
3
4/22 12:08
ここ、絶対にいい景色だよ( ;∀;)
くやしい〜〜
雨が強くなってきました。
ここで本日初めてハイカーの方とすれ違い。
2017年04月22日 12:14撮影 by  SOV33, Sony
4/22 12:14
雨が強くなってきました。
ここで本日初めてハイカーの方とすれ違い。
稜線へ最後の登りです。
2017年04月22日 12:21撮影 by  SOV33, Sony
4/22 12:21
稜線へ最後の登りです。
一般道に合流!
ここからぐっと登山者が増えます。
2017年04月22日 12:25撮影 by  SOV33, Sony
1
4/22 12:25
一般道に合流!
ここからぐっと登山者が増えます。
小持山登頂!
団体様ご一行とすれ違い〜
2017年04月22日 12:27撮影 by  SOV33, Sony
2
4/22 12:27
小持山登頂!
団体様ご一行とすれ違い〜
山頂にちょびっと『アカヤシオ』
可憐なピンク色
残念ながらアカヤシオはここだけでした((+_+))
2017年04月22日 12:27撮影 by  SOV33, Sony
5
4/22 12:27
山頂にちょびっと『アカヤシオ』
可憐なピンク色
残念ながらアカヤシオはここだけでした((+_+))
のぞき岩
貸し切りですが雨のためサクッと通過。
2017年04月22日 12:47撮影 by  SOV33, Sony
1
4/22 12:47
のぞき岩
貸し切りですが雨のためサクッと通過。
大持山
2017年04月22日 13:02撮影 by  SOV33, Sony
1
4/22 13:02
大持山
大持山の肩にて
ここで妻坂峠に向け下山開始します!
2017年04月22日 13:09撮影 by  SOV33, Sony
1
4/22 13:09
大持山の肩にて
ここで妻坂峠に向け下山開始します!
しばらく歩くと、ポツポツ音がしてきました…
?『ひょうだ〜Σ(゜Д゜)』
気温5度、冷え冷えの中ひょうに見舞われ…。
2017年04月22日 13:16撮影 by  SOV33, Sony
4/22 13:16
しばらく歩くと、ポツポツ音がしてきました…
?『ひょうだ〜Σ(゜Д゜)』
気温5度、冷え冷えの中ひょうに見舞われ…。
芽吹きです
緑色がとっても鮮やか!
2017年04月22日 13:27撮影 by  SOV33, Sony
2
4/22 13:27
芽吹きです
緑色がとっても鮮やか!
妻坂峠手前の急坂です。
雨の影響か?かなりドロドロで滑る滑る( ;∀;)
尻もちつかなかったのが奇跡でした。
と妻坂峠で先ほどとは別の団体様ご一行が休憩中でした。
皆さん歩いたから…ですね。
2017年04月22日 13:43撮影 by  SOV33, Sony
4/22 13:43
妻坂峠手前の急坂です。
雨の影響か?かなりドロドロで滑る滑る( ;∀;)
尻もちつかなかったのが奇跡でした。
と妻坂峠で先ほどとは別の団体様ご一行が休憩中でした。
皆さん歩いたから…ですね。
林道まであとちょっと。
2017年04月22日 13:51撮影 by  SOV33, Sony
4/22 13:51
林道まであとちょっと。
芽吹き始め
2017年04月22日 14:00撮影 by  SOV33, Sony
4/22 14:00
芽吹き始め
車道へ出ました
2017年04月22日 14:07撮影 by  SOV33, Sony
4/22 14:07
車道へ出ました
右手から山中林道が合流してきます。
まだまだなが〜い林道歩きです。
2017年04月22日 14:14撮影 by  SOV33, Sony
2
4/22 14:14
右手から山中林道が合流してきます。
まだまだなが〜い林道歩きです。
撮影機器:

感想

2週連続の山歩き。
今回は前から気になっていたタワ尾根と高ワラビ尾根を歩いてみました。
『高ワラビ尾根』で検索すると浦山口駅からのバリルートでひたすら尾根を登ってくるルートが主流ですが、目下地図読み勉強中なのでショートカットコースです( ;∀;)
とはいえ、破線ルートですので気を引きしめて挑みました。

結果、
昼前から予想外の雨模様となり、楽しみにしていたのぞき岩からの景色が見られませんでした。ただ、雨とマイナールートであるという危機感から慎重にルートを確認して歩くことができ、道迷いなく無事完歩いたしました。

名郷〜浦山
鳥首峠から冠岩にかけてのくだりは落ち葉が多く、道も狭くなっており慎重に足元を確認しながら歩きました。赤テープ多数あり、沢で大きくカーブする箇所が2か所ほどありますが道跡があるのでたどれば大丈夫です。

浦山〜武士平
のどかな車道歩きです。河童や天狗のオブジェが面白い☆
春の花が咲いていて飽きませんでした。
大神楽林道に入るとじみ〜に登り続けます。

武士平〜高ワラビ尾根
タワノネからひたすら登ります。
皆さんのレコで「特に上の方が急坂」とありましたが、全体的に急坂だと感じました。
登り始めは細尾根で足元がザレているので滑ったら落ちる〜と、結構緊張しました。
たわ尾根は何度も方向を変えるので慎重に歩きました。
私的には下りたくない尾根です。まだ苦しくても登る方が安全かな。

高ワラビ尾根〜小持山
細尾根もありますが、それほど急坂もなく歩けます。
景色が良ければ左右にいいものが見られたと思いますが…。
覗き岩も残念でした。ロケーションは最高なのでリベンジします!

本日は15時ごろから雨があるかもとのことで早めの下山を心がけて歩きましたが、見事に期待を裏切られました。
季節外れのひょうにはびっくりしたけど、たまにはこんな山行もあり?
無事に歩ききることができ本当に良かったです。
可愛い『アカヤシオ』にもちょっぴり出会えたしね!
見ごろは来週でしょうか?!
高ワラビ尾根、リベンジします!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:648人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら