ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1122211
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

棒の嶺 萌えるゴルジュと満開の大山桜🌸

2017年05月02日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:01
距離
8.7km
登り
876m
下り
884m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:46
休憩
1:16
合計
5:02
距離 8.7km 登り 879m 下り 884m
10:09
10:10
61
11:11
20
11:31
11:32
10
11:42
12:56
11
13:07
22
13:29
85
14:54
ゴール地点
天候 文句なしのド快晴☀ 
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
沢沿いのゴルジュ帯ルートは滑りやすいので注意。
鎖のある階段がある箇所は以前死亡事故も起きた所なので慎重に。
今日は棒の嶺の桜を目当てに訪問です。
有馬ダムも爽やかで絶好の山行日和です。
2017年05月02日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
5/2 10:00
今日は棒の嶺の桜を目当てに訪問です。
有馬ダムも爽やかで絶好の山行日和です。
登山口到着。ここから本格的登山の始まりです。
2017年05月02日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 10:09
登山口到着。ここから本格的登山の始まりです。
日差し眩しい森林浴。気持ちいいですね。
2017年05月02日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 10:16
日差し眩しい森林浴。気持ちいいですね。
序盤から楽しい山道です。
2017年05月02日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 10:20
序盤から楽しい山道です。
沢沿いに着きました。
2017年05月02日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/2 10:24
沢沿いに着きました。
この時期の棒の嶺は初めてなので全てが新鮮で景色に見惚れてしまいます。
2017年05月02日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/2 10:26
この時期の棒の嶺は初めてなので全てが新鮮で景色に見惚れてしまいます。
今日は前を行く元気な山ガールさんと抜きつ抜かれつな感じ。
2017年05月02日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/2 10:27
今日は前を行く元気な山ガールさんと抜きつ抜かれつな感じ。
このルート序盤の目玉、ゴルジュ帯が始まります。
2017年05月02日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/2 10:29
このルート序盤の目玉、ゴルジュ帯が始まります。
この雰囲気、2年振りです。
2017年05月02日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/2 10:31
この雰囲気、2年振りです。
前回と違い苔生して緑眩しく水量も前日の雨で丁度いい感じです。
2017年05月02日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/2 10:32
前回と違い苔生して緑眩しく水量も前日の雨で丁度いい感じです。
歩いていて楽しいです。
2017年05月02日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/2 10:36
歩いていて楽しいです。
沢沿いなのでとても涼しい。
2017年05月02日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/2 10:37
沢沿いなのでとても涼しい。
ゴルジュ帯、振り返りで。
2017年05月02日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/2 10:38
ゴルジュ帯、振り返りで。
ここは死亡事故もあった所なので慎重に。
2017年05月02日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/2 10:38
ここは死亡事故もあった所なので慎重に。
白孔雀の滝。
2017年05月02日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/2 10:41
白孔雀の滝。
標識。
2017年05月02日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/2 10:41
標識。
ここはテープに従い左のロープのある方から上がります。
2017年05月02日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/2 10:42
ここはテープに従い左のロープのある方から上がります。
日差しと新緑、水の流れが五感を楽しませてくれます。
2017年05月02日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/2 10:42
日差しと新緑、水の流れが五感を楽しませてくれます。
振り返ると山ガールさんが右の岩場を上がって行き詰まっていたので左のロープの方が正解だと声を掛けます。山で困ってる人はほっとけません。
2017年05月02日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
5/2 10:43
振り返ると山ガールさんが右の岩場を上がって行き詰まっていたので左のロープの方が正解だと声を掛けます。山で困ってる人はほっとけません。
ゴルジュ帯が終わり
2017年05月02日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 10:46
ゴルジュ帯が終わり
沢沿いを上がっていきます。
2017年05月02日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 10:48
沢沿いを上がっていきます。
振り返り。
2017年05月02日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/2 10:49
振り返り。
レコで知ってましたが木段が綺麗になりましたね。
2017年05月02日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/2 10:55
レコで知ってましたが木段が綺麗になりましたね。
以前、東屋があった所で一休み。
2017年05月02日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 10:56
以前、東屋があった所で一休み。
いつものポーションでHP小回復。今日はやたらとバイクが走ってました。自由に通れる様になったのか?
2017年05月02日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/2 10:58
いつものポーションでHP小回復。今日はやたらとバイクが走ってました。自由に通れる様になったのか?
さて急登を上り先を進みます。
2017年05月02日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/2 11:03
さて急登を上り先を進みます。
そろそろ限界が近いのでは?と思えるトラバース道に到着。
2017年05月02日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 11:06
そろそろ限界が近いのでは?と思えるトラバース道に到着。
と思ったら案の定の崩壊箇所。
2017年05月02日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 11:06
と思ったら案の定の崩壊箇所。
それでもここは歩いていて気持ちいいです。
2017年05月02日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/2 11:10
それでもここは歩いていて気持ちいいです。
トラバース終わって尾根道を上がります。
2017年05月02日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 11:11
トラバース終わって尾根道を上がります。
ここも木段が直されて以前よりは歩き易くなってました。
2017年05月02日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 11:12
ここも木段が直されて以前よりは歩き易くなってました。
忘れ物。回収願います。因みに『よしみ』は吉見町にある施設。
2017年05月02日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/2 11:16
忘れ物。回収願います。因みに『よしみ』は吉見町にある施設。
冷静に丁寧に正確に上がって行きます。
2017年05月02日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 11:17
冷静に丁寧に正確に上がって行きます。
権次入峠に到着。既にここからの景色が綺麗です。
2017年05月02日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/2 11:30
権次入峠に到着。既にここからの景色が綺麗です。
期待に胸を膨らませ山頂を目指す。ここの右側は進入禁止。
2017年05月02日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/2 11:34
期待に胸を膨らませ山頂を目指す。ここの右側は進入禁止。
昭和のゴミ発見。回収します。山頂は直ぐそこです。
2017年05月02日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
5/2 11:39
昭和のゴミ発見。回収します。山頂は直ぐそこです。
山頂到着。快晴。
(゜∀三゜三∀゜) ウホー!
2017年05月02日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
5/2 11:41
山頂到着。快晴。
(゜∀三゜三∀゜) ウホー!
有間峠の向こうに大持山と武甲山が良く見えます。例の如く右へ繋げます。
2017年05月02日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/2 11:44
有間峠の向こうに大持山と武甲山が良く見えます。例の如く右へ繋げます。
→。
2017年05月02日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/2 11:44
→。
→。
2017年05月02日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/2 11:44
→。
→。
2017年05月02日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/2 11:44
→。
→。
2017年05月02日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 11:44
→。
→。
2017年05月02日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 11:44
→。
→。
関東平野も良く見えます。
2017年05月02日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 11:44
→。
関東平野も良く見えます。
遠くに男体山。
2017年05月02日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/2 11:48
遠くに男体山。
筑波山。
2017年05月02日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 11:48
筑波山。
スカイツリー。
2017年05月02日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 11:49
スカイツリー。
手前が子の権現、奥が関八州見晴台。
2017年05月02日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/2 11:50
手前が子の権現、奥が関八州見晴台。
こちらは白い桜。
2017年05月02日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/2 11:51
こちらは白い桜。
ま、眩しい。
2017年05月02日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/2 11:54
ま、眩しい。
メインディッシュ。これを見に来た。
(*'∀'人)♥*+
2017年05月02日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
5/2 11:52
メインディッシュ。これを見に来た。
(*'∀'人)♥*+
この時期に桜が見れるなんて
2017年05月02日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/2 11:56
この時期に桜が見れるなんて
なんて贅沢な場所なんでしょう。
2017年05月02日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
5/2 11:57
なんて贅沢な場所なんでしょう。
お昼にします。原点回帰のオニギリとパンと野菜ジュース。
2017年05月02日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/2 12:00
お昼にします。原点回帰のオニギリとパンと野菜ジュース。
今日はよもぎ餅と柚子饅頭を持ってきました。
2017年05月02日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/2 12:11
今日はよもぎ餅と柚子饅頭を持ってきました。
八徳の桜の時はお団子忘れて花見できませんでしたが今日は違います。(^^;)
2017年05月02日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
5/2 12:12
八徳の桜の時はお団子忘れて花見できませんでしたが今日は違います。(^^;)
桜と雪山を見ながら饅頭を食す。なんて至高な時間。
(✿´ ꒳ ` )
2017年05月02日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/2 12:15
桜と雪山を見ながら饅頭を食す。なんて至高な時間。
(✿´ ꒳ ` )
葉桜と云う訳ではなく葉が大きいのでオオヤマザクラと云うそうです。
2017年05月02日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/2 12:19
葉桜と云う訳ではなく葉が大きいのでオオヤマザクラと云うそうです。
今日の青空に感謝です。
2017年05月02日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/2 12:19
今日の青空に感謝です。
山頂にいた人とお互い撮り合いました(写真はトリミングですが)。有難うございます。
2017年05月02日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
11
5/2 12:19
山頂にいた人とお互い撮り合いました(写真はトリミングですが)。有難うございます。
奥、武尊山〜日光白根山のライン。
2017年05月02日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/2 12:24
奥、武尊山〜日光白根山のライン。
赤城山。左に武尊山。
2017年05月02日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/2 12:25
赤城山。左に武尊山。
燧が岳。
2017年05月02日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/2 12:25
燧が岳。
日光白根山。手前に堂平山のドーム君が見えます。
2017年05月02日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/2 12:25
日光白根山。手前に堂平山のドーム君が見えます。
ここがよくわからない…。榛名山、相馬岳の奥だから草津白根山方面だと思うのですが…。
2017年05月02日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/2 12:26
ここがよくわからない…。榛名山、相馬岳の奥だから草津白根山方面だと思うのですが…。
筑波山。ここも行きたい所。
2017年05月02日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/2 12:26
筑波山。ここも行きたい所。
桜も撮ります。
2017年05月02日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/2 12:27
桜も撮ります。
ぶっちゃけアップしてる数倍は撮ってます(笑)
2017年05月02日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/2 12:28
ぶっちゃけアップしてる数倍は撮ってます(笑)
関八州見晴台をアップ。赤い屋根は高山不動尊。
2017年05月02日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/2 12:31
関八州見晴台をアップ。赤い屋根は高山不動尊。
こちらは顔振峠。
2017年05月02日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/2 12:32
こちらは顔振峠。
ここから有馬ダムが見えていたのですね。
2017年05月02日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/2 12:32
ここから有馬ダムが見えていたのですね。
やはり青空に映えます。
2017年05月02日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/2 12:35
やはり青空に映えます。
榛名山。
2017年05月02日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/2 12:33
榛名山。
谷川岳、朝日岳方面。
2017年05月02日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/2 12:36
谷川岳、朝日岳方面。
右の雪山が武尊山。
2017年05月02日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/2 12:36
右の雪山が武尊山。
アップで。
2017年05月02日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/2 12:36
アップで。
山座同定板。
2017年05月02日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 12:37
山座同定板。
2017年05月02日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 12:37
2017年05月02日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 12:37
2017年05月02日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 12:37
関東平野。
2017年05月02日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 12:38
関東平野。
日高市方面。
2017年05月02日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/2 12:38
日高市方面。
飯能市方面。ヤマノススメでお馴染みの聖望高校が見えます。
2017年05月02日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/2 12:38
飯能市方面。ヤマノススメでお馴染みの聖望高校が見えます。
横田基地。
2017年05月02日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/2 12:40
横田基地。
手前に西武球場、狭山湖が良く見えます。奥に都庁と東京タワー。
2017年05月02日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 12:40
手前に西武球場、狭山湖が良く見えます。奥に都庁と東京タワー。
さいたま新都心。左に大宮ソニックシティ。光っているのは埼玉スタジアムとさいたまスーパーアリーナ。
2017年05月02日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 12:51
さいたま新都心。左に大宮ソニックシティ。光っているのは埼玉スタジアムとさいたまスーパーアリーナ。
建物の特定はできませんが奥に薄っすらと房総半島でしょうか。
2017年05月02日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 12:51
建物の特定はできませんが奥に薄っすらと房総半島でしょうか。
横田基地から飛び立ちました。
2017年05月02日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 12:52
横田基地から飛び立ちました。
再度日和田山から右へ繋げます。
2017年05月02日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/2 12:52
再度日和田山から右へ繋げます。
→。
2017年05月02日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 12:52
→。
→。
2017年05月02日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 12:52
→。
→。
真ん中ちょい下に東飯能の丸広百貨店が見えます。
2017年05月02日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 12:52
→。
真ん中ちょい下に東飯能の丸広百貨店が見えます。
左に駿河台大学。
2017年05月02日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 12:52
左に駿河台大学。
2017年05月02日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 12:53
2017年05月02日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 12:53
2017年05月02日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 12:53
2017年05月02日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 12:53
2017年05月02日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 12:53
手前に林道が舗装されてるが見えました。
2017年05月02日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 12:53
手前に林道が舗装されてるが見えました。
何気に手前の山桜も綺麗です。
2017年05月02日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/2 12:53
何気に手前の山桜も綺麗です。
飛行機アップ。天気がいいので何機も飛行機雲が見えました。
2017年05月02日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/2 12:54
飛行機アップ。天気がいいので何機も飛行機雲が見えました。
棒の嶺ブルーに後ろ髪引かれますが
2017年05月02日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/2 12:53
棒の嶺ブルーに後ろ髪引かれますが
そろそろ帰らなくては。
2017年05月02日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 12:57
そろそろ帰らなくては。
ありがとう、棒の嶺。また見に来るね。
2017年05月02日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/2 12:57
ありがとう、棒の嶺。また見に来るね。
帰りの尾根道。気持ちいいなぁ。
2017年05月02日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/2 13:03
帰りの尾根道。気持ちいいなぁ。
権次入峠に到着。下ります。
2017年05月02日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 13:06
権次入峠に到着。下ります。
登りでは気が付かなかった景色を見つけ
2017年05月02日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 13:16
登りでは気が付かなかった景色を見つけ
これまた和みます。
2017年05月02日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 13:17
これまた和みます。
ベンチのある所。
2017年05月02日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 13:22
ベンチのある所。
木段を下りますが景色がいいので
2017年05月02日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/2 13:24
木段を下りますが景色がいいので
次はいつこれるかわからないので堪能しながら下ります。
2017年05月02日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 13:24
次はいつこれるかわからないので堪能しながら下ります。
『山で急ぐ程、馬鹿な事はない』先達のお言葉ですが余裕があるとこう云う発見があるのですね。
2017年05月02日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
5/2 13:25
『山で急ぐ程、馬鹿な事はない』先達のお言葉ですが余裕があるとこう云う発見があるのですね。
下にトラバース道が見えてくれば
2017年05月02日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 13:27
下にトラバース道が見えてくれば
分岐に到着です。
2017年05月02日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 13:28
分岐に到着です。
岩茸石の左を行きます。
2017年05月02日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 13:28
岩茸石の左を行きます。
ミツバツツジが咲いてました。
2017年05月02日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
5/2 13:34
ミツバツツジが咲いてました。
おぉ、先程いた山頂が見えました。
2017年05月02日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/2 13:35
おぉ、先程いた山頂が見えました。
向こうの尾根の向こうに武川岳。
2017年05月02日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 13:40
向こうの尾根の向こうに武川岳。
山桜アップ。
2017年05月02日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/2 13:40
山桜アップ。
林道にでました。振り返りで左の尾根から下りてきました。
2017年05月02日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 13:45
林道にでました。振り返りで左の尾根から下りてきました。
道標。普通はこのまま登山道へ行きますが
2017年05月02日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 13:44
道標。普通はこのまま登山道へ行きますが
なんか綺麗に舗装されてるので歩いてみます。
2017年05月02日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 13:44
なんか綺麗に舗装されてるので歩いてみます。
振り返ると
2017年05月02日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 13:47
振り返ると
棒の嶺の山頂が良く見えました。
2017年05月02日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/2 13:48
棒の嶺の山頂が良く見えました。
アップで。
2017年05月02日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/2 13:49
アップで。
左側も山桜と新緑で
2017年05月02日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
5/2 13:49
左側も山桜と新緑で
山笑う。
2017年05月02日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/2 13:49
山笑う。
新しいガードレールと真新しいアスファルトの匂い。思った以上に綺麗になってる(^^;)
2017年05月02日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/2 13:50
新しいガードレールと真新しいアスファルトの匂い。思った以上に綺麗になってる(^^;)
尾根道と交わる所に到着。
2017年05月02日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 13:55
尾根道と交わる所に到着。
ここは以前より滑り易そうになりましたね。
2017年05月02日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 13:55
ここは以前より滑り易そうになりましたね。
このまま舗道を歩いてもいいのですが尾根道を通りましょう。
2017年05月02日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 13:56
このまま舗道を歩いてもいいのですが尾根道を通りましょう。
大した距離ではないので
2017年05月02日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 13:57
大した距離ではないので
サクッとまた交差。右の登山道に入って行きます。
2017年05月02日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 14:00
サクッとまた交差。右の登山道に入って行きます。
あと2km弱。
2017年05月02日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 14:06
あと2km弱。
ティッシュが散乱してたので回収しようとしましたが…誰ですか?こんな道のすぐ脇で雉撃ちした人はッ!
~(-゛-;)~
回収したのは袋だけ。
2017年05月02日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 14:06
ティッシュが散乱してたので回収しようとしましたが…誰ですか?こんな道のすぐ脇で雉撃ちした人はッ!
~(-゛-;)~
回収したのは袋だけ。
さぁ、根っ子の階段ゾーン。
2017年05月02日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 14:08
さぁ、根っ子の階段ゾーン。
途中振り返り。
2017年05月02日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 14:12
途中振り返り。
一旦根っ子階段は終了。
2017年05月02日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 14:16
一旦根っ子階段は終了。
あと、1.4km。
2017年05月02日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 14:19
あと、1.4km。
ベンチがあったので
2017年05月02日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 14:19
ベンチがあったので
一休み。HP小回復します。
2017年05月02日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 14:21
一休み。HP小回復します。
ここからの下りも急なので
2017年05月02日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 14:30
ここからの下りも急なので
急がす慌てずに。
2017年05月02日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 14:36
急がす慌てずに。
あと500m。
2017年05月02日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 14:38
あと500m。
あれ?こんな立派な作業道あったけ?ピンクリボンが本来の道ですよね?なので右のピンクリボンへ。
2017年05月02日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 14:42
あれ?こんな立派な作業道あったけ?ピンクリボンが本来の道ですよね?なので右のピンクリボンへ。
うん、以前出てきた所です。
2017年05月02日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 14:46
うん、以前出てきた所です。
ふ〜、無事に戻ってきました。
2017年05月02日 14:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
5/2 14:47
ふ〜、無事に戻ってきました。
写真3つ前の作業道を行くと左の道から出て来るみたいです。でも登りでこっち使ったら登山届け出せないですよね?(^^;)
2017年05月02日 14:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/2 14:47
写真3つ前の作業道を行くと左の道から出て来るみたいです。でも登りでこっち使ったら登山届け出せないですよね?(^^;)
駐車場に戻る途中ふと空を見上げると青空に鳶が飛んでいました。
2017年05月02日 14:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/2 14:47
駐車場に戻る途中ふと空を見上げると青空に鳶が飛んでいました。
カッコいいなぁ。
2017年05月02日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/2 14:49
カッコいいなぁ。
綺麗な花が駐車場脇に咲いてました。
2017年05月02日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/2 14:51
綺麗な花が駐車場脇に咲いてました。
駐車場に戻ってきました。特に怪我もなく今日も無事に帰ってこれました。お疲れ様でした。
∩(´∀`)グッ
2017年05月02日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/2 14:53
駐車場に戻ってきました。特に怪我もなく今日も無事に帰ってこれました。お疲れ様でした。
∩(´∀`)グッ
今日の清掃登山成果。
沢登りと山頂は少なくてここに来る人はマナーいい人が多いなと思いましたが帰りの岩茸石以後の尾根道が多かったです。
2017年05月02日 14:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
5/2 14:56
今日の清掃登山成果。
沢登りと山頂は少なくてここに来る人はマナーいい人が多いなと思いましたが帰りの岩茸石以後の尾根道が多かったです。

感想

絶好の山行日和でした。
皆さんの棒の折レコを見て行きたくなり今期最後のお花見に行ってきました。

2年振りの棒の折。本格的登山を始めて間もない頃にここに登って山頂からの
景色に感動し自分の山行の原点とも言うべき場所です。
前回の寒い時期と違い緑が芽吹く季節の訪問です。あったかーい。
この日は凄く天気に恵まれて文句ない絶景を楽しめました。
遠くに雪を被った2000m級の山々。近くを見てもまだ歩いていない有間山、蕨山の
稜線越に武川岳、伊豆ヶ岳、子の権現などなど。
関東平野もドーンと見晴らせてあまりの景色に帰るのが勿体無くて1時間以上も
たゆたゆしてしまいました。(*´ω`*)

サクッと行って戻ってきましたがいい汗掛けた最高の山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:589人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
名栗湖から棒ノ嶺
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
棒の嶺(白谷沢コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら