ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1147307
全員に公開
ハイキング
奥秩父

念願の乾徳山 この山、楽しい!

2017年05月22日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:46
距離
10.8km
登り
1,252m
下り
1,246m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:33
休憩
1:13
合計
6:46
距離 10.8km 登り 1,252m 下り 1,252m
6:50
6:51
39
7:30
7:34
8
7:42
7:43
4
7:47
7:50
5
7:55
5
8:00
8:01
27
8:28
8:29
28
8:57
8:59
25
9:24
9:55
9
10:04
10:05
53
10:58
11:23
6
11:29
6
11:35
26
12:01
12:03
18
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バス停脇の駐車場を見落として、林道まで車で登ってしまいました。下から車道を登ってくると、バス停は右側にあった(笑)。左側と登山口案内の看板ばかり見てたら気づかなかった。
今回、デジカメのレンズに汚れが付いていたようで、画像にはすべて白っぽい曇り部分があります。

林道入口付近に、駐車できそうなスペースあり。ここに駐車すると集落の車道歩きをかなり省略できるが、トイレなどの設備は無し。
2017年05月22日 06:23撮影 by  DSC-WX10 , SONY
5/22 6:23
今回、デジカメのレンズに汚れが付いていたようで、画像にはすべて白っぽい曇り部分があります。

林道入口付近に、駐車できそうなスペースあり。ここに駐車すると集落の車道歩きをかなり省略できるが、トイレなどの設備は無し。
バス停駐車場から渓流脇をしばらく登る。
2017年05月22日 06:22撮影 by  DSC-WX10 , SONY
5/22 6:22
バス停駐車場から渓流脇をしばらく登る。
下から30分ほど車道と林道を歩いて、いよいよ登山口。
2017年05月22日 06:39撮影 by  DSC-WX10 , SONY
5/22 6:39
下から30分ほど車道と林道を歩いて、いよいよ登山口。
最初のチェックポイント「銀晶水」。期待していなかったけど、ほぼ枯れてた
2017年05月22日 07:02撮影 by  DSC-WX10 , SONY
5/22 7:02
最初のチェックポイント「銀晶水」。期待していなかったけど、ほぼ枯れてた
しばらく林間歩き。鳥の鳴き声を聞きながら、黙々と登り道。
2017年05月22日 07:24撮影 by  DSC-WX10 , SONY
5/22 7:24
しばらく林間歩き。鳥の鳴き声を聞きながら、黙々と登り道。
第2チェックポイント「錦晶水」。この水は美味しかったな。寝不足だったので、顔をじゃぶじゃぶw。生き返る〜!
2017年05月22日 07:43撮影 by  DSC-WX10 , SONY
5/22 7:43
第2チェックポイント「錦晶水」。この水は美味しかったな。寝不足だったので、顔をじゃぶじゃぶw。生き返る〜!
杉林エリアから、だんだん樺林、白樺林エリアに変化し始める。
気持ち良い高原林エリアで、木漏れ日も心地よい。
2017年05月22日 07:50撮影 by  DSC-WX10 , SONY
5/22 7:50
杉林エリアから、だんだん樺林、白樺林エリアに変化し始める。
気持ち良い高原林エリアで、木漏れ日も心地よい。
そして林を抜けて、空が広がる。めっちゃ、気持ち良し!
いいなこのエリア!
このあたりが、国師が原。リゾート気分だ!
2017年05月22日 07:53撮影 by  DSC-WX10 , SONY
5/22 7:53
そして林を抜けて、空が広がる。めっちゃ、気持ち良し!
いいなこのエリア!
このあたりが、国師が原。リゾート気分だ!
国師が原の四辻。扇平に向かうのだが、この先トイレがないので100mほど脇の高原ヒュッテに立ち寄って、トイレをお借りする。
2017年05月22日 07:55撮影 by  DSC-WX10 , SONY
5/22 7:55
国師が原の四辻。扇平に向かうのだが、この先トイレがないので100mほど脇の高原ヒュッテに立ち寄って、トイレをお借りする。
避難小屋の高原ヒュッテ。まるで別荘のようなきれいな建物。トイレはバイオで清潔。
(冬期間は閉鎖と掲示あり。)
ただし小屋内にスズメバチが数匹窓際に。どうやら小屋内にお住まい中のようで(巣があるのか?)、屋根と壁の間に隙間があったので、そこから入り込めるのか? 同泊は嫌だと同行者は言っていたw。オイラは、離れてちょっかい出さなければ大丈夫な気もするけど、はたして?
2017年05月22日 08:05撮影 by  DSC-WX10 , SONY
5/22 8:05
避難小屋の高原ヒュッテ。まるで別荘のようなきれいな建物。トイレはバイオで清潔。
(冬期間は閉鎖と掲示あり。)
ただし小屋内にスズメバチが数匹窓際に。どうやら小屋内にお住まい中のようで(巣があるのか?)、屋根と壁の間に隙間があったので、そこから入り込めるのか? 同泊は嫌だと同行者は言っていたw。オイラは、離れてちょっかい出さなければ大丈夫な気もするけど、はたして?
登山道に戻って、最初に出てきた前宮跡。他にも、役小角像や月見岩とかあるはずだったのだが、どうも登山道を外れて扇平に直登してしまったようでw、行者さんにはお会いできなかった(笑)。役行者さんに会いたかったのに・・・
2017年05月22日 08:13撮影 by  DSC-WX10 , SONY
5/22 8:13
登山道に戻って、最初に出てきた前宮跡。他にも、役小角像や月見岩とかあるはずだったのだが、どうも登山道を外れて扇平に直登してしまったようでw、行者さんにはお会いできなかった(笑)。役行者さんに会いたかったのに・・・
扇平への斜面を登りつつ林を抜けて振り返ってみると、霞の上に富士山が浮かんでた!
メチャクチャかっこいい。天空に浮かぶ島だよな。
2017年05月22日 08:29撮影 by  DSC-WX10 , SONY
5/22 8:29
扇平への斜面を登りつつ林を抜けて振り返ってみると、霞の上に富士山が浮かんでた!
メチャクチャかっこいい。天空に浮かぶ島だよな。
そして、尾根上の扇平に到着。
このあたりは草原だった。眺望が楽しめるエリア。
霞がかっていたけど、富士山や八ヶ岳は頭を出していていた。
ここから、山頂部分の岩場・鎖場ゾーンへ向かう。
2017年05月22日 08:38撮影 by  DSC-WX10 , SONY
5/22 8:38
そして、尾根上の扇平に到着。
このあたりは草原だった。眺望が楽しめるエリア。
霞がかっていたけど、富士山や八ヶ岳は頭を出していていた。
ここから、山頂部分の岩場・鎖場ゾーンへ向かう。
手洗石。ホントに水が溜まってた。洗わなかったけどw
2017年05月22日 08:41撮影 by  DSC-WX10 , SONY
5/22 8:41
手洗石。ホントに水が溜まってた。洗わなかったけどw
間もなくして、岩場ゾーンに突入。
意外と狭い隙間ばかりで、お腹周りに脂肪の浮き輪を着けているおじさんは、通り抜けることができるか気にしながら岩登り開始(笑)。
2017年05月22日 09:00撮影 by  DSC-WX10 , SONY
5/22 9:00
間もなくして、岩場ゾーンに突入。
意外と狭い隙間ばかりで、お腹周りに脂肪の浮き輪を着けているおじさんは、通り抜けることができるか気にしながら岩登り開始(笑)。
髭剃岩の手前の岩のすきま。
これを髭剃岩と勘違いして、「あれ?これなら通れるかも? 狭いと聞いていたけど、意外と広いじゃん」と無謀にも突入!
ウェアやザックをこすりながら、なんとか向こうまで通り抜けできたけど、デジカメを入れて膨らんでいたパンツのポケット部分がこすれて裂けてしまった・・・orz
2017年05月22日 09:03撮影 by  DSC-WX10 , SONY
5/22 9:03
髭剃岩の手前の岩のすきま。
これを髭剃岩と勘違いして、「あれ?これなら通れるかも? 狭いと聞いていたけど、意外と広いじゃん」と無謀にも突入!
ウェアやザックをこすりながら、なんとか向こうまで通り抜けできたけど、デジカメを入れて膨らんでいたパンツのポケット部分がこすれて裂けてしまった・・・orz
こっちは本当の髭剃岩。せまっ! もちろん通り抜けチャレンジはパス!w。
ポケットに穴を空けてへこんでいるオイラにはもう無理というか、そもそも体形的に絶対無理(笑)
2017年05月22日 09:06撮影 by  DSC-WX10 , SONY
5/22 9:06
こっちは本当の髭剃岩。せまっ! もちろん通り抜けチャレンジはパス!w。
ポケットに穴を空けてへこんでいるオイラにはもう無理というか、そもそも体形的に絶対無理(笑)
鎖場も出てきました。この鎖場はステップが多いので、慣れない人でも慎重に登れば大丈夫かな。
2017年05月22日 09:12撮影 by  DSC-WX10 , SONY
5/22 9:12
鎖場も出てきました。この鎖場はステップが多いので、慣れない人でも慎重に登れば大丈夫かな。
そして山頂直下の最後の鎖場。週末は渋滞するらしいけど、平日登山は空いていて貸し切り状態。楽しそう! このためにやってきましたw
2017年05月22日 09:27撮影 by  DSC-WX10 , SONY
1
5/22 9:27
そして山頂直下の最後の鎖場。週末は渋滞するらしいけど、平日登山は空いていて貸し切り状態。楽しそう! このためにやってきましたw
最初の4-5mくらいは一枚岩でステップが少なく、鎖をつかんで少々腕力で登る箇所もあるけど、そこを抜けると右側に移動して、三点支持でしっかり登りきれます。
ただし、この岩を下れと言われたら、たぶん僕は遠慮しておきます(笑)
この鎖場の迂回路もあるので、苦手な人は無理しないでも山頂に登れます。
2017年05月22日 09:28撮影 by  DSC-WX10 , SONY
5/22 9:28
最初の4-5mくらいは一枚岩でステップが少なく、鎖をつかんで少々腕力で登る箇所もあるけど、そこを抜けると右側に移動して、三点支持でしっかり登りきれます。
ただし、この岩を下れと言われたら、たぶん僕は遠慮しておきます(笑)
この鎖場の迂回路もあるので、苦手な人は無理しないでも山頂に登れます。
最後の鎖場を登ると、そこは山頂だった!
2017年05月22日 09:36撮影 by  DSC-WX10 , SONY
1
5/22 9:36
最後の鎖場を登ると、そこは山頂だった!
見えるかなぁ? 遠くに金峰山の五丈岩の姿も。
2017年05月22日 09:57撮影 by  DSC-WX10 , SONY
5/22 9:57
見えるかなぁ? 遠くに金峰山の五丈岩の姿も。
帰りは水のタル経由で下山。山頂からの梯子を下りて見上げたら、意外と高かった。
2017年05月22日 10:08撮影 by  DSC-WX10 , SONY
5/22 10:08
帰りは水のタル経由で下山。山頂からの梯子を下りて見上げたら、意外と高かった。
振り返って山頂付近
2017年05月22日 10:12撮影 by  DSC-WX10 , SONY
5/22 10:12
振り返って山頂付近
水のタル。
親切なんだか、情報過多なんだか、かえって迷わせる看板の数々(笑)
2017年05月22日 10:15撮影 by  DSC-WX10 , SONY
5/22 10:15
水のタル。
親切なんだか、情報過多なんだか、かえって迷わせる看板の数々(笑)
高原ヒュッテ方面へ向うが、看板通りガレ、大きな浮石なども多く、
ルートを見失いやすい場所もあったり。
2017年05月22日 10:20撮影 by  DSC-WX10 , SONY
5/22 10:20
高原ヒュッテ方面へ向うが、看板通りガレ、大きな浮石なども多く、
ルートを見失いやすい場所もあったり。
高原ヒュッテまで下りたら、鹿がのんびりと草を食んでいた。
慣れてるんだろうけど、警戒心なしだなw
2017年05月22日 11:11撮影 by  DSC-WX10 , SONY
2
5/22 11:11
高原ヒュッテまで下りたら、鹿がのんびりと草を食んでいた。
慣れてるんだろうけど、警戒心なしだなw
5月なのに真夏のような暑さだったので、道満山経由のルートをやめて、国師が原からは同じルートで下山。
徳和の集落まで下りると、道沿いの花がきれいでしばし暑さを忘れる。
2017年05月22日 12:51撮影 by  DSC-WX10 , SONY
5/22 12:51
5月なのに真夏のような暑さだったので、道満山経由のルートをやめて、国師が原からは同じルートで下山。
徳和の集落まで下りると、道沿いの花がきれいでしばし暑さを忘れる。
2017年05月22日 12:53撮影 by  DSC-WX10 , SONY
5/22 12:53
撮影機器:

感想

グーグルマップでは「乾徳山登山口バス停」を目的地設定できたのだが、カーナビでは目的地が無く、徳和集落の代表地という項目があり、そこを設定して向かったのだが、途中でバス停脇の駐車場を見落としたようで、ずっと上の林道方面まで車で登ってしまったw。
でもカーナビの目的地は、まだ先を指示している(爆笑)
で、せっかく登ったけど、Uターンしてバス停駐車場まで下山してから、改めて徒歩w

お昼過ぎには下山したけど、その頃から真夏のような積乱雲がにょきにょき立ち上ってた。帰宅して調べてみたら、午後から甲武信岳あたりが強い雷雲発生してたようで、乾徳山付近も荒れたかもしれない。
もはや夏山のような一日でした。早めの下山は大切ですね。


乾徳山、楽しい山でした。人気がある理由が良くわかりました。
日帰りの山で、
森林>白樺高原>草原(眺望バッチリ)>岩場・鎖場>山頂(眺望バッチリ)
これだけバラエティに富んでいると楽しいです。

駐車場が少ないので、平日登山に向いていると思います。鎖場も渋滞するようなので、登山者の少ない日程がお勧めです(どの山もそうだけど!?w)

ブログでも動画などウダウダ書いてます
http://yamanoyeahman.hatenablog.com/entry/2017/05/23/150337

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1718人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
徳和駐車場から扇平を経て乾徳山頂上
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら