ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 114535
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

富士山

2011年06月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.9km
登り
1,574m
下り
1,595m

コースタイム

6/2千葉11:30(谷村PAにて仮眠) - 6/3 5:30スバルライン吉田口登山開始 - 13:20吉田口頂上 - 17:40吉田口着
天候 曇り時々晴れ。
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
特に目立った危険箇所ありません。
予約できる山小屋
里見平★星観荘
新緑鮮やかなスバルラインを走ると、
前日の雨がウソのように
富士山が見えてきました。
感激。
2011年06月03日 04:44撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/3 4:44
新緑鮮やかなスバルラインを走ると、
前日の雨がウソのように
富士山が見えてきました。
感激。
beingさん、
この時はまだ元気だったデス。
なにしろ背中に余分な荷物が・・・
2011年06月03日 05:46撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/3 5:46
beingさん、
この時はまだ元気だったデス。
なにしろ背中に余分な荷物が・・・
寝不足からの高山病も、
繰り返す深呼吸でバッチリ克服(?)
快調です。
2011年06月03日 08:04撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/3 8:04
寝不足からの高山病も、
繰り返す深呼吸でバッチリ克服(?)
快調です。
余分だった荷物・・外にも・・中にも(スキーブーツ)。 by being
余分だった荷物・・外にも・・中にも(スキーブーツ)。 by being
2011年06月03日 08:57撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/3 8:57
ソイジョイもパンパンに膨れております。
2011年06月03日 09:08撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/3 9:08
ソイジョイもパンパンに膨れております。
白雲荘3200mにて、
少し風が出てきました。
2011年06月03日 09:56撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/3 9:56
白雲荘3200mにて、
少し風が出てきました。
本八合目あたりでアイゼン装着。
雪質はアイゼンが適度に効いて
とてもいい感じです。
2011年06月03日 10:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/3 10:53
本八合目あたりでアイゼン装着。
雪質はアイゼンが適度に効いて
とてもいい感じです。
背中に荷物を載せて頑張るbeingさん。
2011年06月03日 10:58撮影 by  DSC-WX5, SONY
2
6/3 10:58
背中に荷物を載せて頑張るbeingさん。
beingさん
さすがにスキー板をデボすることに
決定しました。(笑)
2011年06月03日 11:09撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/3 11:09
beingさん
さすがにスキー板をデボすることに
決定しました。(笑)
2011年06月03日 11:10撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/3 11:10
八合五尺あたりから、
頂上までの状況。
2011年06月03日 11:54撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/3 11:54
八合五尺あたりから、
頂上までの状況。
九合目
風景がきれいです。
2011年06月03日 12:20撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
6/3 12:20
九合目
風景がきれいです。
パノラマ〜♪ by being
パノラマ〜♪ by being
beingさん、
背中のスキー板のせいか
九合目にて燃え尽きてます。(笑)

2011年06月03日 12:27撮影 by  DSC-WX5, SONY
2
6/3 12:27
beingさん、
背中のスキー板のせいか
九合目にて燃え尽きてます。(笑)

寝ころんで見えた景色 by being
1
寝ころんで見えた景色 by being
空がきれい。。。
『岳』とダブルのは
私だけ・・・?
2011年06月03日 13:06撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/3 13:06
空がきれい。。。
『岳』とダブルのは
私だけ・・・?
山頂下の鳥居
2011年06月03日 13:19撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/3 13:19
山頂下の鳥居
山頂には
エビのしっぽがまだ沢山あります。
2011年06月03日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
6/3 13:27
山頂には
エビのしっぽがまだ沢山あります。
前日、前前日の下界の雨は、
富士山頂付近では雪・・・ by being
前日、前前日の下界の雨は、
富士山頂付近では雪・・・ by being
山頂の状況。
剣が峰が反対側に見えます。
次回、富士宮口からの機会まで
お楽しみデス。
2011年06月03日 13:30撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/3 13:30
山頂の状況。
剣が峰が反対側に見えます。
次回、富士宮口からの機会まで
お楽しみデス。
beingさんの必修アイテム
でも今回は1個のみでしたね。
2011年06月03日 13:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/3 13:45
beingさんの必修アイテム
でも今回は1個のみでしたね。
今回、初めて使いました。
コンパクトでgoodです。
2011年06月03日 14:00撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/3 14:00
今回、初めて使いました。
コンパクトでgoodです。
今回は二人とも日焼け止め処理済みです。
2011年06月03日 13:56撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
6/3 13:56
今回は二人とも日焼け止め処理済みです。
チョコッとですが使いました。
これは便利です。
2011年06月03日 14:48撮影 by  DSC-WX5, SONY
6/3 14:48
チョコッとですが使いました。
これは便利です。
雪渓がテカテカ。
(ただの逆光です。アイスバーンではありません。) by being
雪渓がテカテカ。
(ただの逆光です。アイスバーンではありません。) by being
帰りの下山ルートで
燃えかす状態のbeingさん(笑)
このあと河口湖大橋を渡り
『富士健康センター』で
お風呂と食事と仮眠を行い帰路につきました。

2011年06月03日 17:18撮影 by  DSC-WX5, SONY
1
6/3 17:18
帰りの下山ルートで
燃えかす状態のbeingさん(笑)
このあと河口湖大橋を渡り
『富士健康センター』で
お風呂と食事と仮眠を行い帰路につきました。

感想

あはは・・

富士山に余計な荷物を持って行ってしまい、本8合でデポする羽目に・・・
おまけに帰りも担いで下りただけ・・・トホホ

ゲレンデ用のスキーとブーツを担きあげるのは無理でした。
あと、八合目以下の滑走は、かなり難しいぐらい融雪進んでいます。

富士のお山で滑走するには、スキーの腕、ちゃんとした装備、ルートとその状態についての知識がいることを思い知らされました。

*8合目以下の雪渓は融雪すすんでいますので、登山道で下りられてください。

途中で雪が無くなり、浮石(岩?)だらけの急斜面を下りたり、トラバースする羽目になります(無雪期なら絶対に通過しないようなルートですが、雪渓が下まで続いていると甘く見ていました)。

通年より早い梅雨でしたが、『明日は晴れ・・・』の天気予報を信じて吉田口ルートから決行しました。富士宮登山ルートは、17:00〜7:30まで地震の復旧作業で閉鎖されているようです。寝不足気味の体調不良もあり、ゆっくり目で登りました。山頂の温度も0度程度で、半袖下着に中間着で登り始め、8合目半あたりから防風用の上下ウェアーでちょうど良い感じです。アイゼンは9合目手前で装着、ピッケルも必要です。(この土日でだいぶ溶けると思います。)いずれにしても、さすが富士山。。。 ちょっと疲れました ^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1075人

コメント

お疲れさん
スキーはよいボッカ訓練になったでしょう。いっしょの時はスキーではなくビールお願いします。
ピッケル、アイゼンワークに磨きのかかったところで7月の三連休黒部から真砂沢ロッジに入り長次郎谷から剱岳を考えてます。リベンジの為の偵察です。よかったらいっしょにいきませんか?詳しくはメールします。
2011/6/7 18:43
kaitoさん
教訓になりました。
スキーをするなら、8合目以下にもたっぷり雪のあるもう少し早い時期。
河口湖口へ滑降するなら吉田大沢が最適。
でも、9合目以上の急斜面がカリカリだと自分のスキーの技量では??
など、自分に適したコンディションに遭遇できることがとても難しい。

長次郎谷から剱岳?
魅力的なお話。
ちょっと、スケジュール帳とにらめっこさせてください。
2011/6/9 7:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 富士・御坂 [日帰り]
富士山(吉田口〜お鉢巡り〜吉田大沢滑走)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山(吉田口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら