ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1154471
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

編笠山・西岳(富士見から周回 西岳⇒編笠周り)

2017年05月28日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:32
距離
12.0km
登り
1,328m
下り
1,324m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:09
休憩
2:10
合計
7:19
距離 12.0km 登り 1,328m 下り 1,328m
5:45
7
5:52
5:56
41
6:37
6:43
69
7:52
7:54
36
8:30
8:31
7
8:38
8:44
21
9:05
10:55
68
12:03
19
12:22
12:23
5
12:28
14
GPSロガーのデータそのものです。CANMORE GPorter GP-102
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日22:30 自宅出発 圏央道経由で八ヶ岳PAまで
AM0:20頃 八ヶ岳PAにて仮眠
AM4:00頃 起床 (今回あまり眠れず...)
AM4:30頃 八ヶ岳PA出発
AM4:50頃 小淵沢IC最寄りセブンイレブンにて朝食及び昼食+非常食用
計オニギリ6個調達
AM5:00過ぎ 富士見高原駐車場着
約1年ぶりかな。
2017年05月28日 05:24撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 5:24
約1年ぶりかな。
林道ゲート
2017年05月28日 05:29撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 5:29
林道ゲート
登山口です。
2017年05月28日 05:30撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 5:30
登山口です。
登山ポストもあります。
用紙、ボールペン2本ありました。
2017年05月28日 05:30撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 5:30
登山ポストもあります。
用紙、ボールペン2本ありました。
用紙、ボールペン2本ありました。
2017年05月28日 05:30撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 5:30
用紙、ボールペン2本ありました。
最初の林道横切り
2017年05月28日 05:36撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 5:36
最初の林道横切り
分岐点
初めての時は気をつけないとですね
2017年05月28日 05:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 5:45
分岐点
初めての時は気をつけないとですね
不動清水
見えてきました
2017年05月28日 05:51撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 5:51
不動清水
見えてきました
不動清水
はじめての時はこれはなかったな
2017年05月28日 05:52撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 5:52
不動清水
はじめての時はこれはなかったな
不動清水
はじめて来たときに比べ格段に整備されました。
次はトイレかな。
2017年05月28日 05:52撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 5:52
不動清水
はじめて来たときに比べ格段に整備されました。
次はトイレかな。
不動清水
2017年05月28日 05:55撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 5:55
不動清水
林道何度か横切ります。
適度な休憩ポイントになります
2017年05月28日 06:38撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 6:38
林道何度か横切ります。
適度な休憩ポイントになります
西岳山頂近くの開けた展望の良いところで。
この場所はいつも最初に感動させてくれる場所です
2017年05月28日 07:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/28 7:40
西岳山頂近くの開けた展望の良いところで。
この場所はいつも最初に感動させてくれる場所です
南アルプス
クリアに良く見えます!
2017年05月28日 07:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/28 7:40
南アルプス
クリアに良く見えます!
北、甲斐駒、仙丈良く見える〜最高!!!
2017年05月28日 07:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/28 7:40
北、甲斐駒、仙丈良く見える〜最高!!!
地蔵岳オベリスクも良く見えています。
といっても肉眼ではよく見えませんでした家で画像みたらクッキリだ。
2017年05月28日 07:41撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/28 7:41
地蔵岳オベリスクも良く見えています。
といっても肉眼ではよく見えませんでした家で画像みたらクッキリだ。
家で画像をよく見たら自分の車が写ってたので何気に感動です。
自分しかわからないけど
2017年05月28日 07:44撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 7:44
家で画像をよく見たら自分の車が写ってたので何気に感動です。
自分しかわからないけど
富士山も良く見えてますよぉ!
2017年05月28日 07:44撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/28 7:44
富士山も良く見えてますよぉ!
西岳到着!
2017年05月28日 07:53撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/28 7:53
西岳到着!
乙女の水
水量はジャンじゃか出てました。
2017年05月28日 08:31撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/28 8:31
乙女の水
水量はジャンじゃか出てました。
青年小屋
新しいトイレ?近づいて確認すれば良かった。
2017年05月28日 08:38撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 8:38
青年小屋
新しいトイレ?近づいて確認すれば良かった。
青年小屋
長女の初めてのテント泊の時、ここの前でかき氷食べたなぁ。
懐かしい思い出です。
2017年05月28日 08:39撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/28 8:39
青年小屋
長女の初めてのテント泊の時、ここの前でかき氷食べたなぁ。
懐かしい思い出です。
富士山綺麗
2017年05月28日 08:41撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/28 8:41
富士山綺麗
ギボシと先週行った権現
2017年05月28日 08:41撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/28 8:41
ギボシと先週行った権現
ヒカリゴケ
2017年05月28日 08:52撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/28 8:52
ヒカリゴケ
富士山綺麗!
2017年05月28日 09:04撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/28 9:04
富士山綺麗!
肉眼ではここまではっきり見えなかったのですが画像だと分かりますね。槍〜奥穂よく見える。
今度行く時は槍から奥穂繋いで歩いてみたい!
2017年05月28日 09:05撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/28 9:05
肉眼ではここまではっきり見えなかったのですが画像だと分かりますね。槍〜奥穂よく見える。
今度行く時は槍から奥穂繋いで歩いてみたい!
先週行った権現岳。
先週は向こう側から、今週はこちら側から。
2017年05月28日 10:53撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/28 10:53
先週行った権現岳。
先週は向こう側から、今週はこちら側から。
では名残惜しいですが下山開始です。
2017年05月28日 11:00撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 11:00
では名残惜しいですが下山開始です。
諏訪湖も良く見えていました。GW中行ったなー
2017年05月28日 11:02撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 11:02
諏訪湖も良く見えていました。GW中行ったなー
さぁここからもう樹林帯に入ってしまいます。
岩ゴロゴロエリアともお別れです。
2017年05月28日 11:12撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 11:12
さぁここからもう樹林帯に入ってしまいます。
岩ゴロゴロエリアともお別れです。
シャクナゲ園
2017年05月28日 11:23撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 11:23
シャクナゲ園
シャクナゲ園
2017年05月28日 11:23撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 11:23
シャクナゲ園
石小屋
2017年05月28日 12:05撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 12:05
石小屋
下山時も林道を何度か横切ります
2017年05月28日 12:16撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 12:16
下山時も林道を何度か横切ります
盃流し
2017年05月28日 12:22撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 12:22
盃流し
盃流し
2017年05月28日 12:22撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 12:22
盃流し
盃流し
2017年05月28日 12:22撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 12:22
盃流し
盃流し
2017年05月28日 12:22撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 12:22
盃流し
登山口に帰還
あともう少し
2017年05月28日 12:37撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/28 12:37
登山口に帰還
あともう少し
駐車場着!
登ってきた西岳、編笠山を望みます
良く見えています。
ありがとうございました。
2017年05月28日 12:43撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/28 12:43
駐車場着!
登ってきた西岳、編笠山を望みます
良く見えています。
ありがとうございました。

装備

個人装備
レインウェア ヘッドランプ(1) ゲイター(1) 折畳傘(1) エマージェンシーシート(1) ホイッスル(1) 虫除け(1) 虫除けネット(1) 靴ヒモ予備(1) ポイズンリムーバー(1) ステンレスミラー(1) 着替(靴下) 着替(Tシャツ)(1) 絆創膏 虫刺され薬(1) 正露丸(1) 簡易包帯(1) 携帯電話(1) 携帯電話予備バッテリ(1) 地図(1) 腕時計(高度計付)(1) タオル(1) 帽子(1) ストーブ(1) クッカー(1) レジャーシート(1) 防水マッチ(1) ライター(1) 予備コンタクトレンズ 手袋(1) トイレットペーパー(1) アームカバー(1) 膝サポーター(2) ストーブガス(1) 食糧(1) 長袖シャツ(薄手)(1) サングラス(1) 山と高原地図 地形図 ツェルト 熊鈴

感想

時間が取れたので急遽またまた以前にも行ったコースを辿る。
新たに計画した所にどんどん行きたいが悲しいがなかなか計画する時間を取れない...

とにかくこのコースの場合は車の駐車場所に困らないのでお気に入りです。
今回も天気も良くコンディションは最高ですが、全般的に睡眠不足の為か先週に比べ体が重い...

何とか編笠山に到着し大休憩。ここまで上りながら休憩は昼寝をする事を決意!?しながら歩いていたので、予定通り食事休憩後に20分昼寝しました。気持ちぃ~
ハエがうるさく飛んでいたので久々使用の虫よけネットを予め頭から被って寝たので、虫を気にせず寝れました。まぁ熟睡とは行きませんが心身共多少というか大分復活しました。 よかったぁー。

まぁそこそこ復活したので下りは順調に歩いて山行完了。
駐車場は地元の農業祭り?的なものをやっていたので沢山止まって居ました。

今回は寝不足原因と思われる体調いまいちが上りで影響が大きかったので、何とかこの辺を次から改善して山行したいと思います。

兎に角、怪我無く事故無く安全に山行が出来ました。
どうもありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:633人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
西岳・編笠山周回/富士見高原起点
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら