新緑の大菩薩嶺、やってみたかった小菅の湯縦走!



- GPS
- --:--
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 704m
- 下り
- 1,574m
コースタイム
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
◎復路:小菅の湯バス17:45→奥多摩駅16:40 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体を通して特筆する危険個所はなし。 |
写真
感想
大菩薩嶺は夏、秋、冬と何度も来ているが、だいぶ前から歩いてみたかった石丸峠から牛ノ寝通りを経て小菅の湯でゴールする縦走コース。登山2回目のCさんを連れて、この新緑の時期に決行した。
今週末は日本列島が高気圧に覆われ、天気も良いが都心の気温は30度近くにまで上昇。そんな暑さから逃れるように標高2000メートル級の大菩薩嶺へ。上日川峠に到着するともう爽やかな空気で生き返る。
今日は少し長いから大菩薩嶺は行かずに大菩薩峠からすぐに石丸峠へ行くことも考えたが、気候もよいのでやっぱり一応大菩薩嶺へ。久し振りに唐松尾根を登った。賑わう山頂でささっと写真だけ撮って、大菩薩湖と富士山と南アルプスをチラチラ見ながら大菩薩峠へ。ここからは初めて歩く道で楽しみ。
気持ちのよい笹の葉の道をつたって開けた石丸峠を通過。静かな牛ノ寝分岐でランチタイム。山登りを始めたばかりのCさんにコーヒーを淹れる約束をしていたので今回も愛用のジェットボトル登場。そしたら差し入れに何とBABBI のチョコレートウェハースを頂いた。イタリアのウェハースのお店でまだ日本にも何店舗もないはず。初めて食べたが濃厚で香りのよい美味しさだった。山の上でのスイーツには高級過ぎる(笑)Cさんはこれからもスイーツ担当をしてくれるそう。嬉しいな。
ランチタイム後は長い下り。下りが何よりも好きな私にうってつけのコース。新緑のなかに咲き始めのトウゴクミツバツツジやレンゲツツジも綺麗だった。後半で新しい靴のせいか、Cさんは足が痛くなってしまい、休み休みゆっくり歩いてゴール。それでも予定時間ぴったりの16:45に小菅の湯到着。ゆっくり温泉に入り冷えたラムネをぐびぐび飲んで満足。久し振りのプチロング縦走を楽しんだ。
新緑の尾根歩きにバンザイ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する