記録ID: 1134558
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄
チャレンジ脊振全山縦走ー雷山敗退
2017年05月04日(木) 〜
2017年05月05日(金)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 39:34
- 距離
- 65.9km
- 登り
- 4,127m
- 下り
- 3,821m
コースタイム
1日目
- 山行
- 0:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:00
距離 2.2km
登り 20m
下り 1m
23:59
宿泊地
2日目
- 山行
- 14:36
- 休憩
- 5:50
- 合計
- 20:26
距離 42.3km
登り 2,691m
下り 1,851m
天候 | 晴れ時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR筑前前原駅 |
写真
今回は軽量化のため、バーナーと食器は持って来なかった。
椎原峠で水を注いだドライフーズと缶詰で夕食、持ってきた焼酎はペットボトルで水割りにして飲んだが、がぶ飲みしても酔わず味気ない晩餐だった。
椎原峠で水を注いだドライフーズと缶詰で夕食、持ってきた焼酎はペットボトルで水割りにして飲んだが、がぶ飲みしても酔わず味気ない晩餐だった。
装備
個人装備 |
一人用タープ
|
---|
感想
昨年、雑誌で知った背振全山縦走、GWを利用して基山から十坊山まで行ってみようと計画していたが、所要がはいりバタバタと出発したため、道に迷ったり間違えたり、下見をしなかった事を少し後悔、二日間しかスケジュールを組んでいなかったため、帰りの事も考え雷山で敗退となりましたが、今回は荷物を水も含めて8キロに絞りましたが、水場も確認したのでまだまだ軽量化できそうですし、初日50キロ近く歩いて、ウールの靴下ががちがちになったのにスペアを用意してなかったのが反省点、靴も登山靴ではなく軽量な靴を試していきたいです。
行動食でソフトキャンディーと一口サイズのスニッカーズ、クッキーで30分おきくらいに糖分を補給していたのでシャリバテにはならなかったが、初日は睡眠不足で蛤岳手前で、腰かけた時に瞬間的に寝て、時計を見たら1分も寝ていないのに元気になったのは不思議な体験でした。
脊振山系のすばらしい景観と福岡市と筑後平野の夜景はとても綺麗で、次回は3日ほどかけてゆっくり歩きたい山でした。
背振縦走のスントムービー
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1369人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
JR基山から行かれ、背振山頂も踏み、長いコースを歩かれ、大変でしたね。
下見しないで行かれるなんて、すごい!
男性は体力があるので、羨ましい限りです。
私は体力もないし、下見しとかないと、とても無理です。
背振の地図のコースタイムは、タイトになってると思います。
私は、一生懸命歩いて、やっとコースタイムで行ける時間です。(足が遅いのかな)縦走だと、それより遅れてしまいます。
次回のレコを楽しみにしております(^^)v
※蛤手前で1分寝て回復できたのは、
ヨガレッスンの最後のシャバアーサナーで、数十秒ほど寝れた時、それは数時間の睡眠の効果があると言われてますが、それと同じだったと思います。
とても気持ちよかったでしょう?
正確には天拝山から基山は先週歩いているのですが、基山から先は未踏でした。
シャバアーサナー(亡骸のポーズ)まさに死んだように眠ったのかもしれません(^−^)
亀足ですが、雷山ー十坊山は下見してから、背振全山縦走をまた再チャレンジしてみようと思います。
besuさんは体力ないなんてとんでもないです。レコを見ていて気力体力ともにかないません。
また今後のご活躍を拝見させて下さい!
お褒めの言葉、ありがとうございました<m(__)m>
基山から車道を行って、登山道の分岐は、民家です。↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-598282.html
でも、どちらが早いかわかりません。
三瀬峠から、左へ行かれてますが、車道を右に50mほど下りると、暫定の登山道入口にでます。反対方向からですが、下記に書いてます。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1097862.html
こちらのほうが早いかもしれませんが、水場はありません。
背振縦走をしてから、背振山系がすきになりました(^^)v
besuさん、ありがとうございます。
基山からはやはり車道を歩くのが殆どのようですね、三瀬峠は暫定登山口の方がアップダウンが少なくて良さそうです。
今回、三瀬峠に案内板にあった迂回路を歩いたのですが、その先には登山者向けの案内板はまったく無かったので分かりにくかったです。
雷山、井原山周辺は人がたくさんいましたが、三瀬峠から基山までは、背振山以外では殆ど登山者に会うことはありませんでした。
いい山なのに残念です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する