奈良倉山 大マテイ山 新緑の尾根歩き


- GPS
- 04:23
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 944m
- 下り
- 1,104m
コースタイム
- 山行
- 3:55
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 4:23
展望場所はいくつかあるが 曇って 富士山などは見えなかった
鶴峠と松姫峠にトイレあり
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路 小菅の湯から上野原駅 バス代1,150円 15:25−16:45 ※ネットの季節限定時刻が違っている?(15:20→15:25) |
コース状況/ 危険箇所等 |
泥濘もほとんどなく ルートはよく整備されている(小菅に下る九十九折れのヒノキ植林地に 倒木が3ヶ所あったが…) |
その他周辺情報 | 小菅の湯 620円(3時間) ビール350ml 300円 道の駅も近い |
写真
感想
ブナやイヌブナ シデの仲間 ミズナラなどの新緑を期待していた。里ではニセアカシヤ(ハリエンジュ)の白い花も目立っていて良かった
鶴峠から奈良倉山
鶴峠からすぐに上りが始まり 1時間ほどで奈良倉山へ。ブナやミズナラの新緑が綺麗。ヒノキの植林地の巻き道も 落葉も少なく歩きやすい
奈良倉山から大マテイ山
今は閉鎖されている林道を歩くよりも 並行している歩道が 足や膝にはいいだろうと思いそちらへ。花は少なかったが 静かで鳥の囁きもよく聞こえた
松姫峠は小菅側からしか来られないので 人が少ないようだ(バスは止まっていたが…)展望も今一だからだろうか
トイレ横の大菩薩嶺への登山口からは落葉の絨毯で 上り下りも少ない。鶴寝山の先からは 日向みちと巨樹のみちに分かれる。山沢入りのヌタまで巨樹のみちを歩いたが 目を引くような大木はなかった。きっとこの先なのだろう(次には 歩いきたいと思う)山沢入りのヌタからは 日向みちへ。南斜面の巻き道で 時々陽もさし 気持ちよく歩きやすい。大マテイ山への上りは 急坂だが トリカブトやマムシグサのちょっとした群落があり面白
大マテイ山から小菅の湯
大マテイ山頂は 広いが展望はない(人気がないのか 誰も来なかった)
巨樹の道からも 山頂へは道がつながっているようだ(確かめていないが…)また
山頂から棚倉小屋へのルートは 地図上で破線だが 踏み跡もあるしっかりとした道だった。
大ダワからは大マテイ山や高指山を西に巻く道だが 高指山への道がはっきりしていたので頂を目ざした。上りは直ぐだが 急傾斜で不明瞭な反対側の下りは 時間がかかった
モロクボ平からの九十九折れの下りは膝に応えるが 入浴とビールを楽しみに頑張った。小菅の湯では 上野原行きのバスまでたっぷり時間があったので ゆっくりとお風呂を楽しむことができた(ちょっとぬるぬるした感じだったので 洗い流してしまったが ”高アルカリ性温泉で お肌がつるつる「美人の湯」”だそうな)
鶴峠を車で通るたびに 大マテイ山 小菅の湯 と思っていたが やっと上がることができた。次回は是非 花の多い時季に来たいと思う
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する