20170510-風吹岩-座福ケ原


- GPS
- 01:33
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 442m
- 下り
- 426m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス | 徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
金鳥山から西尾根、八幡谷金鳥山ルートのツブレ池分岐から上は、繁茂あり、足許がわかりにくいところがあります。 |
写真
20160203_八幡谷風吹岩間全鉄塔巡り
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-806575.html
20160626_六甲登山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-904770.html
金鳥山風吹岩ルートの尾根筋と谷筋が合流したところから登って、左カーブ、本庄山の手前の右手の小高い茂みの南の縁に 5m ほど入ったところです。
写真中央とそのすぐ右手に、日付と時刻が書かれた日の出時刻表の紙片が落ちていました。
木製ベンチの跡はわかりませんでした。
そこは、枯れ枝と落葉が積もり、雑草が茂っていて、足許が悪いですが、足を取られることなく行き来できました。
本庄山三角点の手前のルート南側にあるはずの展望所 2016年09月13日 08:15
https://www.yamareco.com/modules/diary/121565-detail-127851
保久良神社〜金鳥山〜風吹岩〜横池・雌池〜七兵衛山〜打越山〜八幡谷 2008.1.14
http://www.suwa-koubou.jp/hiking/20080114/20080114.html
この迂回路の上半分は、本来のルートよりも数 m 西、八幡谷寄りに設定されていました。
20160306_岡本八幡風吹岩間マイナールート
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-823726.html
装備
個人装備 |
半袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
靴
サブザック
非常食
飲料
コンパス
GPS付情報端末
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
腰ベルトライト
傘
|
---|
感想
山にかかる雲の流れと雨雲レーダーを見ながら、雨の合間に散歩に行ってきました。下山後は、しかし、雨は止みました。
金鳥山風吹岩ルートにかつてあった日の出展望所の跡を見つけることができました。
登りでは、保久良神社で 4 人の方々が下山して来るのに、金鳥山までの登りで 1 人の方が下山して来るのとすれ違いました。
座福ヶ原堰堤補強工事入札調書
1 億 4360 万円ということです。
https://www.kkr.mlit.go.jp/n_info/sougouhyouka_kekka/h27/pdf/a_rokkou/1415_1.pdf
+++++
八幡谷東尾根座福ケ原堰堤西部分の謎の石標は、阪神水道組合(現、阪神水道企業団)の刻印が反対側にあります。
ちょっと調べてみました。
阪神水道企業団
これを見ましたら、この石標の場所にかつてあった建物は、阪神水道組合のもので、西天上川接合井があるところか、または、それに関係した施設だった可能性があります。
プロフィール
http://www.hansui.org/profile
施設概要図
http://www.hansui.org/institution
神戸水道のオリジナルTシャツ
http://up-t.jp/info.php?type=item&id=9910000019392
神戸市文書館 神戸市水道建設の歩み
http://www.city.kobe.lg.jp/information/institution/institution/document/tenji/tenji.html
神戸水道100年のあゆみ
http://www.city.kobe.lg.jp/life/town/waterworks/water/suidou/09.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する