記録ID: 114718
全員に公開
ハイキング
甲信越
大谷ヶ丸から滝子山(ツツジが見頃)
2011年06月04日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 960m
- 下り
- 1,474m
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・天目トンネル南側入口脇から林道大蔵沢大鹿線に入る。直ぐ先にゲートがあり、一般車は通れない。かつては米背負峠登山口まで車で行けたのだが……。道端の看板によれば、この林道は大谷ヶ丸の直下をトンネルで抜けて、大鹿峠付近まで延びる予定になっている。 ・登山口からは米背負峠直下まで沢に沿って登る。これからの季節、特に登りは暑くて大変だが、いつでもすぐ沢で涼めるのが良い。沢を渡渉する箇所では道が荒れている場合もあり、暗い時には注意が必要かもしれない。 ・米背負峠から大谷ヶ丸の山頂を経て、巻き道を通って滝子山へ向かう。以前は大谷ヶ丸山頂から直接巻き道へ降りる道があったが、今その道は消えてしまった。そこで、一旦数十mほど引き返し、尾根通しに滝子山へ向かう道へ入る。70mほど下って平坦になった鞍部で南側の谷へ延びる踏み跡を見出し、それを辿るとすぐ巻き道にでる。 ・巻き道はよく踏まれてはっきりしている。滝子山方面へ、登りはほとんど無く徐々に高度を下げていくのでとても歩き易い。大谷ヶ丸山頂から30分ほどで笹子駅から登ってくる道に合わさる。 ・開けた防火帯を登り返し、鎮西ヶ池を経て滝子山山頂に至る。山頂は多くの人で賑わっていた。 ・下山は初狩駅方面へ。このルートは桧平を過ぎる辺りまでツツジ類の木が多く、期待通り満開になっている木も多かった。後は初狩駅まで淡々と下る。 |
写真
感想
滝子山から桧平にかけてのツツジの花を期待して、この時期に行ってみた。期待通り山頂近くではミツバツツジが、中腹ではヤマツツジが満開で迎えてくれた。
登りルートは米背負峠経由で。このルートは沢沿いで涼しく、暑くなるこれからの時期はお勧めではないかと思う。1時間余りの林道歩きが玉に瑕だが……。
大谷ヶ丸から滝子山へ至る巻き道はとても歩き易い。大谷ヶ丸三角点から直接巻き道に下りる道は消えてしまったので、今回辿ったルートに沿うと良い。鞍部と巻き道をつなぐ踏み跡は、鞍部側が薄くて見つけにくいが、ここだけ注意すれば使えるルートだと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1103人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する