記録ID: 1149151
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
丹沢主脈縦走(焼山登山口→蛭ヶ岳→丹沢山→塔ノ岳→大倉)蛭ヶ岳では滝雲と関東平野の夜景が見られました
2017年05月23日(火) 〜
2017年05月24日(水)


- GPS
- 05:33
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 2,044m
- 下り
- 2,066m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:50
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 5:30
8:30
100分
西野々
10:10
10:40
50分
焼山
11:30
11:40
60分
大平分岐
12:40
20分
姫次
13:00
60分
地蔵平
14:00
蛭ヶ岳
2日目
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 4:30
5:00
30分
蛭ヶ岳
5:30
60分
棚沢ノ頭
6:30
6:40
30分
丹沢山
7:10
20分
日高
7:30
7:40
40分
塔ノ岳
8:20
70分
天神尾根分岐
9:30
大倉
天候 | 晴(5/23は風強い) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
鉄道:渋沢駅(小田急線)海老名駅(JR相模線)橋本駅 バス:橋本駅(神奈中)三ケ木(神奈中)西野々 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは見当たりませんでした。 危険な場所はありません。 ヒルが心配なので、休憩はベンチのあるところだけにしました。 |
その他周辺情報 | 買い物 海老名駅、橋本駅北口、三ケ木にはコンビニがありません。 三ケ木の「無料休憩所」と書かれた建物の中では、菓子パンや駄菓子をおばあちゃんが売っていました。 橋本駅の改札を出る前のキオスクか、西野々バス停を下りて登山口と反対側へ2・3分行くとセブンイレブンがあります。 トイレ 西野々のセブンイレブンに洋式が2つあります。 登山口には男性用小便とボットン1つがあります。 風呂 湯花楽秦野(ゆがらくはだの)830円が一番近いようです。車で移動する必要があります。 |
写真
蛭ヶ岳から水分は500mlしか持っていなかったので、無くなったら買おうと思いながら結局下山してしまいました。すぐに自販機があったので、大倉のバス停へ着くまでに飲んでしまいました。
装備
個人装備 |
鏡
日焼け止め
保険証
三角巾
ロールペーパー
ウエットティッシュ
ティッシュ
ヘッドランプ
予備電池
靴ひも予備
雨具
防寒着
帽子
手袋
ガイド地図
コンパス
筆記具
ザックカバー
時計
飲料
水筒
非常食
行動食
携帯電話
スパッツ
ストック
ビニール袋
タオル
ファーストエイドキット
医薬品
カメラ
ラジオ
|
---|
感想
今年初の百名山。
膝痛の心配があるために、休憩を含めてコースタイム通りに行って、膝の痛みが出なければよいと思いました。
アミノ酸やプロテインを多く摂取し、初めてシトルリンも飲んだおかげで、膝痛は全く出ませんでした。何が利いたのかは不明ですが、とにかく膝の痛みが出なかったのが何よりでした。ペースを抑え気味で歩いたので、1日目は蛭ヶ岳の最後の登りでもやっと登り切ったというほどのギリギリの体力ではなかったので、ペースも良かったのかもしれません。
蛭ヶ岳で見られた滝雲や夜景はとてもきれいで、蛭ヶ岳山荘の管理人さんもめったに見られないと言ってました。
夏のこのコースは暑くて大変だと思うのでこの時期か秋が良いのではないかと思います。
水分は余裕を持って3.5ℓくらい持って行き、蛭ヶ岳山荘へ到着した際には800mlくらい残っていましたが、景色を見ながら夕飯までに全て飲んだために500mlの水を購入。朝は350ml分のお湯を買ってコーヒーを飲みました。
1日目の水分は余裕を持って行ったのですが、思ったほど余裕がなく、逆に2日目は500mlだけで行動しました。
下山まで景色が良くとてもいい参考となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:786人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する