記録ID: 1120260
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
【足尾から社山へ】銅親水公園〜南尾根〜社山〜阿世潟峠〜九蔵沢林道〜銅親水公園
2017年04月30日(日) [日帰り]


- GPS
- 07:47
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,199m
- 下り
- 1,197m
コースタイム
天候 | 終日快晴&微風(絶好の登山日和でした) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
★南陵の取り付き 沢に架けられた暗渠の上を通過し、左にカーブするところの木にピンクテープがあります。そのすぐ先の左手に、小さな雨量観測所指導標があるので、これに従って尾根に取り付きます。途中の踏み跡は薄いですが、とにかく尾根上部に向かって登れば、南陵に上がれます。 ★斜面崩壊地点 標高1,568m三角点を右に巻いて進むと、すぐに斜面の崩壊地点を通過します。崩壊はかなり進んでいて、転倒転落すればあの世行きですのでご注意を。ストックでバランスをとれば、問題なく通過できます。 ★社山山頂手前の急登 山頂手前はかなりの急登となりますが、その分、展望も良いので、焦らずじっくり登るのがよいと思います。 ★社山から阿世潟峠まで 展望の良い尾根道の下りなので、晴れていれば、男体山や日光白根山、中禅寺湖、半月山などの眺めを楽しむことができます。途中、一か所崩壊地点を通過しますが、それほど危険ではありません。 ★阿世潟峠から林道出合 歩き出しは落ち葉の堆積が深く、足を取られて歩きにくいです。また、斜面のトラバースはとてもタイトなコースを歩くので、転落注意。ただし、落ちてもそれほど高さはありません。渡渉は3か所。最後は堰堤の下流側を渡渉します。 ★林道出合から銅親水公園 林道に出てからも土砂崩れで歩きづらい箇所や、橋が崩落していて下流側を渡渉する箇所がありますので、注意してください。 |
写真
感想
奥日光中禅寺湖の南岸尾根に聳える社山への登山路は、通常、歌ヶ浜から中禅寺湖岸を辿って尾根を登るルートが一般的です。私もこれまで何度か季節を変えてこのルートを往復したことがあります。
でも、山頂から南面を見渡すと、見晴らしの良い尾根が足尾方面に続いているのが、以前から気になっていました。
ネットを検索すると、その尾根は「社山南尾根」と呼ばれ、多くの登山記録があることがわかります。ヤマレコにも、このルートの記録があり、これを参考に今回、周回ルートで歩いてみることにしました。
実際歩いてみると、南尾根からの展望は素晴らしく、また、キレットのような崩壊地の通過など、緊張を迫れる箇所もあって、想像以上に楽しめるルートでした。
社山山頂から阿世潟峠までの稜線は、言うまでもなく素晴らしい展望が続きます。そして阿世潟峠からの下りは、古の道をたどる味わいあるルートでした。
足尾山塊周辺は、登山者が少ないですが、季節を変えていろいろ楽しめそうなエリアが広がっていて、これからも通いたいと思いました。
なお、写真は気に入ったもののサイズを大きくしてアップロードしています。スライドショーならば、当該サイズで確認することができますので、よろしければスライドショーでご覧ください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3041人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
taka0129と言います。
やはり社山は足尾からが良いですねぇ〜(※勝手に思っているだけですが…)
久しく南陵歩いてないので、歩きたくなる記録でした。阿世潟からの下山ルート自分は未踏なので参考にさせてください。周回お疲れさまでしたm(__)m
taka0129さん,コメントどうもありがとうございます。
このエリアのエキスパートであるtaka0129さんからコメント頂けるとは,光栄です。
実は最近このエリアに興味津々でして,taka0129さんのレコもたくさん読ませて頂いております。
特に,2年前に歩かれた,松木渓谷〜皇海山〜庚申山〜中倉尾根ルートは,私も是非とも挑戦してみたいと思っております(日帰りでは無理なので,テン泊で)。
また,最近歩かれたニゴリ小屋〜中倉尾根ルートも魅力的ですね。参考にさせて頂きます。
ところで,今回私が歩いたルートは,「烏ヶ森の住人」さんの登山記録を参考に,逆コースで歩いてみました。 http://karasugamori.web.fc2.com/487asioshazan.htm
阿世潟からの下山ルートは,足尾と中禅寺湖畔をつなぐ歴史のあるルートらしく,なかなか趣がありましたよ。廃道となった林道出合までの距離も短く,初めてでも不安無く歩くことができました。
次は,とりあえず足尾〜大平山〜社山あたりを狙って歩いてみようかと思っています。どこかでバッタリしたときは,どうぞよろしくお願いします。
ブログで記録見ております(^^)
その他、足尾のエキスパートはブロガーさんですよね✨自分は好きなところを、先人さんの記録を辿りつつ…歩いています。
たまたま、自分の記録をUPするのがヤマレコで足尾山塊の記録が少なかったから、たくさん歩いているように見えるのかも知れません。
松木渓谷〜皇海山!
自分の大好きなルートです(^^)
日帰りはツライから、テント泊縦走が最高かと思います✨是非、チャレンジしてください。記録を楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する