記録ID: 1120713
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
飯豊山
飯豊山 大日杉小屋より
2017年04月29日(土) 〜
2017年04月30日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 30.1km
- 登り
- 2,498m
- 下り
- 2,485m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:47
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 8:47
天候 | 初日 登り始めは快晴でしたが、午後に成りガスと風が徐々に強く成る。 2日目 朝から1日快晴。しかし頂上付近は息苦しい程の南からの強風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
クルマはバリケード前の路肩に寄せて止めました。 ここから4kmほどの林道歩きに成ります(あ〜登山靴のソールが減る・・・)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
至る所で雪庇にヒビが見られました。 最初のザンゲ坂上部も危険を感じました。慎重な判断を。 主稜線上の広尾根は視界不良時方向が分かり辛かった。 下りでですが、御田の杉近辺は広尾根に成り長之助清水を挟んで尾根が二つに分かれます。下山方向は左の尾根です。 |
写真
9:58 突然の計画のためリサーチ不足でした、現地で通行止めを知る。
普通に出発時間としても遅い時間なので、登山口変更も諦め、車ならすぐに着くし大した距離では無いはず。と、地図の確認も無で県道378号岳谷釣堀から。
普通に出発時間としても遅い時間なので、登山口変更も諦め、車ならすぐに着くし大した距離では無いはず。と、地図の確認も無で県道378号岳谷釣堀から。
10:30 青森の奥入瀬渓谷の写真でよく見る撮り方。
真似して見たくて買ったカメラですが、イマイチ イメージと違う??まだ使いこなせて無い・・・汗
取説分厚くて開いても無いので当然か。
真似して見たくて買ったカメラですが、イマイチ イメージと違う??まだ使いこなせて無い・・・汗
取説分厚くて開いても無いので当然か。
10:54 大日杉小屋の駐車場着。
しかしあまり見たくない物が目に入る。
関係者の車であって欲しいとナンバーに目を向けると県外ナンバーが・・・あきらかに地元の方の物では無さそうだ。
まぁこれも自己責任。パリケードをどかして車で乗り入れるのも人。馬鹿正直に1時間歩くのも人。
しかしあまり見たくない物が目に入る。
関係者の車であって欲しいとナンバーに目を向けると県外ナンバーが・・・あきらかに地元の方の物では無さそうだ。
まぁこれも自己責任。パリケードをどかして車で乗り入れるのも人。馬鹿正直に1時間歩くのも人。
14:21 ダマシ地蔵から地蔵岳へ。
こんなに遠かったっけ?
って、11:00に大日杉小屋から登り始めて3時間半!?
昔2時間で登った事も有ったのに・・・体力の衰えだろうか?
イイヤ、出発の時間が遅くて気温が上り、雪が緩んだのが原因だな。
そう言う事にして。
こんなに遠かったっけ?
って、11:00に大日杉小屋から登り始めて3時間半!?
昔2時間で登った事も有ったのに・・・体力の衰えだろうか?
イイヤ、出発の時間が遅くて気温が上り、雪が緩んだのが原因だな。
そう言う事にして。
撮影機器:
感想
毎度の写真多過ぎズボラ更新ですみません。
少しづつ写真にコメント書き込んでいこうと思いますm(__)m
ただでさえ大きな飯豊山、色々重なってハードな山旅に成りました。
けれども山を始めた数年前には思いもつかなかったGWの飯豊の頂に立てて充実した思い出に成りました。
もしも次回登る機会が有れば縦走してその先へ・・・思いがめぐります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2495人
いいですね、朝日から見た飯豊もかなり魅力的な姿を披露してくれてました。
次回は是非行きたいものです。
それにしても舗装道歩きのソールは激しく同感します。
長丁場、お疲れ様でした。
chicken_man サンコメント有難うございます。
chicken_man サンも袖朝日制覇お疲れ様でした。
先に記録拝見させて貰ってたのですが、自分の記録作成に手間取り(いまだに完成して無いのですが・・・)コメントも残せませんでした。
あの尾根を歩く事すら想像していなかったので色んな可能性とchicken_man サンの実力に感激しておりました。
飯豊からも朝日連峰見えてましたよ。自分も残雪季の内に登っておきたいと思ってます。
もちろん難易度の高くない一般登山道になると思いますが。
ソールの件、同感感謝します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する