ばてばての常念岳〜蝶ケ岳縦走(2泊3日)


- GPS
- 49:46
- 距離
- 20.0km
- 登り
- 2,539m
- 下り
- 2,458m
コースタイム
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 6:23
天候 | 1日目晴れ 2日目強風・あられ 3日目快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
落ちれば止まらなさそうなところはあるが、道が広いので注意していれば問題ないと思います。 |
その他周辺情報 | しゃくなげの湯は9時30分から営業、ゆーゆーは10時営業なので早く下山した場合重宝します。 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
最終日は快晴で槍・穂高連峰がばっちり見えたこと、悪天候の
残雪期を初めて経験できたことで大満足の山行となりました。
が、、、
こんなに残雪期のテント泊縦走がしんどいとは思いませんでした。
残雪期を侮るなかれを身をもって体感。縦走は逃げ場なく(戻るのもつらい)
あきらめたらそこで試合終了です。👓
残雪期の縦走テント泊をするためには、数時間は休みなしで歩き続けれる
体力が必要だと痛感。
■景色
晴れていれば槍・穂高連峰が全て見えます、最高です!!
また蝶ケ岳〜常念岳の稜線も大変綺麗です。
■体力
今までのテント泊で一番つらかったです。星三つ!!
行動食を忘れたことも大きいですが、本当へろへろでした
[感想]
登山指導員の方に前常念の避難小屋にテントが張れることを聞いて
いなければ初日で今回の山行は諦めてたでしょう。指導員の方は
常念小屋までいけそうにないなと見抜いていたのでしょうか笑
(避難小屋はテント二張りはれるスペースがあるだけで、その他は何も
設備ありません。)
[1日目]三股〜前常念岳の避難小屋まで
森林限界超えるまでが踏み抜き多数で体力を削られ、2200M〜2600M小屋着
までの最後の数時間は5分歩いては休憩するの繰り返しでした。
こんな状態なったのは数年前の強風吹き荒れていた空木岳ぶりです。
[2日目]避難小屋〜蝶ケ岳ヒュッテまで
寝すぎて起きたらすでに日がのぼっていました。
どんよりした曇り空の中、まずは常念岳へ出発!
たっぷり栄養を補給し体調は回復していたため常念岳までは順調に到着。
しかし、、、常念岳〜蝶ケ岳へ向かうまでの最初の大下りを終えた
ところであられと強風が。
戻るよりも蝶ケ岳方面へ向かった方が楽だったため、
岩にある目印とGPSを頼りに何とか蝶ケ岳ヒュッテに到着。
道はあっていると自信があっても周りに人もおらず視界が0に
近い中での縦走に神経はすりへりました。
小屋についてからは、テントはやめて小屋泊りに。天国でした。
[3日目]蝶ケ岳ヒュッテ
朝日を堪能したあと、温泉めがけて一目散に下山。
まっさらな雪面に最初の足跡を刻むのが何だか嬉しかった(^^)
後半のってきて駆け足気味で車に到着!
今回は楽しくも怖い山行経験となりました。
また行動食の重要さも痛感。へろへろの中焼豚をかじったら
体力が少しの時間回復したことはこの先忘れないでしょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する