記録ID: 1111538
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
雨乞岳(甲津畑〜大峠〜雨乞岳周回)
2017年04月24日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:00
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,016m
- 下り
- 1,017m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:32
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 5:55
距離 14.9km
登り 1,017m
下り 1,025m
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
甲津畑からは、「いわなの里永源寺グリーンランド」の案内看板を見ながら進むと分かりやすいです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大峠から清水頭は、踏み跡がはっきりしないので迷いやすいです。テープや道標(レスキューポイント)は、たくさんありました。 登山口に登山ポストがあります |
写真
感想
鈴鹿第二の高峰 雨乞岳へ。
甲津畑からツルベ谷出合、大峠を経由して清水頭 雨乞岳に登り、そこから杉峠を経て甲津畑に戻るという周回プラン。
ツルベ谷出合から大峠までは、渡渉の繰り返し。大雨の後だったら、最初の渡渉地点は、靴を脱がないと渡れないと思う。
大峠からの急登では、イワウチワの群生が楽しめた。清水頭からは、ガスって展望ゼロ。稜線から見えるはずの鈴鹿山系が見られなかったのは残念である。
雨乞岳までは、胸までの笹との闘い。雨の後だったら、びしょぬれになっていたと思う。杉峠からの千種街道は、花、旧跡、吊り橋、少滝、小屋等があり、長い道のりが苦にならない。
午後から用事があり、ゆとりのない山行であったが、イワウチワの群生や鈴鹿らしい雰囲気を満喫できた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2102人
鈴鹿山系、まだまだ雪が残ってますね。
雨乞岳は、鎌ヶ岳や綿向山から正面にどんと見える裾野広い山陽ですね。
渡渉に胸までの笹など天候次第で大変なところですね。
今の時期、ハイカーも少ないのでしょうね。
イワウチワ、美しいですね。
annyonさん コメントありがとうございます。
昨日は、晴れると思っていたのですが、大峠の辺りからガスってきました。稜線からの眺望を楽しみにしていたのですが・・・
でも、春の妖精イワウチワの群生や見所の多い千種街道等 いろいろ楽しめました。
今度は、のんびりとイブネ、クラシ等をまわってみたいと思います。
karchiさん こんばんわ
鈴鹿山系って奥深いですね、私もいつか7Mt狙いをと。。。いろんな方のレコを拝見して知れば知るほど縦走は大変な山域だなぁーと、怖気ついてます。この時期まだ雪が残ってるんですか〜 ビックリです。
cicsさん コメント有り難うございます。
滋賀県と三重県の県境(一部、岐阜県も)なので、高校の時から ちょこちょこ登っていました。
コンパスと国土地理院の地図を持って行くのですが、何度も迷いました。1つ谷を間違えると とんでもないところへ出てしまい 真っ暗になったこともあります。
鈴鹿の山々=遭難、こわい というイメージがあるだけに今でも単独で登るときは緊張します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する