ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1122602
全員に公開
雪山ハイキング
塩見・赤石・聖

南ア南部縦走(茶臼岳、イザルヶ岳)※光岳は断念

2017年04月29日(土) 〜 2017年05月01日(月)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
33.6km
登り
2,805m
下り
3,006m

コースタイム

1日目
山行
5:40
休憩
0:20
合計
6:00
11:30
30
12:00
12:10
50
13:00
13:10
30
13:40
13:40
90
15:10
15:10
140
2日目
山行
12:50
休憩
0:25
合計
13:15
5:45
240
9:45
10:00
70
11:10
11:20
100
13:00
13:00
210
16:30
16:30
150
19:00
3日目
山行
13:35
休憩
1:40
合計
15:15
5:15
125
7:20
7:40
50
8:30
9:30
220
13:10
13:10
230
17:00
17:10
100
18:50
19:00
90
20:30
ゴール地点
天候 晴、曇、雨、みぞれ、雪
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
コース状況/
危険箇所等
▼光岳を再訪したい
光岳には2010年10月に登頂しました。山頂エリアのイザルヶ岳、センジュ原、光岳小屋などがすばらしかったです。それ以来、自宅のある浜松から直線では最短距離にある100名山でありながら、交通機関などの不便さ、さらに周辺の林道の土砂崩れによる通行止めなども加わり、容易に再訪できないもどかしさを感じていました。

今年はゴールデンウィーク前半の29日から5連休がとれたので、この休みを使い光岳を目指すことにしました。確実なルートは、静岡県側の畑薙湖から茶臼岳を経由した単純往復です。これならば、畑薙湖に車を置けば行くことができます。しかし、折角、光岳まで行くのならば、単純往復ではなく、長野県の遠山郷まで抜けたいという考えが生まれ、オフシーズンに公共交通機関を使って南ア南部に行くというサブテーマが付いた山行になりました。

▼作戦
そこで、いろいろプランを検討し、以下のような作戦を立てました。

一日目(4月29日)浜松から朝一番の新幹線で静岡に入り、静岡駅からしずてつジャストラインで横沢、さらに横沢から静岡市が運行する自主運行バス(乗合タクシーと言ったほうがわかりやすい)で畑薙湖から2km下にある白樺荘に入り、ここから徒歩で登山口を目指し、登山口となる畑薙湖横のゲートを経て、横窪沢小屋まで移動。横窪沢小屋の冬季小屋で宿泊。
二日目(4月30日)横窪沢小屋から茶臼小屋、茶臼岳、喜望峰(時間があれば仁田岳往復)、易老岳、イザルヶ岳を経て、光岳小屋まで移動。光岳小屋の冬季小屋で宿泊。
三日目(5月1日)光岳小屋から光岳、光岩、加加森山、池口岳を経て遠山郷の大島へ下山。大島からはタクシーを呼び遠山郷の中心地である和田まで移動。和田の旅館で宿泊。
四日目(5月2日)和田から乗合タクシーでJR飯田線の平岡駅まで移動。

という山中2泊3日(+下山後一泊)のプランになりました。ただ、正直なところ自分の体力や技量ではかなり無理なコース設定で、その場合はもちろん畑薙湖に戻る敗退プラン、あるいは易老岳から易老渡へ下山するというエスケーププランに加え、保険としてテント装備一式、非常食のほかに丸一日の予備食料を持っての行動となりました。
静岡駅でバス停に迷います。GWとはいえ、温暖な静岡の県都の駅前で、ピッケルをもった登山者は不審者状態です。
2017年04月29日 07:26撮影
4/29 7:26
静岡駅でバス停に迷います。GWとはいえ、温暖な静岡の県都の駅前で、ピッケルをもった登山者は不審者状態です。
横沢まで1時間強かかります。横沢で静岡市の自主運行バスに乗り換えます。横沢にはトイレがあります。
2017年04月29日 08:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/29 8:54
横沢まで1時間強かかります。横沢で静岡市の自主運行バスに乗り換えます。横沢にはトイレがあります。
自主運行バスに2時間乗り、やっと白樺荘です。ここからしばらく車道歩きです。
2017年04月29日 11:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/29 11:24
自主運行バスに2時間乗り、やっと白樺荘です。ここからしばらく車道歩きです。
沼平で県警の方から注意箇所の説明を受け、登山届けを出します。
2017年04月29日 12:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/29 12:15
沼平で県警の方から注意箇所の説明を受け、登山届けを出します。
ゲートから40分ほどで、畑薙大吊橋です。
2017年04月29日 12:57撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/29 12:57
ゲートから40分ほどで、畑薙大吊橋です。
これからいく先に思いをはせます
2017年04月29日 12:59撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/29 12:59
これからいく先に思いをはせます
吊橋をわたります
2017年04月29日 12:59撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/29 12:59
吊橋をわたります
高度感があり楽しいです
2017年04月29日 13:02撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/29 13:02
高度感があり楽しいです
吊橋をわたると急登です。ヤレヤレ峠まで意外とキツイです。
2017年04月29日 13:38撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/29 13:38
吊橋をわたると急登です。ヤレヤレ峠まで意外とキツイです。
一号吊橋
2017年04月29日 14:09撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/29 14:09
一号吊橋
二号吊橋
2017年04月29日 14:16撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/29 14:16
二号吊橋
ウソッコ沢小屋です
2017年04月29日 15:12撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/29 15:12
ウソッコ沢小屋です
いくら自分が鈍足だとしても横窪沢小屋まで150分はかからないでしょう。
2017年04月29日 15:13撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/29 15:13
いくら自分が鈍足だとしても横窪沢小屋まで150分はかからないでしょう。
ウソッコ沢小屋の水場です。たっぷり出ていました。
2017年04月29日 15:15撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/29 15:15
ウソッコ沢小屋の水場です。たっぷり出ていました。
最後の吊橋をわたります。滝で高度感があります。
2017年04月29日 15:18撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/29 15:18
最後の吊橋をわたります。滝で高度感があります。
吊橋をわたると急登です。
2017年04月29日 15:22撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/29 15:22
吊橋をわたると急登です。
中ノ段でみぞれになり、濡れそぼって登って来ました。
2017年04月29日 17:03撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/29 17:03
中ノ段でみぞれになり、濡れそぼって登って来ました。
翌朝の横窪沢小屋です。
2017年04月30日 05:40撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/30 5:40
翌朝の横窪沢小屋です。
小屋付近は雪はありませんが、歩き出しで10分くらいで雪がありました。昨日の雨が雪になった境界です。
2017年04月30日 06:04撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/30 6:04
小屋付近は雪はありませんが、歩き出しで10分くらいで雪がありました。昨日の雨が雪になった境界です。
雪です
2017年04月30日 06:04撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/30 6:04
雪です
急登が続きます
2017年04月30日 07:05撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/30 7:05
急登が続きます
水呑場です。水場はどこかさっぱりわかりません。まだ、アイゼンは装着していません。
2017年04月30日 07:32撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/30 7:32
水呑場です。水場はどこかさっぱりわかりません。まだ、アイゼンは装着していません。
茶臼小屋が見えます。空が青いです。
2017年04月30日 09:31撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
4/30 9:31
茶臼小屋が見えます。空が青いです。
到着。風が強いです。水場はまだ雪の下でした。
2017年04月30日 09:57撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/30 9:57
到着。風が強いです。水場はまだ雪の下でした。
茶臼小屋のテラスからみいた風景です。
2017年04月30日 09:57撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/30 9:57
茶臼小屋のテラスからみいた風景です。
茶臼岳に向かいます
2017年04月30日 09:57撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/30 9:57
茶臼岳に向かいます
上河内岳にいくのならばこっちだと思うのですが、トレースがありません。誰もいかなかったのかなぁ。
2017年04月30日 09:57撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/30 9:57
上河内岳にいくのならばこっちだと思うのですが、トレースがありません。誰もいかなかったのかなぁ。
茶臼岳登頂
2017年04月30日 11:12撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/30 11:12
茶臼岳登頂
富士山もうっすら見えます。
2017年04月30日 11:12撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/30 11:12
富士山もうっすら見えます。
2017年04月30日 11:12撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/30 11:12
上河内岳、聖岳
2017年04月30日 11:14撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
4/30 11:14
上河内岳、聖岳
今日の目的地の光岳を望みますか、既に時間的に無理感が...
2017年04月30日 11:14撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
4/30 11:14
今日の目的地の光岳を望みますか、既に時間的に無理感が...
畑薙ダムが眼下に望みます
2017年04月30日 11:14撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/30 11:14
畑薙ダムが眼下に望みます
大根沢山から光岳にいけないかと真剣に検討したのですが、今回はパスしました。
2017年04月30日 11:14撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/30 11:14
大根沢山から光岳にいけないかと真剣に検討したのですが、今回はパスしました。
トレースのない雪田を進みます。
2017年04月30日 12:05撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/30 12:05
トレースのない雪田を進みます。
振り返ると自分のふみ跡と茶臼岳
2017年04月30日 12:47撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/30 12:47
振り返ると自分のふみ跡と茶臼岳
喜望峰への登り
2017年04月30日 12:47撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/30 12:47
喜望峰への登り
聖岳、兎岳
2017年04月30日 12:48撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/30 12:48
聖岳、兎岳
喜望峰到着。時間が足りないので仁田岳の往復は断念。
2017年04月30日 13:02撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/30 13:02
喜望峰到着。時間が足りないので仁田岳の往復は断念。
喜望峰から先は尾根が狭くなり、おまけに雪も腐って歩きにくいです。
2017年04月30日 15:15撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/30 15:15
喜望峰から先は尾根が狭くなり、おまけに雪も腐って歩きにくいです。
易老岳到着。既に16時半。コースタイムどおりに行っても光岳小屋には20時になってしまう。どうしよう...
2017年04月30日 16:31撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/30 16:31
易老岳到着。既に16時半。コースタイムどおりに行っても光岳小屋には20時になってしまう。どうしよう...
とりあえずいけるところまで行って、テン泊することにしよう。
2017年04月30日 16:42撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
4/30 16:42
とりあえずいけるところまで行って、テン泊することにしよう。
日没直前まで行動して、三吉平の手前で幕営。くぼ地で風もあたらず、予想以上に快適に寝ることができました。
2017年05月01日 05:14撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/1 5:14
日没直前まで行動して、三吉平の手前で幕営。くぼ地で風もあたらず、予想以上に快適に寝ることができました。
ピッケルを出し、光岳への谷を登っていく
2017年05月01日 06:02撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/1 6:02
ピッケルを出し、光岳への谷を登っていく
誰もない静高平
2017年05月01日 07:01撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/1 7:01
誰もない静高平
曇天のイザルヶ岳
2017年05月01日 07:02撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/1 7:02
曇天のイザルヶ岳
光岳は断念したので、イザルヶ岳がゴール。
山頂付近は強風のためか、雪がありません。
2017年05月01日 07:23撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/1 7:23
光岳は断念したので、イザルヶ岳がゴール。
山頂付近は強風のためか、雪がありません。
光岳をバックにセルフタイマーで撮影
2017年05月01日 07:25撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/1 7:25
光岳をバックにセルフタイマーで撮影
静高平の水場はこの辺のはずですが、全くわかりません。
2017年05月01日 07:48撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/1 7:48
静高平の水場はこの辺のはずですが、全くわかりません。
どんどん下ります
2017年05月01日 07:58撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/1 7:58
どんどん下ります
テントに戻り、撤収が終わったのが10時。みぞれ交じりの雨になり、かなり近くで雷鳴がなるなど、悪天候になってしまいました。
2017年05月01日 12:59撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/1 12:59
テントに戻り、撤収が終わったのが10時。みぞれ交じりの雨になり、かなり近くで雷鳴がなるなど、悪天候になってしまいました。
予定を大幅に超えて易老岳到着。以前、シトシトと雨が降ります。
2017年05月01日 13:17撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/1 13:17
予定を大幅に超えて易老岳到着。以前、シトシトと雨が降ります。
小ピークを越えて何とか雪のないエリアまで降りてきました。
2017年05月01日 16:23撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/1 16:23
小ピークを越えて何とか雪のないエリアまで降りてきました。
面平です。雨も上がり、夕日が美しいです。
2017年05月01日 17:03撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/1 17:03
面平です。雨も上がり、夕日が美しいです。
2017年05月01日 17:04撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/1 17:04
倒木に切られた登山道
2017年05月01日 17:08撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/1 17:08
倒木に切られた登山道
易老渡の駐車場です。通行止めなので車は一台もいません。
2017年05月01日 19:00撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/1 19:00
易老渡の駐車場です。通行止めなので車は一台もいません。
北又渡です。ここで初めて通行止めの看板に出会いました。タクシーで和田の集落の旅館まで向かいます。
2017年05月01日 20:37撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/1 20:37
北又渡です。ここで初めて通行止めの看板に出会いました。タクシーで和田の集落の旅館まで向かいます。
翌朝は、乗合タクシーで飯田線の平岡駅に向かいます。
2017年05月02日 08:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/2 8:27
翌朝は、乗合タクシーで飯田線の平岡駅に向かいます。
がらがらの飯田線で帰宅しました。
2017年05月02日 08:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/2 8:35
がらがらの飯田線で帰宅しました。

感想

▼一日目(4月29日)
最初の関門は静岡駅でバスの乗り場が何番線かわからないというささやかなトラブルでスタートしました。朝が早く係員はおらず、登山装備の人は皆無という状況で、ピッケルを手にした怪しげな男がウロウロする姿は危険な香りすらします。幸いにも出発10分前になって、バス停の清掃スタッフらしき方が現れたので、ようやく並ぶ場所がわかりました。ここから1時間ほど路線バスに揺られて横沢へ、ここでさらに乗合タクシーに乗り換えて白樺荘を目指します。乗合タクシーには荷物スペースはないとウェブサイトには書かれていましたが、大型ザックひとつくらいならば最後部座席の後ろ側に置けます。乗客は地元の方が2名と、自分、それに畑薙大吊橋から大浜海岸までマラソンをするという御仁の4名でした。大浜海岸でピンことなかった自分が恥ずかしいのですが、この御仁はきっとTJARの選手かそれを目指している方だったのでしょう。もっといろいろ話を聞けばよかったと山中に入って小さな後悔。

白樺荘で下車すると、ささやかなイベントが開かれていて、無料で鹿汁をいただきます。乗合タクシー(静鉄タクシー)の運転手もいらっしゃったので、オフシーズンにどうやって畑薙ダムまで行けばいいのかを相談すると、白樺荘まで乗合タクシーで来て、さらにそこからタクシーを呼べばいい(予約しておけばいい)とのことでした。距離にして4キロくらいですので、送迎料がかかるにしてもそれほどの金額にはならないでしょう。

自分の場合はタクシーを予約してありませんので、徒歩で登山口を目指します。まず畑薙ダムの堰堤まで1時間、そこからさらに登山口となる畑薙大吊橋まで1時間の予定です。TJARの選手と思しき御仁は先に行ってしまい、一人で歩いていて30分ほどで、後ろから来た車に声をかけてもらい、畑薙湖横のゲートまで乗せてもらうことができました。お話を聞くと、明日茶臼岳を登る単
独の男性登山者で、私と同じように横窪沢小屋で泊まるとの由でした。ありがとうございます。

ゲートで県警に登山計画書を提出し、40分歩いて畑薙大吊橋に到着します。ここには小さな東屋があるので、ここで自分が荷造りをしなおしたいということで、親切な運転者の方には先にってもらい、小屋での再開を約束します。長いつり橋を渡ると急坂
が始まります。特に最初の鉄塔まではきつく、一気に汗が噴出します。ここを歩くのは2度目なのですが、なかなかキツイです。

その先もヤレヤレ峠まで急登が続きます。その先は、小さな吊橋を何度も渡ったり、急な階段を登ったり、水場で喉を潤したり、ウソッコ沢小屋を見学したりといろいろイベントのある道を進みます。ウソッコ沢小屋から中の段までは特に急登で、しかも土砂崩れでルート変更のために足場も悪く、20kgを超える荷物が肩に乗りかかります。前線が通過するためか急速に天気も悪化しはじめ、中の段まで来たところ本降りになってしまいました。ハードシェルの上下を出し雨具とします。雨は、時にみぞれになったり雪になったり変化します。

ゴアテックスのない時代ならば低体温になりかねない危険な状況なのかもしれませんが、不快であることを除けばあまり問題はありません。中の段から1時間ほどで横窪沢小屋に到着です。小屋には先ほどの車に乗せていただいた運転者の方のほかに、南アルプスのベテランの方もいらっしゃり、この3名で広々と宿泊しました。

▼二日目(4月30日)
翌朝は4時に起床し、サトウのご飯をおかゆにして食べます。朝食は手短にしたつもりだったのですが、広げた荷物のパッキングに手間取り、5時半出発より少し遅くなってしまいました。小屋の横の尾根を登っていきます。天気は上々で爽快な登山が約
束されました。横窪沢小屋の時点では雪はなかったのですが、徐々に雪が増えてきます。水呑場では完全に雪に覆われていてどこが水場かわかりません。

前日は下山者とはすれ違わなかったのですが、今日は茶臼小屋に宿泊された方々が次々と下山してきます。10名以上の方とすれ違いましたので、昨夜の茶臼小屋は結構にぎやかだったようです。樺段で、ここより上は完全に雪だよという下山者のアドバイスを受けアイゼンを装着します。しばらくすると雲ひとつない青空の下に稜線や茶臼小屋が見えてきます。ただ、見えてからが遠いというのはいつものことで、なかなかな到着しません。やっとの思いで小屋に到着しました。小屋の中を見学するためには、アイゼンを外さなければならないので、パスします。水場は完全に雪の下でした。風は強かったですが、建物の影に入れば問題はなく、日差しはまぶしく暖かで、やや長めの休憩を取ります。

茶臼小屋から茶臼岳へは夏道とは少し異なり直登するルートを通るようです。トレースがしっかりありますので、それを進んでいきます。11時過ぎに登頂。写真を撮ったりして10分ほど滞在し、光岳に向かいます。茶臼岳から易老岳までは夏場も通ったことがありません。

茶臼岳を過ぎてすぐのエリアだけは雪がない場所がありました。稜線で風が強く雪が吹き飛ばされてしまうのでしょう。アイゼンを外すか悩んだのですが、凍結している箇所もあり、そのままにして歩きます。10分も歩くと再び雪に覆われましたので、正
しい判断だったようです。

天気は上々、広々とした雪田の上を気持ちよく進んでいきます。ほかに登山者の姿はなく、トレースもなく、多少ルートファインディングも要求されましたが、迷う要素もほとんどありません。

ただ、実は、スケジュールの遅れが気になりだしています。明らかに進みが遅いです。夏場のコースタイムと比較すると1.5倍強の時間がかかっています。今のペースでは光岳小屋までいけません。

雪があるので水には困らず、テントもあるのでどこでも幕営はできますが、できれば広々として快適で(しかもおそらく誰もいない)光岳小屋に泊まりたいです。ということで、遅れを挽回するために喜望峰から往復することになる仁田岳はパスしましたが、午後になり雪が腐り始め、踏み抜きが頻発し遅れを回復できません。16時半でようやく易老岳です。日が沈むまで2時間半しかありません。判断に悩みます。

今日中に光岳小屋にいけないとなると、明日中に池口岳を経て大島まで下山するのは不可能です。2泊の幕営は可能ですが、さらにもうひとつのトラブルがおきるとなると食糧が尽きてしまうリスクがあります。結論は、今日は可能な限り光岳に進む。日没前に幕営し、翌朝、光岳まで往復して、易老岳まで戻り、易老渡に下山するというものでした。

結局、三吉ガレを過ぎ、小さなピークを乗り越え三吉平の手前までは進むことができました。18時半で、太陽が沈もうとしていましたので、そこで風の当たらないくぼ地となっている林間に幕営しました。

▼三日目(5月1日)
ダウンの上下とイスカのAir280と、エアーマットの組み合わせで寝ました。ホカロンを忘れたので、足元がちょっと寒かったくらいで、十分に快適に寝れました。前日と同じようにサトウのご飯をおかゆにして食べます。光岳までの単純往復なので、テントはそのままにして、荷を軽くして5時15分に出発します。

三吉平から静高平の道はやや急なので、三日目にしてピッケルを出します。下山者にも全く会わず、一人で谷を登っていきます。荷物が少なく、朝で踏み抜きの少ない時間ではありますが、やはりトレースのない雪道では期待するスピードが出ません。やはり1.5倍強の時間を要して、静高平を見下ろし、光岳とイザルヶ岳を望む小高い丘に立てました。見る限りどこにもトレースもなく、登山者の姿はありません。

天気は残念なことに曇りです。稜線で風は強いです。昨日ははっきり見えた聖岳なども良くわかりません。ソフトバンクの携帯しかもって行かなかったため、電話は繋がるもののインターネットは遅く、天気図などが見れない状況ではあったのですが、ど
うも天気が下り坂のようです。

光岳小屋や光岳まで往復するとさらに1時間はかかります。光石まで行けば1時間半ではすまないでしょう。悪天候が予想されるのにそこまでの時間的ロスはリスクと判断し、もっとも近く、眺望に優れたイザルヶ岳を目指すことにしました。広々とした
雪原を横断し15分ほどでイザルヶ岳の山頂に到着します。山頂エリアは強風のためか積雪がないので、アイゼンを一旦はずします。天気がよければ南アの山々や富士山がくっきり見える山ですが、すべてが薄ぼんやりです。光岳や光岳小屋を写真に収め、セルフタイマーで自身も写真に収め、撤収します。アイゼンを装着し、一気に下山します。さすがに雪道の下りはすばらしい速さで下山できます。テントを撤収し、10時には易老岳に向かって行動を再開し始めました。

しかし、出発してまもなく、みぞれ交じりの雨になります。ゴアテックスを着ているので低体温の危険はありませんが、ルートファインディングが難しくなります。雪も腐り始め踏み抜きが頻発します。樹林帯ではあったものの三吉ガレの手前のピーク付近では、進む尾根を間違えた上に、雷がかなり近くで鳴り、雨足も強まるというやや危険な状態に陥りました。慎重に行動し、ようやく13時に易老岳まで戻ってこれました。

直ちに易老渡まで下山を開始しますが、2254ピークなどの小ピークを乗り越えるのに緊張を強いられました。雷鳴はなくなっていたものの、依然、みぞれ交じりの雨が降り、足元は、雪とぬれた岩場、それをアイゼンを装着した状態で進まなければなりません。

夏場はトラバースする小ピークも、直登直降します。直登直降も安全とはいえないのですが、トラバースはもっと困難なのでしかたありません。危険なエリアを過ぎると次は踏み抜き地獄です。5歩に1歩の割合くらいのペースで踏み抜きます。

標高が1500メートルを切るくらいになってどうにかアイゼンをはずします。そのころには雨もやみ始めます。結局、面平に到着したのは17時を回ってしまいました。しかし、面平は信じられないほどの巨木が林立する美しい場所です。雨上がりに夕日差し、幻想的な風景です。

ここから易老渡までは50分の場所ですが、濡れたハードシェルを片付けたりして時間をロスします。さらに登山口まじかの場所で土砂崩れで登山道が歩きにくくなっている場所もあったりして、結局、登山口に付いたのは19時になってしまいました。

ここまでで、実に14時間行動しています。自分の登山暦の中で最長の登山時間を更新しました。でも、これで終わりではありません。ここから、道路が崩落し一般車の通行が禁止されている(実は歩行者も通行禁止の)林道を2時間歩かなくてはなりません。崩落した場所は、北又渡のすぐ近くです。しかし、既に補修は終わっているとの情報を得ていましたので、天候の悪化のリスクを犯して尾根沿いに池口岳を目指すのではなく、こちらを選んだわけです。実際、今日の雷鳴などを考えると正しい判断だったと思っていますし、道路は本当に綺麗に修復されていました。また、易老岳の分岐地点から通行止めのゲートまで、下山ルートのどこにも通行止めの標識はありませんでした。

疲れてはいましたが、ビール呑みたさに最後の力を振り絞ります。ビールの思いはすごく、今回の山行で唯一ガイドブックのコースタイムを上回って、北又渡には20時30分に到着しました(笑)もちろん易老渡からの道中は真っ暗でヘッドライトをつけます。北又渡には稜線から携帯電話でお願いしていた天竜観光タクシーさんが待っていてくれました。(北又渡は携帯が繋がりません)

▼おまけの話
北又渡から旧南信濃村中心地の和田までは30分ほどかかります。(費用は7000円ほどでした)時間があるのでタクシーの運転手さんといろいろと話をしました。

(1) 易老渡や便ヶ島へは、今年の夏も一般車の乗り入れは禁止だそうです。
(2) 昨年の夏は、「梨元ていしゃば」から易老渡や便ヶ島への登山者向けの乗合タクシーの運行があったのですが、今年は日帰り温泉施設「かぐらの湯」から運行されるとのことです。下山後など、便利になりそうです。
(3) この地区を走るタクシー会社は2社で、1社は「天竜観光タクシー」、もう1社は「遠山タクシー」です。どちらも家族経営的な小規模なタクシー会社なので予約をしたほうが良いです。
(4) オフシーズンに平岡駅からバスで「かぐらの湯」まで来て、そこからタクシーに乗り換えてゲートのある北又渡まで行ってくれるのか?と聞いたのですが、「もちろん」と答えてくれました。これは翌日「遠山タクシー」さんにも聞いたのですが、同様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:859人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら