記録ID: 1150103
全員に公開
アルパインクライミング
ヨーロッパ
アイガー ミッテルレギ稜 単独 2016 8月
2016年08月14日(日) 〜
2016年08月15日(月)

- GPS
- 32:00
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 1,339m
- 下り
- 1,010m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:00
12:00
240分
アイスメーア
16:00
ミッテルレギヒュッテ
2日目
- 山行
- 10:35
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 10:45
5:15
305分
ミッテルレギヒュッテ
10:20
10:30
330分
アイガー山頂
16:00
ユングフラウヨッホ
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登りは、フリーの箇所は3-4級程度。5級のところには、固定ロープがある。プルージック用のシュリンゲ2本使って登った。私は、固定ロープがある登りの最終盤までアイゼンなしで登った(判断が分かれるところと思う)。ナイフエッジの雪稜は当然多数。下山は懸垂下降4-6回(記憶が不鮮明)。終盤にもクライミングがあり、部分的に被っていた。4級程度だが、疲れてきているので、フリーでもあり、難易度が高く感じた。渾身の力で登った。16時下山。18時過ぎには、雷雨となった。手間取ると悪天候に捕まっていた。ロープワークはよく練習しておいて良かった。 |
写真
12日にミッテルレギ小屋へアプローチしたが、新雪が多く積もり、パーティが戻ってくる。私も断念。その日は、ユングフラウヨッホヒュッテにとまり、13日にメンヒに登る。メンヒの山頂からは、アイガーがよく見えるが、トレースが全く見えない。そこで、ベースキャンプまで下山。
すこし、悶々として14日朝、起きだしてアイガーを見上げると、アタックしてるヘッドランプが見える。昨日は、アプローチ可能だったのか。。。
天気予報をチェックし、やはり午後は雷雨予報のようだが、アプローチすることにする。(写真には、小屋の灯りは映っているが、さすがにヘッドランプは映っていない)
すこし、悶々として14日朝、起きだしてアイガーを見上げると、アタックしてるヘッドランプが見える。昨日は、アプローチ可能だったのか。。。
天気予報をチェックし、やはり午後は雷雨予報のようだが、アプローチすることにする。(写真には、小屋の灯りは映っているが、さすがにヘッドランプは映っていない)
ソロクライミング。いろいろな方法があるが、今回は、上まで登って、懸垂で戻る方法を採用。どうせ戻るので、ザックは、下に残す。 3級もなく、出すほどではなかったが、ルートを間違えると、ロープを出していないと降りられなくなるので、ルートを知らない身としては、出さざるを得なかったかもしれない。
ガイド登山に追い抜かれたが、コンティニュアスで登っていた。
ガイド登山に追い抜かれたが、コンティニュアスで登っていた。
中は、こんな2段ベッド。こちらには、私以外は、2人だけで、寝るまで戻ってこなかったかので、好きに装備チェックできて、却ってよかった。
マッターホルン登った時はガイドがいて、アタックする他の人とも歓談があったが、ソロは胡散臭く思えると見えて、完全にアウェイの雰囲気。フレンドリーな感じは全くない。
マッターホルン登った時はガイドがいて、アタックする他の人とも歓談があったが、ソロは胡散臭く思えると見えて、完全にアウェイの雰囲気。フレンドリーな感じは全くない。
南東の方角。20:43
21:00には寝たと思う。翌朝は、4:00起床、4:30食事、
5:15出発だったと思う。小屋番の女性に、ガイドが先がマナーだろうから、どういう順番で出発したらよいかを聞いておいた。地元ガイド3パーティの後に出発と言われ、その通りにした。後ろには、5-6パーティだったと思う。(最後まで、抜きも抜かれもしなかった。)
21:00には寝たと思う。翌朝は、4:00起床、4:30食事、
5:15出発だったと思う。小屋番の女性に、ガイドが先がマナーだろうから、どういう順番で出発したらよいかを聞いておいた。地元ガイド3パーティの後に出発と言われ、その通りにした。後ろには、5-6パーティだったと思う。(最後まで、抜きも抜かれもしなかった。)
急な斜面だが、岩がでていて、懸垂地点まで、そんなに苦労せず降りられてホットした。
懸垂は事故率が高いのと、時間がかかるので、集中して、写真もほとんど取らなかった。4-6回だと思うが、うろ覚え。懸垂支点は、丈夫な支点があった。その情報がなく、ここが一番心配だったが、問題なかった。
懸垂は事故率が高いのと、時間がかかるので、集中して、写真もほとんど取らなかった。4-6回だと思うが、うろ覚え。懸垂支点は、丈夫な支点があった。その情報がなく、ここが一番心配だったが、問題なかった。
意外と高度感があり、終盤にここをフリーで登るのは、怖かった。ロープ出す選択もあったが、もし、ロープを出していたら、上に支点が見あたらなかったので、ハーケンを打つ必要があったかも知れない。ガイドはどうしているんだろう。。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
雨具
ゲイター
バラクラバ
靴
ザック
アイゼン
ピッケル
行動食
飲料
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
ツェルト
ナイフ
ロープ
ハーネス
ヘルメット
確保機
カラビナ
スリング
アッセンダー
アングルハーケン
アイスアックス
アイスピトン
(アイフォンにGPSソフト”SwissMapをインストール
地図もオフライン用に切り取っておいた)
|
---|---|
備考 | 軽量化によるスピード重視で、予備は電池以外持たない。ビバーグや着替えのできる場所は、考えにくく、持って行っても仕方がないから。 |
感想
アタックの翌日は天気が良かったですが山頂は、前日にうっすらと雪が降ったと思われます。翌々日は雨が降ったので、そこからまた数日はアタックのチャンスがなかったものと思われます。条件が良かった日に登ることができて、崩れる前に下山でき幸運でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6120人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する