ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 114884
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

三ツ峠山

2011年06月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.2km
登り
1,178m
下り
1,173m

コースタイム

三つ峠駅7:50-グリーンセンター前8:12-登山口(達磨石)9:00-股のぞき9:40-八十八大師10:30-一字一石供養塔10:50-屏風岩下11:00-三ツ峠山(開聞山)山頂11:25-山頂(昼休憩)発12:35-下山(登山口)14:00-グリーンセンター(風呂)15:40-三つ峠駅16:21
天候 晴れのち薄曇り
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
富士急行 三つ峠駅
コース状況/
危険箇所等
トイレは、グリーンセンターのフットサルコート上(水洗)や、登山口手前駐車場、山頂の山荘などにある。

三つ峠駅付近には、ローソンが国道沿い富士吉田方面(三つ峠山方面と逆方向)に数分歩いたところにある。


予約できる山小屋
三つ峠山荘
三つ峠駅(駅名では「つ」はひらがな)
2011年06月05日 07:52撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
6/5 7:52
三つ峠駅(駅名では「つ」はひらがな)
天使?がささやきかける?三ツ峠山
2011年06月05日 07:52撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
6/5 7:52
天使?がささやきかける?三ツ峠山
うっすら浮かぶ富士山! 朝だけ。
2011年06月05日 07:59撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
6/5 7:59
うっすら浮かぶ富士山! 朝だけ。
ここに向かって登る(そして下る)
2011年06月05日 07:59撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
6/5 7:59
ここに向かって登る(そして下る)
絵ではめちゃめちゃ急登!
2011年06月05日 08:12撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
6/5 8:12
絵ではめちゃめちゃ急登!
井上八郎さんの木。名札付き植樹林。自然が守られてる清流
2011年06月05日 08:34撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
6/5 8:34
井上八郎さんの木。名札付き植樹林。自然が守られてる清流
近道の神鈴の滝遊歩道。ウッドチップが心地よい
2011年06月05日 08:40撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
6/5 8:40
近道の神鈴の滝遊歩道。ウッドチップが心地よい
砂防ダムでありながら、自然景観に配慮されて三ツ峠山とマッチ
2011年06月05日 08:42撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
6/5 8:42
砂防ダムでありながら、自然景観に配慮されて三ツ峠山とマッチ
飛び込みたい!
2011年06月05日 08:43撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
1
6/5 8:43
飛び込みたい!
ここから本格的な登山道
2011年06月05日 08:57撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
6/5 8:57
ここから本格的な登山道
すぐに達磨石
2011年06月05日 08:59撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
6/5 8:59
すぐに達磨石
背中はこんな
2011年06月05日 09:00撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
6/5 9:00
背中はこんな
きれいな山道。その先に何かある予感・・・
2011年06月05日 09:37撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
6/5 9:37
きれいな山道。その先に何かある予感・・・
「股のぞき」があった。この二股の木の間からのぞくから? 階段もわざわざ付いてるし。でも股を広げて逆さに見るという話も?
2011年06月05日 09:41撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
6/5 9:41
「股のぞき」があった。この二股の木の間からのぞくから? 階段もわざわざ付いてるし。でも股を広げて逆さに見るという話も?
不二岩。富士山みたい?
2011年06月05日 10:23撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
6/5 10:23
不二岩。富士山みたい?
岩の上に咲き誇る山ツツジ(正式名?)
2011年06月05日 10:24撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
6/5 10:24
岩の上に咲き誇る山ツツジ(正式名?)
八十八大師。昔から信仰の山だったという
2011年06月05日 10:32撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
6/5 10:32
八十八大師。昔から信仰の山だったという
見えてきた屏風岩の岩稜
2011年06月05日 10:38撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
6/5 10:38
見えてきた屏風岩の岩稜
水峠の別名通り、豊富な湧き水がおいしい
2011年06月05日 10:42撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
6/5 10:42
水峠の別名通り、豊富な湧き水がおいしい
いまだに修験者が登ってるようだ
2011年06月05日 10:47撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
6/5 10:47
いまだに修験者が登ってるようだ
これも信仰の山ならでは
2011年06月05日 10:52撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
6/5 10:52
これも信仰の山ならでは
Climb On! してるねぇ
2011年06月05日 10:55撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
6/5 10:55
Climb On! してるねぇ
まさに岩壁
2011年06月05日 10:58撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
6/5 10:58
まさに岩壁
屏風絵のごとく
2011年06月05日 11:01撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
6/5 11:01
屏風絵のごとく
広い岩稜
2011年06月05日 11:03撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
6/5 11:03
広い岩稜
三ツ峠山荘へ
2011年06月05日 11:07撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
6/5 11:07
三ツ峠山荘へ
山頂へはこっち方面。途中崩落箇所あり。歩行注意
2011年06月05日 11:07撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
6/5 11:07
山頂へはこっち方面。途中崩落箇所あり。歩行注意
山頂手前から2つの山荘を見下ろす
2011年06月05日 11:22撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
6/5 11:22
山頂手前から2つの山荘を見下ろす
山頂碑1786.1米
2011年06月05日 11:23撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
6/5 11:23
山頂碑1786.1米
二等三角点 水峠
2011年06月05日 11:23撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
6/5 11:23
二等三角点 水峠
帰り道に見つけたブナ(だと思う)の巨木
2011年06月05日 13:07撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
1
6/5 13:07
帰り道に見つけたブナ(だと思う)の巨木
富士吉田駅は「富士山駅」になるそうだ
2011年06月05日 16:19撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
6/5 16:19
富士吉田駅は「富士山駅」になるそうだ
ベロ出てる。先日のものと顔が違って笑ってる
2011年06月05日 16:48撮影 by  COOLPIX S500 , NIKON
6/5 16:48
ベロ出てる。先日のものと顔が違って笑ってる
撮影機器:

感想

富士山を間近に見たくて登ったが、この季節はやはり難しかった。
朝、三つ峠駅を下りた直後には、うっすら浮かぶように見えていたが、
股のぞきでかすかになり、山頂では全く見えなかった。
360度真っ白で、山名盤も役に立たなかった。

しかし、山としての醍醐味は十分味わえる。
グリーンセンターからの舗装路はたるいが、
山梨県民の自然保護努力の賜物、いたる所に名前入りの植林木が育っている。
桜が多いので、季節になるとそれは見事なことだろう。
きれいな清流沿いの道歩きも楽しい。

達磨石から上は、本格的な山歩き。
最初は階段が整備されていて、案内板も適所に配置されている。
岩場フェチの自分が大好きな岩のルートも楽しめる。
達磨石に始まり、大曲り、股のぞき、馬返し、八十八大師、そして屏風岩と、
ポイントが適宜あって、飽きさせない。
途中の岩清水が流れているところでは、清涼感あふれる美味しい水が飲めたりもする。

屏風岩の直下には、多数のクライマーが取り付いていて大混雑。
さすがのロッククライミングのメッカである。
途中水が沁み出している水溜り道も多い。

最後の富士見小屋方面の急登が途中崩れているので、危険な箇所があるので慎重に。
小屋から山頂までは階段はあるが、滑りやすい小石の坂なので、下りに要注意。
とにかく、この季節は虫が多い。
半端なく、予想以上にうざったいので、虫除け対策は万全にする必要あり!
そういえば、クライマーの中には防虫ネットをかぶってた人もいた。

下山後は、西桂町町営のグリーンセンターで日帰り入浴がおススメ。
入浴料600円で無料休憩所でゆっくりできる。
駅までのシャトルバス的なサービスは無いようだ。
宿泊施設もあるので、宿泊者には送迎があるのかも。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1266人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら