記録ID: 1145807
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
北アルプス始めました2017(三股から蝶ヶ岳〜大滝山〜常念岳周回)
2017年05月20日(土) 〜
2017年05月21日(日)


- GPS
- 17:35
- 距離
- 25.4km
- 登り
- 2,556m
- 下り
- 2,539m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:47
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 7:54
距離 13.1km
登り 1,853m
下り 472m
天候 | 5月20日(土)快晴 5月21日(日)快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
長野自動車道安曇野ICより17キロ・所要時間1:00ほど。 《駐車場》 三股駐車場(無料) 約50台ほど駐車可能ですが、午前5時の段階ではまだ空きがありました。 綺麗なトイレや洗い場も併設されております。 《コンビニ》 安曇野ICからストレートに向かうと、セブンイレブン 豊科合同庁舎前店が最終コンビニとなります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
《登山ポスト》 三股登山口に専用用紙や筆記具とともに設置されております。 《道の状況》 全体を通じて際立った危険箇所はなく、ルートも分かりやすいので道迷いの心配もありません。 ただし大滝山方面へのトレースはかなり薄いので、ある程度ルートを確認しながら歩きましょう。 残雪は2000mくらいからチラホラありましたが、蝶ヶ岳や常念岳山頂付近には全くなし。 あまりアイゼンが効くような雪質でもなかったので、今回携行した6本爪は最後まで使用しませんでしたが、アイゼンを装着されている方もけっこうおりました。 尚ルート上、力水や蝶ヶ岳ヒュッテ以外に水場はありませんので、水は常に十分な量を持ち歩きましょう。 《キャンプ地》 蝶ヶ岳ヒュッテ 蝶ヶ岳山頂に向かう途中にある窪地に約30張幕営可能。 テン場には残雪もなく、この日はビッシリ30張ほど。 山頂も近く、ご来光も夕陽も望めるスーパーロケーション。 幕営料 700円/1人 水場:小屋にて1リットル/200円にて購入。 トイレ:小屋脇の外トイレを利用。 http://www.inett.or.jp/mt-chou/ |
その他周辺情報 | 《温泉》 信州安曇野ほりでーゆー四季の郷 日帰り入浴 530円 営業時間 10:00〜21:30 ラジウム温泉 循環・ろ過 ※蝶ヶ岳ヒュッテの受付に100円割引券が置いてありますので忘れずに。 http://www.holiday-you.co.jp |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
小さなテン場で遭遇する団体ほど恐ろしいものはないです。
前日お昼前にテン場に着いたにも関わらず、翌日寝不足で歩くことになるとは思わなかったわ(^-^;
真夏のような暑さだった先週末、6年振りに蝶ヶ岳〜常念岳を歩いて参りました。
6年前もやはり蝶ヶ岳回りでしたが、その時は常念小屋泊にて歩きました。
このルート日帰りで歩くことも出来るんでしょうけど、もちろんそのような選択肢など毛頭なく、今回は初めて蝶ヶ岳ヒュッテに宿泊しました。
テン場のロケーションは蝶ヶ岳山頂直下ということで素晴らしく、小屋からも適度な距離で落ち着いた雰囲気。
また機会があれば泊まってみたいなあと思いましたねぇ・・騒がしい団体さえいなければ(^-^;
1日目はかなり早い時間に着いてしまったし天気が崩れる気配も皆無だったので、大滝山まで一人散策。
山頂付近を中心になかなか気持ちの良い稜線で、何よりも静かな雰囲気満載。
機会があれば徳本峠や鍋冠山方面から歩いてみたいですね。
足掛け6年、これで一応常念山脈を北から南まで一通り歩いたことになり感慨深いものがありました。
・・半ばこれ狙いで今回このルートを歩いたんですけど(^-^;
覚悟はしておりましたがこの2日間、特に2日目は最後までホントに暑かった(> <)
常念岳までのしんどいアップダウンや三股までの激下りに苦しめらたこともありますが、夏山の恐ろしさを思い出しました、1年振りに。
今後は十二分な水分を持ち歩くべきだし、暑さ対策もしっかり講じて歩かねばと思い知らされました。
それにしても5月でこの暑さって・・地球大丈夫かな(^-^;
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1750人
いいねした人