三ツ峠山


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,178m
- 下り
- 1,173m
コースタイム
天候 | 晴れのち薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
トイレは、グリーンセンターのフットサルコート上(水洗)や、登山口手前駐車場、山頂の山荘などにある。 三つ峠駅付近には、ローソンが国道沿い富士吉田方面(三つ峠山方面と逆方向)に数分歩いたところにある。 |
予約できる山小屋 |
三つ峠山荘
|
写真
感想
富士山を間近に見たくて登ったが、この季節はやはり難しかった。
朝、三つ峠駅を下りた直後には、うっすら浮かぶように見えていたが、
股のぞきでかすかになり、山頂では全く見えなかった。
360度真っ白で、山名盤も役に立たなかった。
しかし、山としての醍醐味は十分味わえる。
グリーンセンターからの舗装路はたるいが、
山梨県民の自然保護努力の賜物、いたる所に名前入りの植林木が育っている。
桜が多いので、季節になるとそれは見事なことだろう。
きれいな清流沿いの道歩きも楽しい。
達磨石から上は、本格的な山歩き。
最初は階段が整備されていて、案内板も適所に配置されている。
岩場フェチの自分が大好きな岩のルートも楽しめる。
達磨石に始まり、大曲り、股のぞき、馬返し、八十八大師、そして屏風岩と、
ポイントが適宜あって、飽きさせない。
途中の岩清水が流れているところでは、清涼感あふれる美味しい水が飲めたりもする。
屏風岩の直下には、多数のクライマーが取り付いていて大混雑。
さすがのロッククライミングのメッカである。
途中水が沁み出している水溜り道も多い。
最後の富士見小屋方面の急登が途中崩れているので、危険な箇所があるので慎重に。
小屋から山頂までは階段はあるが、滑りやすい小石の坂なので、下りに要注意。
とにかく、この季節は虫が多い。
半端なく、予想以上にうざったいので、虫除け対策は万全にする必要あり!
そういえば、クライマーの中には防虫ネットをかぶってた人もいた。
下山後は、西桂町町営のグリーンセンターで日帰り入浴がおススメ。
入浴料600円で無料休憩所でゆっくりできる。
駅までのシャトルバス的なサービスは無いようだ。
宿泊施設もあるので、宿泊者には送迎があるのかも。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する