奥高尾縦走路



- GPS
- 09:23
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 1,060m
- 下り
- 1,046m
コースタイム
- 山行
- 7:14
- 休憩
- 2:09
- 合計
- 9:23
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:陣馬登山口バス停(JR藤野駅へ) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
最近、運動不足を嘆く女房。だったら一緒に山歩きでもせんかい、と提案したら以外にも素直について来ることになったので、女房にとっては久しぶりとなる奥高尾縦走路を歩きに行くことにしました。
運動不足解消ならもっとハードなコースを選ぶ手もありますが、それだと女房が途中でバテてしまう可能性もあります。女房はこれまで3回ほど歩いたのがすべて陣馬山から高尾山に下ってくるルートだったので、今回は高尾山側から陣馬山へ登り基調で歩いてみることにしました。
高尾山への登りは定番の稲荷山コース。私もこのところ高尾病院の裏から2号路に登る急坂ばかり歩いていたので、こちらは久しぶりです。稲荷山のトイレ、きれいになくなってしまっていたのにちょっと驚きました。
城山ではすでに城山茶屋のかき氷が始まっていたので、早速食しました。400円の城山盛りに抹茶シロップ、練乳と小豆のオプションつきのフルセットです。スプーンは2つ借りてきましたが、ほぼほぼ私一人で食べてしまいました。
景信山の先では、久しく通行通行止めになっていた巻き道が、ロープが開放されて立ち入り禁止の札も除去されていたのでそちらを通ってみました。景信山と明王峠の間には全部で5箇所の巻き道がありますが、これらのうち一番景信山寄りの巻き道です。ちなみに2番目・3番目の巻き道は出入り口に指導標がある公式の登山道、4番目は指導標なしの小さな巻き道。5番目は堂所山の巻き道です。
明王峠では、明王茶屋でゴールデンウィーク限定の山菜天麩羅を頂きました。景信山の山菜天麩羅が有名ですが、明王峠の天麩羅もなかなかに美味。特に、蓬の天麩羅には驚きました。癖が強いので天麩羅に不向きかと思いきや、一番美味しかったのがこの蓬でした。
陣馬山ではゆずシャーベット。食べてばっかりですね。この後、一ノ尾尾根をくだり、陣馬登山口からバスに乗ってJR藤野駅まで帰ってきました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する