ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1138459
全員に公開
山滑走
白山

弾丸 白山

2017年05月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:30
距離
22.8km
登り
1,973m
下り
1,966m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:03
休憩
0:26
合計
6:29
4:37
69
5:46
5:55
32
6:27
6:30
32
7:02
7:04
28
7:32
7:32
15
7:47
7:48
33
8:21
8:21
9
9:26
9:30
26
9:56
9:56
4
10:00
10:00
2
10:02
10:02
6
10:08
10:09
17
10:26
10:28
21
10:49
10:53
13
11:06
11:06
0
11:06
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市ノ瀬ビジターセンター
別当出合まで車で入れるのは6月からかも?
市ノ瀬を飛び出してすぐ 水量豊富です
2017年05月14日 04:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/14 4:41
市ノ瀬を飛び出してすぐ 水量豊富です
林道の試練はまだまだ続きます
2017年05月14日 05:13撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/14 5:13
林道の試練はまだまだ続きます
前方にはスプリットボードの方が
2017年05月14日 05:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/14 5:37
前方にはスプリットボードの方が
別当出合にて、釈迦林道は通行止め。
2017年05月14日 05:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/14 5:57
別当出合にて、釈迦林道は通行止め。
まだ立入禁止のままですが・・・
2017年05月14日 05:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/14 5:57
まだ立入禁止のままですが・・・
市ノ瀬のゲートで一般登山者をスクリーニングしているのかも知れません??
2017年05月14日 05:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
5/14 5:57
市ノ瀬のゲートで一般登山者をスクリーニングしているのかも知れません??
吊り橋渡った後にはもう雪は残ってません
2017年05月14日 05:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/14 5:59
吊り橋渡った後にはもう雪は残ってません
石段にも
2017年05月14日 06:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/14 6:04
石段にも
ここからシール歩行できた日が懐かしい
2017年05月14日 06:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/14 6:12
ここからシール歩行できた日が懐かしい
中飯場ではそこそこ雪がありますが、時々切れるのでシートラで歩きます。
2017年05月14日 06:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/14 6:26
中飯場ではそこそこ雪がありますが、時々切れるのでシートラで歩きます。
全貌が現れました
2017年05月14日 06:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
5/14 6:26
全貌が現れました
山スキーヤー発見
2017年05月14日 06:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/14 6:26
山スキーヤー発見
抜かしたと思ったらまた前方に発見
2017年05月14日 06:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/14 6:35
抜かしたと思ったらまた前方に発見
またさらに発見、全力で歩きます。
2017年05月14日 06:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/14 6:40
またさらに発見、全力で歩きます。
また山スキーヤー!
2017年05月14日 06:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
5/14 6:51
また山スキーヤー!
シール歩行の方をシートラで追いかけます
2017年05月14日 06:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/14 6:57
シール歩行の方をシートラで追いかけます
晴れてきました
2017年05月14日 07:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
5/14 7:18
晴れてきました
甚之助避難小屋もだいぶ露出してきました。ここで初めて小休止。
2017年05月14日 07:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
5/14 7:25
甚之助避難小屋もだいぶ露出してきました。ここで初めて小休止。
エコーライン方面は雪が切れてます
2017年05月14日 07:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
5/14 7:52
エコーライン方面は雪が切れてます
登山靴+アイゼンのシートラのまま突き進みます
2017年05月14日 07:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
5/14 7:52
登山靴+アイゼンのシートラのまま突き進みます
この方が本日の先頭のようです
2017年05月14日 08:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/14 8:00
この方が本日の先頭のようです
ここは帰りは勢いをつけて滑っていきたいところ
2017年05月14日 08:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
5/14 8:11
ここは帰りは勢いをつけて滑っていきたいところ
先頭で黒ボコ岩まで来ました
2017年05月14日 08:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
5/14 8:22
先頭で黒ボコ岩まで来ました
このまま山頂までシートラで行くことにしました
2017年05月14日 08:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/14 8:22
このまま山頂までシートラで行くことにしました
弥陀ヶ原
2017年05月14日 08:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/14 8:30
弥陀ヶ原
ライブカメラの頭が出てきました
2017年05月14日 08:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
5/14 8:30
ライブカメラの頭が出てきました
室堂もスルーして休憩なしで進みます
2017年05月14日 08:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/14 8:51
室堂もスルーして休憩なしで進みます
左の雪の斜面を登ってスキーをデポし、そこから御前峰に回り込むことにしました。
2017年05月14日 08:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/14 8:51
左の雪の斜面を登ってスキーをデポし、そこから御前峰に回り込むことにしました。
御前峰
2017年05月14日 09:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
5/14 9:26
御前峰
御前峰から室堂を望みます
2017年05月14日 09:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/14 9:26
御前峰から室堂を望みます
大汝峰を望みます。快晴です。
2017年05月14日 09:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
5/14 9:27
大汝峰を望みます。快晴です。
剣ヶ峰と中宮道
2017年05月14日 09:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
5/14 9:27
剣ヶ峰と中宮道
楽々新道方面
2017年05月14日 09:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
5/14 9:27
楽々新道方面
誰もいない間に・・・3コマ土下座 #1
2017年05月14日 09:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9
5/14 9:30
誰もいない間に・・・3コマ土下座 #1
3コマ土下座 #2
2017年05月14日 09:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9
5/14 9:30
3コマ土下座 #2
3コマ土下座 #3
2017年05月14日 09:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11
5/14 9:30
3コマ土下座 #3
池が誕生しています
2017年05月14日 09:32撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
5/14 9:32
池が誕生しています
白山ならではの色
2017年05月14日 09:32撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7
5/14 9:32
白山ならではの色
スキーデポ地点に戻りました
2017年05月14日 09:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/14 9:47
スキーデポ地点に戻りました
この斜面はかなり快適でした。でも一瞬。
2017年05月14日 09:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/14 9:50
この斜面はかなり快適でした。でも一瞬。
弥陀ヶ原から振り返ります
2017年05月14日 09:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/14 9:56
弥陀ヶ原から振り返ります
このトラバースはうまく滑って乗ることができました
2017年05月14日 09:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/14 9:57
このトラバースはうまく滑って乗ることができました
スキー滑降ならトラバースは楽チンです
2017年05月14日 09:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
5/14 9:59
スキー滑降ならトラバースは楽チンです
エコーラインを目指されてます
2017年05月14日 10:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
5/14 10:01
エコーラインを目指されてます
観光新道の雪はもう終わってます
2017年05月14日 10:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/14 10:11
観光新道の雪はもう終わってます
スキーはここまで。ここからまた登山靴に履き替えてシートラで。
2017年05月14日 10:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/14 10:23
スキーはここまで。ここからまた登山靴に履き替えてシートラで。
中飯場・・・無理やり滑ってもよかったかも?
2017年05月14日 10:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/14 10:27
中飯場・・・無理やり滑ってもよかったかも?
そして吊り橋
2017年05月14日 10:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/14 10:47
そして吊り橋
物好きな方々のチャリ
2017年05月14日 10:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/14 10:50
物好きな方々のチャリ
こちらも。車は関係者の方のもののようでした。
2017年05月14日 10:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/14 10:50
こちらも。車は関係者の方のもののようでした。
相変わらず水量豊富
2017年05月14日 11:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/14 11:05
相変わらず水量豊富
勢い余ってゲートに衝突しないように(笑)
2017年05月14日 11:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/14 11:05
勢い余ってゲートに衝突しないように(笑)

感想

今日も午後から予定があったので、全力で御前峰ピストンに行ってきました。
先々週の白山のチャリで腰を痛めたのを引きずっているので、今回はスキー板をチャリに装着してみました。しかしハンドルを切ると板とブレーキワイヤーが干渉して無駄にブレーキがかかったり、後輪とスキー板が当たったりとイケてなくてかえって時間がかかりました。
もう気温も高く汗だく、ここであまり頑張り過ぎると肝心の登山中に足が売り切れてしまうので、無理はしないで斜度が強くなると歩きます。結構ヘタレになってしまいました。結果3名の方に抜かされてしまいました。
別当出合でチャリをデポして登山届を出し、登山靴のままシートラで歩きます。もう吊り橋を渡った後も登山道むき出しです。石段も普通に歩けます。
中飯場を過ぎたあたりから雪がつながってきたので、シールではなくて登山靴にアイゼンを装着します。シール歩行してもいいのですが、シールが濡れると重いのでシートラのまま邁進します。ただ薮に邪魔されますが致し方ないでしょう。
チャリはヘタレでしたが歩きになるとスキー背負ってても調子よく登ります。できるだけ筋肉を使わないで重心移動をうまく使った歩きだと負担が少ないんです。前方に山スキーヤーや登山者がいれば黙々と歩いて追い抜かしていきます。
甚之助避難小屋で初めて休憩します。行動食を口に入れて少ししたらもう出発します。ここまでで7人ほど抜かさせていただきましたが、前方に見える登山者一人がどうも先頭のようです。黒ボコ狙いでトラバースしますからシートラのままアイゼンで歩きます。シールとクトーだと凹凸がちょっと邪魔しそうなので。そして途中でその方を追い抜き、泊まりで下山される方々とすれ違い黒ボコ岩への斜面をアイゼンを軋ませ黙々と登ります。
弥陀ヶ原に出れば風もあって快適です。そのまま雪が一番つながっている斜面に一直線に登ります。室堂にも寄らず、休憩も入れず、高地慣れしたのかヘトヘトにもならずにスキーデポ地点まで来ました。ここでスキーとブーツを置き、アイゼンを外していざ御前峰山頂目指して歩きます。もちろん心拍数はかなり高いですが、なんとか市ノ瀬から5時間を切りたかったので頑張りました。
山頂では得意の奥社土下座を誰もいない間にテイク3までして(笑)、何事もなかったかのようにスキーデポ地点まで戻ります。ここでようやく登山靴から兼用靴に変えて、スキーを履いての滑降です。この斜面はスベスベで快適でした。そんな斜面はあっという間、弥陀ヶ原は我慢のスキー漕ぎ、そして黒ボコ岩からの急斜面を滑ってトラバースは漕がずにクリア。多くの山スキーヤーの方とすれ違います。甚之助避難小屋もスルーして縦溝と薮をかわしながらのスキーをして中飯場の少し上のところで雪が切れたのでまた登山靴に履き替えてシートラで下山します。
別当出合まで戻ればチャリが待ってます。この暑さでは下りのチャリは超快適、涼しく汗や雪を飛ばせて市ノ瀬まで戻ることができます。途中で遭遇した泊まりで下山されていた方々もチャリで抜かさせてもらい、無事にゴールです。

時間があれば御前峰だけでなく地獄谷とか(笑)にも寄りたいところですが、今日はタイムトライアル。午後の用事にも余裕で間に合い、無事に完了しました。また次の週末が来るのが楽しみです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1412人

コメント

やはり
凄い❗このルートを時間制限ありでこなす人は少ないでしょう。ちょっとびびっちゃいます。どうかお手柔らかに。
2017/5/14 20:50
Re: やはり
Chikauさんこんばんは!
実は20日は朝6時まで名神高速が夜間通行止めとか車線規制があって、前日の23時には出ないといけないようです
そういうハンデがあるのでヘタレになりそうな予感が・・・寝てたら起こしてください!!
2017/5/14 21:23
挨拶しました
momochannさん はじめまして

 白山弾丸山行お疲れさまでした。すごいですねぇ〜(尊敬)。私、momochannさんの倍の時間をかけてやっとここなしましたよ。

 momochannさん覚えてないと思いますが、私、朝別当の手前でチャリをこいでるmomochannさんに抜かれたさい“おはようございます”ってあいさつした者です。
その時は普通に挨拶しただけでしたが、後ろ姿を見たときにピンクのヘルメットがあり、もしかして・・・と思いましたが、追いつけるはずもなく確認しようがありませんでしたがレコ見て確信しました。

 今、思い出すとnakkiさん、kabukiyaさんと渡り合ってる強者でありながらレコからの面白い印象とは全然異なるクールな感じでしたね!
2017/5/15 22:30
Re: 挨拶しました
hoyanさんコメントありがとうございます!
しっかり覚えてますよ〜スプリットボードという気合の入り方だけでリスペクトする存在でしたので
白山の大自然を滑降する楽しさを満喫されたようで何よりです。通えば通うほど高度順応してパワーアップできますから、是非また訪れてみてください。ヒルバオ雪渓や地獄谷(笑)の滑降はもっと感動的だと思います
2017/5/15 22:56
はじめまして!
momochannさん、はじめまして!
写真 44 / 52
「エコーラインを目指されてます」 に写り込んでいる者です。
すてきな写真をUP頂き、ありがとうございます
ダウンロードさせていただいてもよろしいでしょうか?

ちょうどエコーにむかってトラバースしているとき、スキーのザザーっていう音がして振り返ると、かっこよく滑っておられ、いいな〜と思っていました。momochannさんだったのですね。
14日は半分以上がBCスキーヤーだったのではないでしょうか・・・今年はまだまだスキー楽しめそうですね!では、失礼します。
2017/5/16 12:25
Re: はじめまして!
noriさんコメントありがとうございます!
ダウンロードどうぞどうぞ〜

市ノ瀬から別当出合の苦行を押してでも白山に行きたい!という熱さはBC特有のものですね
滑って下山できるなんて最高ですよね!
また遭遇したときにはよろしくお願いします
2017/5/16 20:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白山 [日帰り]
白峰ゲート〜市ノ瀬〜室堂〜白山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら