記録ID: 1120153
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
今年初遠征〜南木曽岳は4年ぶり
2017年04月30日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:46
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 885m
- 下り
- 879m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:16
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 6:11
距離 8.8km
登り 885m
下り 884m
14:17
ゴール地点
天候 | はれ〜 ![]() ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
往復540km |
コース状況/ 危険箇所等 |
下りの道はかなり急こう配。 鎖場、はしご、階段多し。 登山届けボックスが駐車場横の小屋にあり。 トイレは駐車場横と山頂(4月末まで閉鎖中) |
その他周辺情報 | 南木曽温泉木曽路館は閉館してました。(調べてなかったので慌てた〜) あららぎ温泉で入浴。 ¥550 源泉掛け流しのこぢんまりした温泉です。 http://www.araragi-onsen.com/ 中津川ICから駐車場までの間(R19沿い)に道の駅賤母があります。 http://sizumo.jp/ |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
久しぶりに遠征(一昨年9月の北八ヶ岳以来)をしてきました。
去年は結局遠征できず。(南木曽岳も計画してたんですけど〜)
南木曽岳は4年ぶりになります。
4年前もGWだったのでほぼ同じ時期です。
前日は雨が降ったみたいですが、この日は終始快晴。
ちょっと霞んでいたのが残念でしたが
それでも中央アルプスと御嶽山はバッチリ
久しぶりに絶景を堪能できました
南木曽岳は遠いですけど、手軽に登れる(標高差もあまりなし)好きな山です。
また訪れるでしょう\(^O^)/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:792人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
南木曽岳、いい山ですよね。
お天気よろしく、遠征の甲斐が
ありましたね。
昨年、または一昨年、土砂災害が
あったんですよね。再整備に
感謝ですね。
白い花は、バイカオウレンでは
ないでしょうか。
コメントありがとうございます。
南木曽岳は大好きなんですよ〜
目の前に絶景が広がっていて
一日遅らせて正解でした
地元の方によると、雪が残る3月がおすすめだと。
土砂災害が続いていたんですね。
知りませんでした。
整備のおかげで登山口(林道終点)まで安心して歩けます。
お花名ありがとうございます。
ko-yaさん、こんばんは〜。
丁度同じ日4/30、南木曽岳からほど近い富士見台高原に相方と行ってました。
帰りはR256でした。南木曽町にはいると花桃沢山咲いてたので私たちも楽しみました。
4年前の恵那山コラボ時、花桃シーズン終わってたのをko-yaさん残念がってたのを思いだしました。
今回は花桃
iwaemonさん こんばんは!
近かったんですね〜
R256は”はなもも街道”と呼ばれているみたいで、たくさん咲いてましたもんね
この日は天気も良く絶景が見れましたし、”はなもも”も堪能できてすばらしい遠征になりました。
またコラボしましょうね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する