|
 |
|
|
|
 |
- GPS
- 07:43
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 980m
- 下り
- 970m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
天候 |
☆曇り時々晴れ、山頂の吊り尾根では微風、昼寝をしたい気分でした。 |
過去天気図(気象庁) |
2017年05月の天気図
|
アクセス |
☆国道303号線、杉野集落から網谷林道で白谷登山口へ約5分です。 ☆登山口まで特に危険な箇所はありません。 ☆新しくできた小谷城スマートICが便利だと思います。 ☆駐車場のキャパは数十台、登山口には休憩ができる小屋とトイレがあります。 ☆駐車場は昨年、全面舗装されました。
|
コース状況/ 危険箇所等 |
☆横山岳と言えば白谷本流と言われるくらい素晴らしいコース・・・ ☆白谷本流から登り、西峰(最高峰)から東峰へ吊り尾根歩きの後、東尾根で下山しました。横山岳を満喫するには最も適した回り方だと思います。 ☆三高尾根と白谷本流コースは斜度がきつく、下山に使うのはおススメしません。 |
その他周辺情報 |
☆近隣の日帰り温泉の中ではピカ一かな。 あね川温泉 https://www.mau.co.jp/onsen/ |
登山口です。トイレは一つ、今日女性の長蛇の列ができていたそうな、信じられない!!
2
5/14 8:54
登山口です。トイレは一つ、今日女性の長蛇の列ができていたそうな、信じられない!!
正面の駐車場ですが、この時間で満員御礼。手前の駐車場に誘導されました。
1
5/14 8:53
正面の駐車場ですが、この時間で満員御礼。手前の駐車場に誘導されました。
みんなで記念写真を。普段、野郎だけで登っている時には絶対にあり得ない光景(笑)。
14
5/14 8:58
みんなで記念写真を。普段、野郎だけで登っている時には絶対にあり得ない光景(笑)。
避難小屋の裏手から始まります。
1
5/14 8:59
避難小屋の裏手から始まります。
トップバッターは、ウマノアシガタ。太陽光線でテカテカ光るところが好き。
2
5/14 9:00
トップバッターは、ウマノアシガタ。太陽光線でテカテカ光るところが好き。
水滴が良いですね。クサイチゴ
1
5/14 9:01
水滴が良いですね。クサイチゴ
メンバーのみなさん、花の名前を入力してくださいね。オドリコソウ
3
5/14 9:03
メンバーのみなさん、花の名前を入力してくださいね。オドリコソウ
もう花が混ざってきた。
5
5/14 9:04
もう花が混ざってきた。
シャク、この後嫌と言うほどお会いするのですが。
4
5/14 9:06
シャク、この後嫌と言うほどお会いするのですが。
5
5/14 9:09
まだ林道を歩いているだけなのに、花が押し寄せてきます。
0
5/14 9:09
まだ林道を歩いているだけなのに、花が押し寄せてきます。
ここのイチリンソウはサイズが大きいような。
5
5/14 9:22
ここのイチリンソウはサイズが大きいような。
ウマノアシガタの群れ?
1
5/14 9:22
ウマノアシガタの群れ?
黄色の中に小さな白が。
1
5/14 9:22
黄色の中に小さな白が。
まさに花と触れ合う横山岳ですね。
1
5/14 9:25
まさに花と触れ合う横山岳ですね。
最初の渡渉、きちんと整備していただいています、感謝。
2
5/14 9:30
最初の渡渉、きちんと整備していただいています、感謝。
沢を詰めていく感じ。
1
5/14 9:34
沢を詰めていく感じ。
そう難しくはありませんが、油断するとコロリン、です。
3
5/14 9:36
そう難しくはありませんが、油断するとコロリン、です。
オオイヌノフグリ
2
5/14 9:36
オオイヌノフグリ
ハタザオ?
2
5/14 9:37
ハタザオ?
何の群落?
2
5/14 9:41
何の群落?
ヤマブキ?
4
5/14 9:42
ヤマブキ?
シャクですね。
2
5/14 9:43
シャクですね。
日陰だったのでまだ水滴がいっぱいでした。
1
5/14 9:43
日陰だったのでまだ水滴がいっぱいでした。
春です。
2
5/14 9:44
春です。
滋賀近隣のお山で、ここまで群れている所はそうは無い。
2
5/14 9:45
滋賀近隣のお山で、ここまで群れている所はそうは無い。
沢まで続いています。
3
5/14 9:45
沢まで続いています。
よ〜く見ていないと。見逃しているお花は多数。
2
5/14 9:46
よ〜く見ていないと。見逃しているお花は多数。
脇を通る時に感じる冷やっとした冷気は最高。
2
5/14 9:47
脇を通る時に感じる冷やっとした冷気は最高。
全面シャク畑だ。
4
5/14 9:52
全面シャク畑だ。
太鼓橋に到着しました。ここまで準備運動なんですが、お花でお腹はもう一杯。
1
5/14 9:57
太鼓橋に到着しました。ここまで準備運動なんですが、お花でお腹はもう一杯。
桐の花?
3
5/14 9:58
桐の花?
紫系も多いです。ラショウモンカズラ
2
5/14 10:05
紫系も多いです。ラショウモンカズラ
ビールを冷やしたらさぞ旨いだろうなぁ。
1
5/14 10:07
ビールを冷やしたらさぞ旨いだろうなぁ。
標高が高いヤマブキはまだ鮮やかでした。
1
5/14 10:09
標高が高いヤマブキはまだ鮮やかでした。
イチリンソウに飽きたらニリンソウ。
4
5/14 10:10
イチリンソウに飽きたらニリンソウ。
経の滝が見えてきた。
1
5/14 10:12
経の滝が見えてきた。
慎重に、慎重に。
1
5/14 10:14
慎重に、慎重に。
経の滝、ヒンヤリ感がたまりません。
3
5/14 10:16
経の滝、ヒンヤリ感がたまりません。
花の撮影で足が前に進みません。
2
5/14 10:27
花の撮影で足が前に進みません。
白谷本流コースは登りに使いましょう(笑)。
2
5/14 10:29
白谷本流コースは登りに使いましょう(笑)。
ニリンソウ祭りだ。
4
5/14 10:31
ニリンソウ祭りだ。
風の強い霊仙山の斜面に咲くニリンソウは背丈が短い。順応しているんですね。
1
5/14 10:32
風の強い霊仙山の斜面に咲くニリンソウは背丈が短い。順応しているんですね。
サンリンソウもありました・・・?
4
5/14 10:32
サンリンソウもありました・・・?
イチリンソウ、大きさが別格。
3
5/14 10:37
イチリンソウ、大きさが別格。
最盛期はもっとでしたよ。
1
5/14 10:41
最盛期はもっとでしたよ。
何度もパチリ。
1
5/14 10:43
何度もパチリ。
0
5/14 10:43
ヤマブキはもう終わり。なので名残惜しく一枚。
1
5/14 10:44
ヤマブキはもう終わり。なので名残惜しく一枚。
斜面を見上げるとニリンソウの絨毯が広がっていた。
2
5/14 10:50
斜面を見上げるとニリンソウの絨毯が広がっていた。
二週間前に比べ、かなり小さくなっていました。
1
5/14 10:52
二週間前に比べ、かなり小さくなっていました。
自然の芸術ですね。ここまでお洒落をしないと蜂は寄ってきてくれないのでしょうか。ワサビ何とか
4
5/14 10:54
自然の芸術ですね。ここまでお洒落をしないと蜂は寄ってきてくれないのでしょうか。ワサビ何とか
花だけで無く、山登り、沢を詰める楽しさも味わえる横山岳。
2
5/14 10:54
花だけで無く、山登り、沢を詰める楽しさも味わえる横山岳。
エンレイソウ
2
5/14 10:55
エンレイソウ
ミヤマカタバミ
2
5/14 10:57
ミヤマカタバミ
時には沢の中心部を登ります。
1
5/14 10:57
時には沢の中心部を登ります。
五銚子の滝到着。
1
5/14 11:02
五銚子の滝到着。
紅葉の季節でも同じような水量で流れ落ちています。
1
5/14 11:08
紅葉の季節でも同じような水量で流れ落ちています。
出逢えて良かった。
6
5/14 11:33
出逢えて良かった。
ヤマシャクヤク
3
5/14 11:33
ヤマシャクヤク
ウスギヨウラク?
4
5/14 11:41
ウスギヨウラク?
ツツジも辛うじて。
1
5/14 11:56
ツツジも辛うじて。
パカッと満開
6
5/14 11:59
パカッと満開
イカリソウも良く頑張っていてくれましたね。
6
5/14 12:06
イカリソウも良く頑張っていてくれましたね。
あと300Mの標識、ここから100Mまでがキツいのだ。
1
5/14 12:14
あと300Mの標識、ここから100Mまでがキツいのだ。
横山岳、実はヤマシャクヤクの山でした。
5
5/14 12:16
横山岳、実はヤマシャクヤクの山でした。
登山道以外の斜面には数十のシャクちゃんが。
3
5/14 12:16
登山道以外の斜面には数十のシャクちゃんが。
すみれ
3
5/14 12:21
すみれ
あと200M!
2
5/14 12:32
あと200M!
ヒトリシズカ
3
5/14 12:35
ヒトリシズカ
あと100M到着。ここまでくると山頂まではアッと言う間。
0
5/14 12:40
あと100M到着。ここまでくると山頂まではアッと言う間。
お疲れ様、西峰、最高峰。イナバの物置から山頂を撮影。
2
5/14 12:46
お疲れ様、西峰、最高峰。イナバの物置から山頂を撮影。
霊仙山に登った後、こちらに来られたGo Nishimuraさんも合流して、全員集合!
2
5/14 12:54
霊仙山に登った後、こちらに来られたGo Nishimuraさんも合流して、全員集合!
是非、一度は登っておいてください。
1
5/14 12:49
是非、一度は登っておいてください。
平日はみんなちゃんとお仕事しているんでしょうね(笑)。by Goさん
7
平日はみんなちゃんとお仕事しているんでしょうね(笑)。by Goさん
昼食は吊り尾根で。山頂のブナ林を進みます。
0
5/14 12:59
昼食は吊り尾根で。山頂のブナ林を進みます。
山頂はタムシバ祭り。
1
5/14 13:01
山頂はタムシバ祭り。
ドウダンツツジ?
3
5/14 13:09
ドウダンツツジ?
吊り尾根から西峰をとらえる。
2
5/14 13:19
吊り尾根から西峰をとらえる。
西峰から三高い尾根、その先には墓谷山
1
5/14 13:18
西峰から三高い尾根、その先には墓谷山
吊り尾根で昼食、無風、あぁ贅沢。by Goさん
1
吊り尾根で昼食、無風、あぁ贅沢。by Goさん
金糞岳と白倉岳、伊吹山は見えなかった。
1
5/14 14:27
金糞岳と白倉岳、伊吹山は見えなかった。
東尾根のイワウチワ、盛りは過ぎつつありましたが、楽しませてくれました。イワウチワロードです。恐らく関西一でしょうね。
5
5/14 14:29
東尾根のイワウチワ、盛りは過ぎつつありましたが、楽しませてくれました。イワウチワロードです。恐らく関西一でしょうね。
( )シキミ
3
5/14 14:34
( )シキミ
タムシバ
2
5/14 14:39
タムシバ
地元の方が自慢する東尾根のブナの原生林。
3
5/14 14:50
地元の方が自慢する東尾根のブナの原生林。
自慢するだけあります。
2
5/14 14:51
自慢するだけあります。
私のコンデジと色が違う!! by Goさんの一眼レフ
4
私のコンデジと色が違う!! by Goさんの一眼レフ
いつも振り返って一枚撮るポイント。
1
5/14 14:55
いつも振り返って一枚撮るポイント。
右斜め
0
5/14 15:10
右斜め
登山道も終盤、最後に現れる絶景ポイント。人工物が一切無い。
2
5/14 15:39
登山道も終盤、最後に現れる絶景ポイント。人工物が一切無い。
みんな横山岳に惚れ込んでしまったかな? by Goさん
2
みんな横山岳に惚れ込んでしまったかな? by Goさん
林道に下りてからもお花観賞は続きます。アケビ
3
5/14 15:53
林道に下りてからもお花観賞は続きます。アケビ
タニウツギも
1
5/14 15:55
タニウツギも
1
5/14 15:55
夜這いの水、摂らないと疲れは絶対に取れませんから(笑)。
1
5/14 15:59
夜這いの水、摂らないと疲れは絶対に取れませんから(笑)。
シャガ(シャガールと覚えましょう)
3
5/14 16:21
シャガ(シャガールと覚えましょう)
シャガもこれでもか!と群れていました。
3
5/14 16:25
シャガもこれでもか!と群れていました。
フジで締め、楽しかったです。
3
5/14 16:24
フジで締め、楽しかったです。
感想
〜花と滝と熊の横山岳〜 ☆春と秋、それぞれ一度は登りたくなる山です。 イチリンソウ、ニリンソウ、シャク、イワウチワ・・・花の濃さでは関西・東海の山でナンバーワンではないでしょうか。ヤマシャクヤクもこれ程咲いているとは夢にも思いませんでした。今年は当たり年何でしょうが、咲く数が半端ないです。昨年は確か一輪か二輪程度だったように記憶しています。
☆今回ご一緒しましたみなさん、まるで小学校のの遠足みたいな感じでしたね。今回が初対面の射場さん、haanahanaさん、楽しいひと時を過ごせて本当に楽しかったですよ、ありがとう。
登山口から頂上まで、白山より一か月ほど早く色々な花が楽しめる凝縮された登山道だと思います。5年ほど前、花をスルーしていたのが嘘みたいですね。無用な知識や見識を増やす快感でしょうか。感謝!
今回初めてお仲間に加えていただきました。 私のペースに合わせていただき、注意するポイントも教えていただき、疲れすぎることなく歩くことができました。 次から次へと主役級のお花が出てきて、飽きることのない山歩きでした。 ヤマシャクヤク、本当に可憐で、心をつかまれました。また来年も見ることができたらなぁとすでに思っています。
初めてお会いする皆さんとの山行とは思えない楽しい時間を過ごすことができました。yoshikun1さんはじめ一緒に歩いてくださったみなさん、ありがとうございました。
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
|
 |
|
|
|

|
yoshikun1さん、こんばんは!
時間的に東峰から金居原/東尾根コース出合間で擦違っていますね〜
生憎と遠方の景色はイマイチでしたが右を見ても左を見ても花花で十分に癒やされてきました(^^♪
おはようございます。
どこですれ違ったんでしょうね。
以前、積雪期に東峰から金居原に下りましたが、道迷いして冷や汗をかいたことを思い出しました。
墓谷山から金居原へのルートはもう少し整備されると(車は二台要りますが)面白いコースになりそうですがね。
こんばんは、先日は霊仙山でお世話になりました。
霊仙山から戻って来るなり、yoshikun1から、
来週日曜、横山岳行くんだよ〜(書いてないけど、おいでよ〜)ってメッセージが。
心の中ではウズウズ、でも日曜は娘と約束があったんだな
レコを拝見して納得。水量豊富な花いっぱいの素晴らしいお山。
越美山地の中でも指折りの名山ですね
yoshikun1さん、オススメのお山がありましたらまたお誘いくださいね。
毎回ご一緒はできないかもしれませんが、
フラッとご一緒したいと思います
トムさん、
紅葉の横山岳も一見の価値がありますよ。赤系に染まる木々が多く、山頂吊り尾根の低木も真っ赤に染まります。秋、是非🎵
竜ヶ岳のシロヤシオが終わると、いよいよ気持ちは北に向かいます。小原林道も早く開通してほしいですね。
またよろしくお願いします。
yoshikun1さん、ecopasoさん、hrhさん、こんばんは
ibacchiさん、haanahanaさん、はじめまして
横山岳、花真っ盛りですね。みなさん楽しく鑑賞されたようで良かったですね。
ヤマシャクヤクもまだ咲いてましたか。今年は少し遅いみたいですね。
なんかタイミングが合わず、今年は未踏なのですが、また行ってみたくなりました。
ありがとうございます。
ヨド、でしたね(笑)。
まだ大丈夫だと思いますよ、蕾もありましたから。今週末、是非。
でも日曜日はやめた方が良いかも。山開きの行事が行われます。渋滞、混雑必至です。
ヨネダさん、そろそろ竜ヶ岳の未さんですよ。来週末かな、日曜日は用事があり、放牧されていて天気が良ければ土曜日を思っています。タイミング合えば🎵
横山岳は東尾根のブナの紅葉が素晴らしい、以前比良を歩いている時にお会いした方に聞いたことがあります。
ですが春は春で花がこんなに咲き乱れているんですね〜!
今年こそ行きたいと思っていますが、駐車場は・・あまり広くない??早めに行った方が良さそうですね。駐車場から登山口は歩いてすぐでしょうか?その段階で迷わないか、まずそこが心配です(^-^;)
おはようございます。
私は東尾根の紅葉より吊り尾根の中心に立って眺める紅葉が好きですね。低木を含め赤系が多く、山が真っ赤に染まります。
週末の今の時期は人が多いので行ったらわかりと思いますよ(笑)。駐車場も広いし、白谷本流コースは登山口の小屋の裏から始まります。
今度の日曜日は山開きの行事があり、車や登山道の渋滞を気にしなければ、行ってください。絶対に道迷いはしないと思いますよ(笑)。山頂までの後半部はかなりの急登ですので、お気は抜かないように。
ヤマシャクヤク、まだ待ってくれていると思いますよ。
横山岳、まさに花の名山ですね
白谷本流、まさに言われてた通りのお花
写真を見てびっくり(実物見たらもっと感動でしょうね〜)
全部知るには詳細な花図鑑が必要ですね
山頂のさらに上の小屋上写真もステキですね(楽しそー)
機会があれば、いつか行ってみたいと思います
ウエハルさん、
まだ登られていないんですね🎵
行きましょう❗
沢を詰めるコースですが、ヒルを見たことはありません。滝や沢から冷気とマイナスイオンをいっぱい浴びることが出来ます。夏でも登りますよ。感覚としては夜叉ヶ池を登るような感覚かな、最後の登りはこちらの方が10倍きついですが(笑)。
是非、お声かけください。
登山口から太鼓橋まですぐ後ろをヨタヨタと歩いてた夫婦です。一番前を歩いてたいた方がyoshikun1さんだったんですね、あまりにも詳しそうだったのでてっきり登山ガイドだと思って、ずーっと背後から花の名前を盗み聞きしてました。
yoshikun1さんはヤマレコで白山方面の山を検索すると結構出てくるので良く知っていました、また山頂ではお連れさんの背の高いイケメン君に写真を撮って頂き有難う御座いました。それにしてもお花の写真どれも綺麗で同じ花を写してるのに自分達の写真が恥ずかしいぐらいです。またどこかで逢ったら宜しくお願いします。
はじめまして。
先頭にいたかどうかはわかりませんが、一番偉そうにしていたのが、わたくし、yoshikun1だと思います(笑)。
良い日でしたね、遠景は望めませんでしたが、暑くもなく寒くもなく、私たちは吊り尾根の最高部にどっかり腰を下ろして昼御飯を食べていました。
白山も行きたいですね。
竜ヶ岳の未の放牧を見たら、そろそろ北上しようかと思っています。
またどこかでお会いするかも、よろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する