ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1113583
全員に公開
沢登り
丹沢

織戸姫に魅せられて。笹小屋沢-小熊沢-熊沢日影沢左俣-椿丸-織戸峠-織戸沢-P838-P586

2017年04月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.5km
登り
1,418m
下り
1,417m

コースタイム

日帰り
山行
8:55
休憩
0:35
合計
9:30
5:55
95
7:30
7:40
70
奥ゴルジュ手前
8:50
9:05
40
9:45
9:50
60
10:50
145
709二俣
13:15
45
14:00
14:05
55
15:00
15
15:15
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
浅瀬Pスペース
300m手前にトイレ、自販機ありのPあり
コース状況/
危険箇所等
一般登山道以外を含みます。地図手書きで正確ではありません。すべて自己責任で。
沢登りでUPしていることをご深慮ください。ザレのトラバース等危険含みです。
左岸枝沢
2017年04月23日 06:31撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
4/23 6:31
左岸枝沢
堰堤? 古い取水施設か?
2017年04月23日 06:34撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4/23 6:34
堰堤? 古い取水施設か?
2017年04月23日 06:40撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
4/23 6:40
3分の2ほど登ってクライムダウン
2017年04月23日 06:42撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
4/23 6:42
3分の2ほど登ってクライムダウン
奥に右俣10m以上!
2017年04月23日 06:58撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
4/23 6:58
奥に右俣10m以上!
危ないトラバース3~4回やって沢に復帰。二俣手前の小滝登り切った方がましだったか。
2017年04月23日 07:44撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
4/23 7:44
危ないトラバース3~4回やって沢に復帰。二俣手前の小滝登り切った方がましだったか。
ゴルジュだがいけそう
2017年04月23日 07:44撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
4/23 7:44
ゴルジュだがいけそう
こんなところにも谷止めが
2017年04月23日 07:55撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
4/23 7:55
こんなところにも谷止めが
詰めて稜線
2017年04月23日 07:59撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5
4/23 7:59
詰めて稜線
キランソウ
2017年04月23日 08:11撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
4/23 8:11
キランソウ
2017年04月23日 08:20撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4/23 8:20
熊沢日影沢出合すぐの小滝、左から
2017年04月23日 09:00撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
4/23 9:00
熊沢日影沢出合すぐの小滝、左から
2017年04月23日 09:02撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
4/23 9:02
2017年04月23日 09:18撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4/23 9:18
椎茸だと思うが自信ないのでスルー
2017年04月23日 09:23撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
4/23 9:23
椎茸だと思うが自信ないのでスルー
2017年04月23日 09:53撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4/23 9:53
椿丸から
2017年04月23日 09:58撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
4/23 9:58
椿丸から
看板のある織戸峠
2017年04月23日 10:18撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
4/23 10:18
看板のある織戸峠
2017年04月23日 10:23撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4/23 10:23
2017年04月23日 10:32撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4/23 10:32
2017年04月23日 10:42撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4/23 10:42
今年初!ツルシロカネソウ
2017年04月23日 11:38撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
4/23 11:38
今年初!ツルシロカネソウ
2017年04月23日 11:40撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
4/23 11:40
なんだよ〜、さっき取りついたので正解じゃん?
2017年04月23日 11:48撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4/23 11:48
なんだよ〜、さっき取りついたので正解じゃん?
良さげなんだが見っかんないよー!
2017年04月23日 12:01撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4/23 12:01
良さげなんだが見っかんないよー!
こんな花なの?外国のキャンディーみたい
2017年04月23日 12:03撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
4/23 12:03
こんな花なの?外国のキャンディーみたい
ギンちゃんも今年初、生まれたて?
2017年04月23日 12:04撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
4/23 12:04
ギンちゃんも今年初、生まれたて?
3度目の709二俣からすぐの枝沢の滝
2017年04月23日 12:42撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
4/23 12:42
3度目の709二俣からすぐの枝沢の滝
椿丸から
2017年04月23日 13:27撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
4/23 13:27
椿丸から
2017年04月23日 13:27撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
4/23 13:27
2017年04月23日 14:05撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
4/23 14:05
2017年04月23日 14:18撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4/23 14:18
やったー!見っけた!
2017年04月23日 14:23撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
4/23 14:23
やったー!見っけた!
つつじも綺麗
2017年04月23日 14:26撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
4/23 14:26
つつじも綺麗
2017年04月23日 14:38撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4/23 14:38
誰もいないの確認して降りますよ〜
2017年04月23日 14:46撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4/23 14:46
誰もいないの確認して降りますよ〜
春の紅葉って感じ
2017年04月23日 14:51撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4/23 14:51
春の紅葉って感じ
世附エメラッルドー!
2017年04月23日 15:15撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5
4/23 15:15
世附エメラッルドー!
撮影機器:

感想

さぁ、しつこくも織戸峠方面へ。アプローチどうしよう? 沢通しでいけるか? もし沢際径路でもあれば通勤経路になりうるかも。行きましょう!
 
 出合右岸から堰堤4つまとめて越えて沢に降りる。ガレガレゴーロに予想裏切られ通勤経路案は早々に却下だ。小滝がでてきて上段登ってみるがぬめりがひどいのと奥があやしい雰囲気。無理せずクライムダウン、右岸から巻く。やっぱり!右俣出合に10m越えの恐ろしくもきれいな滝が!巻き途中からしばし鑑賞して高度あげてトラバース。右俣行くことはないと思うが巻の取りつき偵察しなかったな〜。左俣はナメが続いてるようだが降りずに谷筋の危なげなのを3~4回ほど繰り返してガレが押し出してるところから沢に復帰。埋まったナメ、ゴルジュ様だがすぐ稜線が見える。古そうな谷止めを右から越えて赤土アリジゴクを詰めて稜線へ。息整えてると浅瀬方面からソロ一人通りすぎる。挨拶して後ろ姿見えなくなるくらいで小熊沢へ降りる。ほどなく出合を過ぎて熊ノ沢日影沢出合で休憩。おにぎり補給。右俣はやってるので左へ。これも途中までは歩いているが乗る尾根が未踏なのだ。ただ、古そうな(幹は太くないので湿気があってそう感じるのか?)植林地だ。途中径路辿って椿丸の南尾根へ乗り換え山頂へ。一休みして織戸峠方面へ向かう途中、ソロとすれ違い。
 
 織戸峠から西側(織戸沢方面)をきょろきょろしながら北上。獣道も径路に見える。地形図確認しながらトラバースしていく。ザレや赤土トラバースもあるが朝の笹小屋沢右岸のトラバースに比べればなんでもない。あらまし辿ったら良さげな派生尾根で沢へ降りる。709二俣で大休止。先日見た”茶色の塔”探索。ただ、以前やはり織戸沢右岸の林道歩いた時見たような気も。記憶は曖昧だ。うすいヤブ越えて尾根に乗る。意外と踏み跡しっかり。尾根上は太めのブナ、モミ(栂?)いい雰囲気だ。ん、待てよ、確か近くにモミのような木があったよな〜、で隣の尾根見るとモミの木二つ並んでる。あっちの尾根かもと一旦沢に降りて登りかえす。この尾根の取りつきからも雰囲気良さげだ。織戸沢の左俣と絡めて両岸尾根もいつか歩こう。梅雨時の水遊びでもいいかな? さて上がって行って切れ間からさっき登った尾根を見ると目的の塔が。なんだ〜、最初のでよかったのか。再度戻って登りかえす。見当つけた高さをうろうろするが見つからない。か〜、また持ち越しか。次はコンパスあてていくか?まってろよ! いい時間だし帰路に向かう。709すぐの枝沢の滝を鑑賞して左岸巻きを試みるがちょいいやらしい。やめて右岸ザレルンゼ状から。落ち口まで高度あげてトラバース。先を見ると平凡そうなので尾根で上がる。時折ツツジが目を楽しませてくれる。少しずつ増えてくる萌木色もよい。
 
 山神峠からの径路が合流するPからP838西の分岐まで清掃活動。本当は未踏尾根を下降したいところだが先日落し物した尾根を下る。高度を50mも下げるとありました。ひとつ心残りを片づけられた。最後はP586から一旦下った鞍部より林道の見えている左へ。人通りがないのを確認して着地。先日降りた急傾斜よりこちらのほうが安全だろう。途中水場で洗顔、手を洗って浅瀬Pへ。山肌の柔らかい緑、山桜、ツツジが目を楽しませてくれました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:669人

コメント

織戸峠
織戸峠10:18
おしいっ!!
当方10:35着でした
そう言えば、utayanさんの残り香が・・・
2017/4/25 14:28
ニアミス!
kazikaさん、コメントありがとうございます。

ニアミスしてましたか〜  土曜は法行沢方面から、日曜はどちらからでしょう? たくさんの出会いがあったでしょうからUP楽しみにしてます。
2017/4/25 17:48
Re: ニアミス!
utayanさん
早とちりでした・・・
当方は土曜日でした
2017/4/25 19:17
Re[2]: ニアミス!
あらら。じゃあ、どなたの残り香を?
2017/4/26 21:25
M-K
おつかれさまです〜!
笹小屋沢にビックリしました。即終る沢かと思っていました。
織戸沢、織戸峠‥。渋い秘境ですね〜。
織戸姫の物語、是非おしえてください。
2017/4/27 8:54
Re: M-K
M-Kさん、コメントありがとうございます。

 帰ってきて調べたらゼフィルスさんの無名沢として記録がありました。二俣にロープがあるようです。(8年ほど前の記録なので現存するかどうかは?)なので滝下までいつか再訪もありかな〜と思ってます。*織戸姫は大した話じゃないんですが。。完結したらご報告します。
2017/4/27 18:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら