記録ID: 1126266
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
20170504-芦屋地獄谷-A懸-B懸跡-風吹岩
2017年05月04日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:49
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 555m
- 下り
- 523m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:26
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 2:49
距離 6.1km
登り 555m
下り 523m
14:21
5分
芦屋地獄谷スタートの河原
14:26
4分
F1
14:30
2分
F2F3
14:32
1分
F4左岸側迂回
14:33
1分
F5
14:34
2分
F6
14:36
1分
F7
14:37
1分
F8F9
14:38
1分
F10
14:39
2分
巨石
14:41
2分
F11右岸高巻き
14:43
1分
F12
14:44
2分
F13
14:46
14:50
1分
F14小便滝
14:51
5分
A懸方面入渓
14:56
4分
A懸方面の沢
15:00
15:02
7分
中央稜鉄塔1番目
15:09
1分
A懸方面の谷のマーキング石
15:10
0分
A懸下
15:10
15:16
24分
A懸
15:40
15:50
9分
B懸跡
15:59
8分
中央稜合流
16:47
天候 | 晴のち薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰路:徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
B 懸跡から中央稜の方への踏み跡があり、そちらへ進みましたら、中央稜で、鉄塔 2 番目と岩見茶屋跡の間に出ました。 |
その他周辺情報 | 高座の滝で消防、救急が活動しておられ、上空をヘリが旋回していました。 |
写真
F2 と F3 です。
F2 は、滝が流れ落ちる隙間のまず左足側の窪みに左足をかけ、次に右足を右側の岩の窪みにかけてよじ登りました。
F3 は、向かって右、左岸側の岩肌の凸凹を利用してよじ登りました。
F2 は、滝が流れ落ちる隙間のまず左足側の窪みに左足をかけ、次に右足を右側の岩の窪みにかけてよじ登りました。
F3 は、向かって右、左岸側の岩肌の凸凹を利用してよじ登りました。
装備
個人装備 |
半袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
サブザック
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
GPS付情報端末
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
腰ベルトライト
帽子
|
---|
感想
高座の滝には、芦屋、東灘、灘の救急隊、上空にはヘリコプターが旋回していましたが、地獄谷は何事もないようでした。気をつけよう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:957人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する