塩見岳


- GPS
- 32:00
- 距離
- 26.4km
- 登り
- 2,423m
- 下り
- 2,424m
コースタイム
- 山行
- 4:38
- 休憩
- 3:06
- 合計
- 7:44
天候 | 5/4 晴れ 5/5 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
豊口山のコルから雪があります。 山頂直下は落石が多いです。 三伏峠から塩見岳のピストンはロングルートな為、健脚もしくは朝早くに出ること。 |
その他周辺情報 | 鹿塩温泉へ 600円 |
予約できる山小屋 |
塩見小屋
|
写真
感想
GWは休みが取れたので最近のお気に入りの南アルプスへ。
直前まで仕事が忙しく、準備もできていなかったので、5/4のスタートになった。
5/4〜5/5の予報が晴れで5/6は雨の予報が出ていたので、久しぶりの冬季小屋に泊まり、少しでも軽量化する。
5/4
鳥倉林道ゲートから豊口山のコルまでは雪もなく夏道どうりです。
2100Mぐらいから雪があるが、トレースもありツボ足で三伏峠小屋までは歩けます。
冬季小屋にて休憩がてら、昼食を取り、水を作っておき、予定どうり時間に余裕がある為、烏帽子岳に向かう。
烏帽子岳にもトレースはある為問題なしです。
少し雲がかかっていたが、富士山から塩見なども眺めていい展望でしたし、小屋からも近い為、時間があったら行くべきです。
冬季小屋には4人いましたが、明日も早い為、早々に眠る。
5/5
4時には起きて朝食後、5時には出発する。
朝一では、雪も締まっていてアイゼンがよく効き、ペースが上がる。
昨日の烏帽子岳から縦走路は確認していたが、取り敢えず長い、距離が長く、アップダウンも多い為、雪も締まっているうちに距離を稼ぎたい。
塩見小屋は雪の中なのか発見できずにいました。
塩見岳直下ではガラガラと落石の音がたまに聞こえる。
実際に拳ぐらいの落石が自分めがけて落ちてきたが、岩陰が近くにあり斜面をダッシュして回避できたので幸運でした。
塩見岳では西峰はスルーして少しでも高い東峰でのんびりする。
山頂からは、360度の大展望で、南アルプス北部の山が一望でき、去年行った白峰三山-南稜もよく見え、反対側からの景色を思い出す。
昨日に続き富士山もよく見えた。
眺めていると、荒川岳がよく見え、三伏峠を起点に夏ごろに縦走するのも良いなと、物思いにふける。
後に、単独と2人組も登って来ると少し談笑し、一足先に下山する。
帰りも長く、雪が腐って歩きにくい為、非常に疲れる。
冬季小屋に戻り、昼食を取り撤収の準備をすると、大分体力が回復したので、15時には下山を開始する。
帰りには、分かっていたけれども、踏みぬき地獄でした。
18時には、鳥倉林道ゲートに帰り、予定どうりでした。
2日ともよく晴れて、暑いくらいでしたし、風も弱く、良い山を堪能でき大満足です。
今年は、雪が多い為、日焼けが凄いことになっていた。
荒川岳に登る事も考え、妄想中です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する