ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1120713
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
飯豊山

飯豊山 大日杉小屋より

2017年04月29日(土) 〜 2017年04月30日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山形県 福島県 新潟県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
30.1km
登り
2,498m
下り
2,485m

コースタイム

1日目
山行
8:47
休憩
0:00
合計
8:47
9:58
59
スタート地点
10:57
101
12:38
12:28
155
御田
15:03
212
2日目
山行
10:34
休憩
0:23
合計
10:57
7:54
34
8:28
25
8:53
59
10:11
10:14
14
11:17
34
11:51
21
12:12
178
15:10
38
15:48
10
御田
15:58
16:04
12
登り返し
16:16
16:30
81
御田
17:51
60
18:51
ゴール地点
天候 初日
登り始めは快晴でしたが、午後に成りガスと風が徐々に強く成る。
2日目
朝から1日快晴。しかし頂上付近は息苦しい程の南からの強風。
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道378号から大日杉小屋へは除雪済でしたが通行止めのバリケード。
クルマはバリケード前の路肩に寄せて止めました。
ここから4kmほどの林道歩きに成ります(あ〜登山靴のソールが減る・・・)。
コース状況/
危険箇所等
至る所で雪庇にヒビが見られました。
最初のザンゲ坂上部も危険を感じました。慎重な判断を。
主稜線上の広尾根は視界不良時方向が分かり辛かった。
下りでですが、御田の杉近辺は広尾根に成り長之助清水を挟んで尾根が二つに分かれます。下山方向は左の尾根です。
9:58 突然の計画のためリサーチ不足でした、現地で通行止めを知る。
普通に出発時間としても遅い時間なので、登山口変更も諦め、車ならすぐに着くし大した距離では無いはず。と、地図の確認も無で県道378号岳谷釣堀から。
2017年04月29日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/29 9:58
9:58 突然の計画のためリサーチ不足でした、現地で通行止めを知る。
普通に出発時間としても遅い時間なので、登山口変更も諦め、車ならすぐに着くし大した距離では無いはず。と、地図の確認も無で県道378号岳谷釣堀から。
10:03 岳谷親水公園キャンプ場。
除雪は入り口だけ。
2017年04月29日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/29 10:03
10:03 岳谷親水公園キャンプ場。
除雪は入り口だけ。
10:13 何となく公開。そして地図で確認するのが怖い。
2017年04月29日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/29 10:13
10:13 何となく公開。そして地図で確認するのが怖い。
10:30 青森の奥入瀬渓谷の写真でよく見る撮り方。
真似して見たくて買ったカメラですが、イマイチ イメージと違う??まだ使いこなせて無い・・・汗
取説分厚くて開いても無いので当然か。
2017年04月29日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/29 10:30
10:30 青森の奥入瀬渓谷の写真でよく見る撮り方。
真似して見たくて買ったカメラですが、イマイチ イメージと違う??まだ使いこなせて無い・・・汗
取説分厚くて開いても無いので当然か。
10:34 道路脇の清流は白川。
雪解けで増水してるだろうけど少しの濁りも見られない。
2017年04月29日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/29 10:34
10:34 道路脇の清流は白川。
雪解けで増水してるだろうけど少しの濁りも見られない。
10:35 30分以上歩いてるが終わりは見えない。いよいよ地図の確認を避けて黙々と。
しかし歩いて居ればこその小川のミズバショウ。
2017年04月29日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/29 10:35
10:35 30分以上歩いてるが終わりは見えない。いよいよ地図の確認を避けて黙々と。
しかし歩いて居ればこその小川のミズバショウ。
10:41 林道正面に見える山は???後で雪形を照らし合わせると[語らいの丘]見たいです。
地図を見ればわかるのですが、意地でも開きたくないのです。
林道で道迷いはしないはず。
2017年04月29日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/29 10:41
10:41 林道正面に見える山は???後で雪形を照らし合わせると[語らいの丘]見たいです。
地図を見ればわかるのですが、意地でも開きたくないのです。
林道で道迷いはしないはず。
10:49 路肩が崩れてました。
通行止めの原因かな?
2017年04月29日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/29 10:49
10:49 路肩が崩れてました。
通行止めの原因かな?
10:54 大日杉小屋の駐車場着。
しかしあまり見たくない物が目に入る。
関係者の車であって欲しいとナンバーに目を向けると県外ナンバーが・・・あきらかに地元の方の物では無さそうだ。
まぁこれも自己責任。パリケードをどかして車で乗り入れるのも人。馬鹿正直に1時間歩くのも人。
2017年04月29日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4
4/29 10:54
10:54 大日杉小屋の駐車場着。
しかしあまり見たくない物が目に入る。
関係者の車であって欲しいとナンバーに目を向けると県外ナンバーが・・・あきらかに地元の方の物では無さそうだ。
まぁこれも自己責任。パリケードをどかして車で乗り入れるのも人。馬鹿正直に1時間歩くのも人。
10:57 大日杉小屋前。
橋は常設?雪に隠れて見えなかったので一瞬渡渉を覚悟したけど助かった。
2017年04月29日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/29 10:57
10:57 大日杉小屋前。
橋は常設?雪に隠れて見えなかったので一瞬渡渉を覚悟したけど助かった。
11:12 小屋前を右に進んでまずはザンゲ坂。
稜線に雪があるかは分かりませんがザンゲ坂は迷わずピッケルとアイゼン。
2017年04月29日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/29 11:12
11:12 小屋前を右に進んでまずはザンゲ坂。
稜線に雪があるかは分かりませんがザンゲ坂は迷わずピッケルとアイゼン。
11:40 取付きの杉林はピンクテープで導かれ、そのまま登って見ましたが、上部の雪渓崩壊は思いの外ひどく藪に逃げてイワカガミ発見。
2017年04月29日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
4/29 11:40
11:40 取付きの杉林はピンクテープで導かれ、そのまま登って見ましたが、上部の雪渓崩壊は思いの外ひどく藪に逃げてイワカガミ発見。
11:41 白いのも。
2017年04月29日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/29 11:41
11:41 白いのも。
11:45 どうにか突破。
登ってる間に雪渓は崩れませんでしたがどちらが正解だったのかな?
2017年04月29日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/29 11:45
11:45 どうにか突破。
登ってる間に雪渓は崩れませんでしたがどちらが正解だったのかな?
11:58 少し登って振り返ると赤い屋根の大日杉小屋。
実はこの尾根葉っぱが無いとダマシ地蔵までずっと小屋が見えてます。
2017年04月29日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/29 11:58
11:58 少し登って振り返ると赤い屋根の大日杉小屋。
実はこの尾根葉っぱが無いとダマシ地蔵までずっと小屋が見えてます。
12:16 今はイワカガミ最盛期。そこいらじゅうに。
2017年04月29日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
4/29 12:16
12:16 今はイワカガミ最盛期。そこいらじゅうに。
12:34 左手の尾根に三国岳のピークとそれに続く剣ヶ峰。そして写真左に地蔵山。
初めてこの尾根を使った時には名も知らぬ尾根でも、何度か登るとだんだん見えて来る。
2017年04月29日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/29 12:34
12:34 左手の尾根に三国岳のピークとそれに続く剣ヶ峰。そして写真左に地蔵山。
初めてこの尾根を使った時には名も知らぬ尾根でも、何度か登るとだんだん見えて来る。
12:38 御田の杉。
2017年04月29日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
4/29 12:38
12:38 御田の杉。
14:00 稜線の向こうに飯豊本山が見えて来るとダマシ地蔵。
2017年04月29日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/29 14:00
14:00 稜線の向こうに飯豊本山が見えて来るとダマシ地蔵。
14:21 ダマシ地蔵から地蔵岳へ。
こんなに遠かったっけ?
って、11:00に大日杉小屋から登り始めて3時間半!?
昔2時間で登った事も有ったのに・・・体力の衰えだろうか?
イイヤ、出発の時間が遅くて気温が上り、雪が緩んだのが原因だな。
そう言う事にして。
2017年04月29日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/29 14:21
14:21 ダマシ地蔵から地蔵岳へ。
こんなに遠かったっけ?
って、11:00に大日杉小屋から登り始めて3時間半!?
昔2時間で登った事も有ったのに・・・体力の衰えだろうか?
イイヤ、出発の時間が遅くて気温が上り、雪が緩んだのが原因だな。
そう言う事にして。
14:29 毎年雪渓に何かしらの虫は見つけるのですが、今年はクモ。
2017年04月29日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/29 14:29
14:29 毎年雪渓に何かしらの虫は見つけるのですが、今年はクモ。
14:32 細かなうねりで又騙された。
今までピークと思って力を振り絞ってたら右のピーク?の左に新たなピーク。
2017年04月29日 14:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/29 14:32
14:32 細かなうねりで又騙された。
今までピークと思って力を振り絞ってたら右のピーク?の左に新たなピーク。
15:04 地蔵岳登頂。
飯豊山が一番大きく見える場所。
今日の天気予報は午後から崩れると、あの雲もよう少しお待ちください。
2017年04月29日 15:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
4/29 15:03
15:04 地蔵岳登頂。
飯豊山が一番大きく見える場所。
今日の天気予報は午後から崩れると、あの雲もよう少しお待ちください。
15:04 左を向いてこれからたどる種蒔山への尾根。
雪庇の崩壊は予想通り進んでました。
右側を巻いて進めば人一人ぐらいは通れるだろう。
2017年04月29日 15:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
4/29 15:04
15:04 左を向いてこれからたどる種蒔山への尾根。
雪庇の崩壊は予想通り進んでました。
右側を巻いて進めば人一人ぐらいは通れるだろう。
15:15 とうとう本山にガスがかかる。
2017年04月29日 15:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/29 15:15
15:15 とうとう本山にガスがかかる。
15:27 見る間に辺りを幻想的な世界に変える。
そんな悠長な事を考えてる場合では無いのかもしれない。
pm3時半だし。
2017年04月29日 15:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/29 15:27
15:27 見る間に辺りを幻想的な世界に変える。
そんな悠長な事を考えてる場合では無いのかもしれない。
pm3時半だし。
15:32 たまに稜線のガスが取れて、あの黒い点々は御秘所の岩場。
2017年04月29日 15:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/29 15:32
15:32 たまに稜線のガスが取れて、あの黒い点々は御秘所の岩場。
15:40 かろうじて種蒔山より東側は晴れている。
2017年04月29日 15:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/29 15:40
15:40 かろうじて種蒔山より東側は晴れている。
15:50 振り返り、この尾根には小さなアップダウンを繰り返すが、地蔵岳と種蒔山の間に大きなピークが二つ。
越して来た一つ目のピークは[語らいの丘]。
地蔵岳は左肩に白く輝く。
2017年04月29日 15:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/29 15:50
15:50 振り返り、この尾根には小さなアップダウンを繰り返すが、地蔵岳と種蒔山の間に大きなピークが二つ。
越して来た一つ目のピークは[語らいの丘]。
地蔵岳は左肩に白く輝く。
15:50 前方を向いて。
未だ主稜線の切合小屋は遠い。
正直ここでイグルービバーク何度頭をよぎった事か。
2017年04月29日 15:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/29 15:50
15:50 前方を向いて。
未だ主稜線の切合小屋は遠い。
正直ここでイグルービバーク何度頭をよぎった事か。
15:55 主稜線の草履塚と御秘所が見えた。
しかし今日中に切合小屋にたどり着かないと明日の飯豊本山登頂の行程も怪しく成りそうだし。
2017年04月29日 15:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/29 15:55
15:55 主稜線の草履塚と御秘所が見えた。
しかし今日中に切合小屋にたどり着かないと明日の飯豊本山登頂の行程も怪しく成りそうだし。
16:36 振り返り、御秘所沢と御沢からつながる大又沢がガスで埋まってた。
右手の白いのが地蔵岳。
2017年04月29日 16:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/29 16:36
16:36 振り返り、御秘所沢と御沢からつながる大又沢がガスで埋まってた。
右手の白いのが地蔵岳。
17:05 pm5時も過ぎた頃に御沢の雪渓コースのような地形が現れた。
2017年04月29日 17:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/29 17:05
17:05 pm5時も過ぎた頃に御沢の雪渓コースのような地形が現れた。
17:05 しかし上流に目を向ければ左岸の雪庇崩壊の跡。
いくら近道でも気の乗らない時は右岸のトラバースで少しだけ距離を稼ぐ。
2017年04月29日 17:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/29 17:05
17:05 しかし上流に目を向ければ左岸の雪庇崩壊の跡。
いくら近道でも気の乗らない時は右岸のトラバースで少しだけ距離を稼ぐ。
17:14 
2017年04月29日 17:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/29 17:14
17:14 
2017年04月29日 17:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/29 17:57
2017年04月29日 17:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/29 17:58
2017年04月29日 18:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/29 18:03
2017年04月29日 18:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/29 18:18
2017年04月29日 18:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/29 18:19
2017年04月29日 18:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
4/29 18:23
2017年04月29日 18:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/29 18:35
2017年04月29日 18:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/29 18:35
2017年04月29日 18:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/29 18:44
2017年04月29日 21:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/29 21:22
2017年04月29日 21:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/29 21:50
2017年04月30日 05:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
4/30 5:53
2017年04月30日 05:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
4/30 5:53
2017年04月30日 05:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/30 5:55
2017年04月30日 05:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 5:57
2017年04月30日 06:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/30 6:04
2017年04月30日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 7:54
2017年04月30日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/30 8:15
2017年04月30日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 8:16
2017年04月30日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 8:28
2017年04月30日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 8:28
2017年04月30日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/30 8:40
2017年04月30日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 8:41
2017年04月30日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 8:47
2017年04月30日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/30 8:56
2017年04月30日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 8:57
2017年04月30日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 8:58
2017年04月30日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 9:12
2017年04月30日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/30 9:19
2017年04月30日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 9:19
2017年04月30日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 9:42
2017年04月30日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 9:43
2017年04月30日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 9:43
2017年04月30日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 9:51
2017年04月30日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/30 9:53
2017年04月30日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/30 9:53
2017年04月30日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/30 9:54
2017年04月30日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 10:00
2017年04月30日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/30 10:00
2017年04月30日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/30 10:09
2017年04月30日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/30 10:11
2017年04月30日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/30 10:11
2017年04月30日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 10:11
2017年04月30日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/30 10:11
2017年04月30日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 10:12
2017年04月30日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 10:16
2017年04月30日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 10:18
2017年04月30日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 10:28
2017年04月30日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 10:34
2017年04月30日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 10:37
2017年04月30日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
4/30 10:38
2017年04月30日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 10:51
2017年04月30日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 11:17
2017年04月30日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 11:20
2017年04月30日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 11:42
2017年04月30日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 11:42
2017年04月30日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 11:43
2017年04月30日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 11:51
2017年04月30日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 11:53
2017年04月30日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/30 12:06
2017年04月30日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 12:07
2017年04月30日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 12:12
2017年04月30日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 12:12
2017年04月30日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/30 12:13
2017年04月30日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 12:14
2017年04月30日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/30 12:14
2017年04月30日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 12:14
2017年04月30日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 12:16
2017年04月30日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/30 12:21
2017年04月30日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 12:22
2017年04月30日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/30 12:22
2017年04月30日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 12:26
2017年04月30日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 12:27
2017年04月30日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 12:27
2017年04月30日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 12:27
2017年04月30日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 12:33
2017年04月30日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 12:51
2017年04月30日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 12:51
2017年04月30日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 13:15
2017年04月30日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 13:17
2017年04月30日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 13:24
2017年04月30日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 13:29
2017年04月30日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 13:43
2017年04月30日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/30 13:43
2017年04月30日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 13:51
2017年04月30日 14:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 14:34
2017年04月30日 15:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/30 15:05
2017年04月30日 15:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 15:10
2017年04月30日 15:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/30 15:10
2017年04月30日 15:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 15:11
2017年04月30日 15:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 15:13
2017年04月30日 15:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 15:15
2017年04月30日 15:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 15:19
2017年04月30日 15:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 15:25
2017年04月30日 15:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 15:27
2017年04月30日 15:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 15:41
2017年04月30日 15:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 15:48
2017年04月30日 15:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 15:51
2017年04月30日 15:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 15:51
2017年04月30日 15:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
4/30 15:59
2017年04月30日 16:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 16:04
2017年04月30日 16:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 16:14
2017年04月30日 16:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 16:15
2017年04月30日 16:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 16:16
2017年04月30日 16:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 16:27
2017年04月30日 16:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 16:41
2017年04月30日 16:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 16:44
2017年04月30日 16:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 16:44
2017年04月30日 16:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/30 16:46
2017年04月30日 16:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 16:53
2017年04月30日 16:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 16:53
2017年04月30日 17:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 17:01
2017年04月30日 17:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 17:11
2017年04月30日 17:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 17:47
2017年04月30日 17:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/30 17:51
2017年04月30日 17:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 17:53
2017年04月30日 17:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 17:59
2017年04月30日 18:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 18:03
2017年04月30日 18:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 18:18
2017年04月30日 18:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 18:37
2017年04月30日 18:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 18:37
2017年04月30日 18:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 18:44
2017年04月30日 18:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/30 18:46
2017年04月30日 18:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4/30 18:49
2017年04月30日 18:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
4/30 18:52
撮影機器:

感想

毎度の写真多過ぎズボラ更新ですみません。
少しづつ写真にコメント書き込んでいこうと思いますm(__)m

ただでさえ大きな飯豊山、色々重なってハードな山旅に成りました。
けれども山を始めた数年前には思いもつかなかったGWの飯豊の頂に立てて充実した思い出に成りました。
もしも次回登る機会が有れば縦走してその先へ・・・思いがめぐります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2495人

コメント

雪の飯豊
いいですね、朝日から見た飯豊もかなり魅力的な姿を披露してくれてました。
次回は是非行きたいものです。
それにしても舗装道歩きのソールは激しく同感します。
長丁場、お疲れ様でした。
2017/5/2 5:34
Re: 雪の飯豊
chicken_man サンコメント有難うございます。

chicken_man サンも袖朝日制覇お疲れ様でした。
先に記録拝見させて貰ってたのですが、自分の記録作成に手間取り(いまだに完成して無いのですが・・・)コメントも残せませんでした。
あの尾根を歩く事すら想像していなかったので色んな可能性とchicken_man サンの実力に感激しておりました。

飯豊からも朝日連峰見えてましたよ。自分も残雪季の内に登っておきたいと思ってます。
もちろん難易度の高くない一般登山道になると思いますが。

ソールの件、同感感謝します。
2017/5/2 21:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 飯豊山 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら