記録ID: 114429
全員に公開
ハイキング
丹沢
雨山峠〜同角尾根〜檜洞丸
2011年06月04日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,668m
- 下り
- 1,395m
コースタイム
寄バス停7:30→登山口8:00→雨山峠9:20→ユーシンロッジ9:50
→大石山10:50→同角ノ頭11:50→檜洞丸13:00→西丹沢自然教室15:15
→大石山10:50→同角ノ頭11:50→檜洞丸13:00→西丹沢自然教室15:15
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
数日前の雨で沢が増水している。とくにツツジ新道・ゴーラ沢出合の徒渉点は一番浅いところでも水深20cmだった。4月に来た時は10cmくらい。 雨山峠〜雨山橋間は木道が多いが、濡れていて滑りやすい。 同角尾根は大石山を越えてすぐの所に、長いクサリの下り。ザレていやらしい。ザンザ洞キレットは木が生い茂っているため、言われるほど高度感はありません。 ツツジ新道で滑落事故が多発している。今日も1件死亡事故があった模様(詳しくは西丹沢自然教室のHPを)。とくにゴーラ沢出合から林道合流点まではザレた箇所が多く意外と危険だと思う。 それ以外はとくに危険箇所はありません。 |
写真
撮影機器:
感想
同角尾根をたどって檜洞丸へ登ってきました。玄倉林道が通行止めのため、寄から雨山峠を越えてユーシンに下り、そこから登り返すルートです。同じルートを歩いたレポートが既にいくつもあるので恐縮ですが、現在の状況を簡単に報告します。
雨山峠まではとくに問題ありません。もちろん崖上に付けられた桟道や鎖場など危険箇所はありますが、難しい箇所はないので注意していけば大丈夫だと思います。
雨山峠から雨山橋に下る部分ですが、個人的にはここが一番嫌でした。先日の雨の影響からか木道が濡れて滑りやすく、急な下りではとても気を使わされました。
同角尾根ですが、登り始めがかなり急で疲れますが、大石のあたりまでくると勾配が緩くなり歩きやすくなるのでしばらくの我慢です。地図で見るとアップダウンがかなりきついように見えますが、一つ一つの下りは10-20m程度なので意外と苦しみませんでした(ザックが軽かったからかもしれません)。また鎖場や桟道が連続しますが、崩れているところがあるので注意してください。同角ノ頭を越えていったん下るところにある鎖場では、支点の鉄杭が抜けています。
ルートについては踏み跡が明瞭なのでまず迷うことはないと思います。南向きの尾根ですが、ほとんどが樹林帯の中を通るので日差しもきつくありませんでした。
同角尾根はブナ林が多く美しい尾根でした。歩く人も少ないのでおすすめです。
最後に檜洞丸山頂周辺のツツジですが、6/4の時点で満開です。ただし訪れる登山客もものすごい数。他の方から詳しいレポートがあると思いますので、そちらをご覧下さい。
以上です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1686人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
寄〜雨山峠〜ユーシンロッジ〜ユーシン沢〜檜洞出合〜ユーシン尾根〜金山谷乗越〜檜洞丸〜つつじ新道〜西丹沢自然教室
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する