ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1158231
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

花と新緑を楽しんだ雨の谷川岳(ロープウェイ駅〜西黒尾根〜谷川岳〜茂倉岳〜茂倉新道〜土樽駅)

2017年06月02日(金) 〜 2017年06月03日(土)
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
13.1km
登り
1,452m
下り
1,599m

コースタイム

1日目
山行
6:00
休憩
0:20
合計
6:20
9:10
10
谷川岳ベースプラザ
9:20
215
13:30
120
2日目
山行
7:05
休憩
0:45
合計
7:50
7:00
100
8:40
8:50
40
9:30
20
9:50
10:20
80
11:40
11:45
140
14:05
25
14:30
土樽駅
天候 2日(金):小雨、一時晴れ
3日(土):雨
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
2日(金):JR上毛高原駅〜谷川岳ロープウェイ駅、関越交通バス、45分、1,250円
3日(土):JR土樽駅〜JR越後湯沢駅、魚沼タクシー、約20分、3,480円(3人で割勘,約1,200/人)
コース状況/
危険箇所等
☆☆☆西黒尾根登山口〜ラクダのコル☆☆☆
雨で少し足元が滑りますが一歩一歩登れば特に危険な箇所はありません。新緑の中の歩きを楽しめます。森林限界を超えると岩稜の歩きも混じり慎重な歩きが要求されます。残雪はほとんどありません。

★★ラクダのコル〜肩ノ小屋★★
展望の稜線歩きですがどの場所も気を抜くことはできません。3点支持の基本を思いだしながら登る箇所も出てきます。
上部に2か所ほど残雪がありました。入山日に西黒尾根を登ったのは3人、下山者はいませんでした。雨の影響もありしっかりしたステップは残っていませんでした。不安を感じればアイゼンを着けるべきです。特に小屋手前のトラバース箇所は細心の注意が必要です。

★★★肩ノ小屋〜茂倉岳★★★
雨の岩場は非常に滑ります。それこそ鎖場は”足が滑っても鎖は放さない”の覚悟で歩きました。登山道もほとんどは左右のどちらかが切れ落ちてるので気を抜けません。
一ノ倉岳を過ぎてすぐに大きな残雪があります。今の所のルートは最初は中央を進み途中から右手端部の近くを歩くような感じです。私は左手の笹原側に寄りすぎて何回か登り直しました。ガスの切れ目に右手端部を確認でき、先行者の足跡を見つけて通過しました。晴れていれば向かう尾根も雪原の端部も見えて問題ないでしょう。

☆☆茂倉岳〜茂倉岳登道口☆☆
土が濡れて滑るところも有りますが一般的な登山道です。花を楽しみながらの新緑の歩きを楽しめます。登山口近くに赤土の急坂が数か所ありますがトラロープが設置してあり問題なく降りれます。ブナ林が美しいですね。

登山指導センターに登山届を出します。「上は天気が悪いので気をつけてください」と言葉をかけられました。
2017年06月02日 09:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
7
6/2 9:14
登山指導センターに登山届を出します。「上は天気が悪いので気をつけてください」と言葉をかけられました。
小雨がぱらつく登山口
2017年06月02日 09:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
6/2 9:21
小雨がぱらつく登山口
気合を入れて一歩を踏み出します。
2017年06月02日 09:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
6/2 9:21
気合を入れて一歩を踏み出します。
鉄塔個所で展望があります。
2017年06月02日 09:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
8
6/2 9:44
鉄塔個所で展望があります。
途中から上に伸びた木の力強さに感嘆です。
2017年06月02日 10:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
10
6/2 10:13
途中から上に伸びた木の力強さに感嘆です。
標識では3時間ですが・・・
雨でレンズを拭きながらの歩きになりそうです。
2017年06月02日 10:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
6/2 10:37
標識では3時間ですが・・・
雨でレンズを拭きながらの歩きになりそうです。
タムシバの花
2017年06月02日 10:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
8
6/2 10:38
タムシバの花
残雪と新緑の取り合わせも素敵ですね。
2017年06月02日 11:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
8
6/2 11:12
残雪と新緑の取り合わせも素敵ですね。
木々の向こうにミツバツツジ
2017年06月02日 11:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
6/2 11:51
木々の向こうにミツバツツジ
残雪が素晴らしい天神尾根
2017年06月02日 12:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
16
6/2 12:03
残雪が素晴らしい天神尾根
振り向くと青空も見えてきました。
2017年06月02日 12:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
8
6/2 12:03
振り向くと青空も見えてきました。
上毛高原からバスが同じだった2人のパーティーにあっさりと抜かれました。
2017年06月02日 12:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
6/2 12:04
上毛高原からバスが同じだった2人のパーティーにあっさりと抜かれました。
ミヤマキンバイ
2017年06月02日 12:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
9
6/2 12:09
ミヤマキンバイ
ムシカリ
2017年06月02日 12:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
7
6/2 12:10
ムシカリ
雨でも新緑の中の歩きは気持ちが良いですね。
2017年06月02日 12:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
8
6/2 12:18
雨でも新緑の中の歩きは気持ちが良いですね。
シャクナゲが見え始めました。
2017年06月02日 12:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
12
6/2 12:19
シャクナゲが見え始めました。
岩が濡れているので慎重に登りました。
2017年06月02日 12:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
8
6/2 12:21
岩が濡れているので慎重に登りました。
突然に谷川岳とマチガ沢が現れます。この景色が見れる西黒尾根の登りは最高です!
2017年06月02日 12:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
23
6/2 12:28
突然に谷川岳とマチガ沢が現れます。この景色が見れる西黒尾根の登りは最高です!
天神尾根
2017年06月02日 12:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
15
6/2 12:28
天神尾根
白毛門、正面の木の陰に朝日岳
2017年06月02日 12:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
7
6/2 12:29
白毛門、正面の木の陰に朝日岳
七ッ小屋山
2017年06月02日 12:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
10
6/2 12:29
七ッ小屋山
ナエバキスミレ
2017年06月02日 12:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
11
6/2 12:53
ナエバキスミレ
ラクダの背からの展望も素晴らしいです。
2017年06月02日 12:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
10
6/2 12:55
ラクダの背からの展望も素晴らしいです。
これから歩く稜線の先に谷川岳がそびえます。
2017年06月02日 12:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
14
6/2 12:57
これから歩く稜線の先に谷川岳がそびえます。
堂々とした朝日岳と白毛門
2017年06月02日 12:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
8
6/2 12:58
堂々とした朝日岳と白毛門
先ほどのパーティーの方に撮って貰いました。ありがとうございます。
2017年06月02日 13:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
44
6/2 13:08
先ほどのパーティーの方に撮って貰いました。ありがとうございます。
白根山方面は青空も広がり素晴らしい景色です。
2017年06月02日 13:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
12
6/2 13:13
白根山方面は青空も広がり素晴らしい景色です。
ラクダのコル(標識ではガレ沢の頭)
2017年06月02日 13:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
7
6/2 13:29
ラクダのコル(標識ではガレ沢の頭)
ミツバツツジ
2017年06月02日 13:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
7
6/2 13:30
ミツバツツジ
ムシカリ
2017年06月02日 13:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
6/2 13:30
ムシカリ
イワカガミ
2017年06月02日 13:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
14
6/2 13:32
イワカガミ
風が止んだ一瞬にハクサンコザクラ
2017年06月02日 13:52撮影 by  Canon EOS M, Canon
22
6/2 13:52
風が止んだ一瞬にハクサンコザクラ
山頂はガスの中、あられも降ってきました。
2017年06月02日 14:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
6/2 14:07
山頂はガスの中、あられも降ってきました。
10mぐらいの残雪ですが軽アイゼンを着けました。
2017年06月02日 14:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
6/2 14:41
10mぐらいの残雪ですが軽アイゼンを着けました。
ザンゲ岩
2017年06月02日 15:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
6/2 15:01
ザンゲ岩
山頂方向と分れて小屋に向かう40〜50mのトラバース箇所
2017年06月02日 15:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
6/2 15:21
山頂方向と分れて小屋に向かう40〜50mのトラバース箇所
先行者のステップが有りましたが再び軽アイゼンを着けました。不安を感じた時は安全運転です。
2017年06月02日 15:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
7
6/2 15:23
先行者のステップが有りましたが再び軽アイゼンを着けました。不安を感じた時は安全運転です。
残雪を超えるとすぐに小屋が見えました。
2017年06月02日 15:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
6/2 15:28
残雪を超えるとすぐに小屋が見えました。
宿泊は私を含めて5名です。一晩中強風でした。
2017年06月02日 15:33撮影 by  Canon EOS M, Canon
9
6/2 15:33
宿泊は私を含めて5名です。一晩中強風でした。
朝食は、ハム+チーズ+レタスのホットサンド。紅茶とフルーツを添えていつもより豪華かな?
2017年06月03日 05:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
20
6/3 5:14
朝食は、ハム+チーズ+レタスのホットサンド。紅茶とフルーツを添えていつもより豪華かな?
風もおさまってきたので小雨とガスの中を出発します。
2017年06月03日 06:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
6/3 6:38
風もおさまってきたので小雨とガスの中を出発します。
すぐにトマノ耳。今日もレンズを拭きながらの撮影となりそうです。
2017年06月03日 06:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
6/3 6:45
すぐにトマノ耳。今日もレンズを拭きながらの撮影となりそうです。
昨夜の強風に耐えたミネザクラ
2017年06月03日 06:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
6/3 6:47
昨夜の強風に耐えたミネザクラ
一株のハクサンイチゲ
2017年06月03日 07:02撮影 by  Canon EOS M, Canon
10
6/3 7:02
一株のハクサンイチゲ
オキノ耳。この雨じゃ誰も登って来ないな〜。ザックと標識で登頂記念写真。
2017年06月03日 07:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
12
6/3 7:07
オキノ耳。この雨じゃ誰も登って来ないな〜。ザックと標識で登頂記念写真。
シャクナゲ
2017年06月03日 07:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
12
6/3 7:16
シャクナゲ
奥の院で無事の下山をお願いします。
2017年06月03日 07:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
6/3 7:25
奥の院で無事の下山をお願いします。
懸命に咲いているイワカガミ
2017年06月03日 07:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
6/3 7:42
懸命に咲いているイワカガミ
ショウジョウバカマ
2017年06月03日 07:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
6/3 7:58
ショウジョウバカマ
イワナシ
2017年06月03日 08:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
6/3 8:04
イワナシ
イワウチワ
2017年06月03日 08:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
6/3 8:11
イワウチワ
ミネザクラ
2017年06月03日 08:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
6/3 8:18
ミネザクラ
山で見る桜は一味違いますね。
2017年06月03日 08:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
6/3 8:18
山で見る桜は一味違いますね。
ミツバオウレン
2017年06月03日 08:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
6/3 8:29
ミツバオウレン
白い花はいいですね。
2017年06月03日 08:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
6/3 8:30
白い花はいいですね。
一ノ倉岳も雨の中
2017年06月03日 08:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
8
6/3 8:40
一ノ倉岳も雨の中
避難小屋で小休憩、カメラの電池を取り換えました。
2017年06月03日 08:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
6/3 8:41
避難小屋で小休憩、カメラの電池を取り換えました。
一ノ倉岳の少し先に広い残雪があります。ガスと雨で先行者のトレースを途中で見失い20分ほど迷いました。
2017年06月03日 08:56撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
6/3 8:56
一ノ倉岳の少し先に広い残雪があります。ガスと雨で先行者のトレースを途中で見失い20分ほど迷いました。
残雪を通り抜けハクサンイチゲを見て”ほっと”しました。
2017年06月03日 09:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
7
6/3 9:15
残雪を通り抜けハクサンイチゲを見て”ほっと”しました。
気持ちを落ち着けてくれる花々に感謝!
2017年06月03日 09:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
10
6/3 9:15
気持ちを落ち着けてくれる花々に感謝!
いい場所に咲いてました。
2017年06月03日 09:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
11
6/3 9:16
いい場所に咲いてました。
道の反対側にはハクサンフウロ
2017年06月03日 09:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
6/3 9:16
道の反対側にはハクサンフウロ
雨の中けなげに花びらを開いてました。
2017年06月03日 09:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
6/3 9:17
雨の中けなげに花びらを開いてました。
登山道の肩に群生するハクサンイチゲ
2017年06月03日 09:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/3 9:23
登山道の肩に群生するハクサンイチゲ
心が和みます。
2017年06月03日 09:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
6/3 9:19
心が和みます。
茂倉岳の標識は倒れてました。方向を確認し土樽に向かいます。
2017年06月03日 09:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/3 9:30
茂倉岳の標識は倒れてました。方向を確認し土樽に向かいます。
咲き乱れるハクサンフウロ
2017年06月03日 09:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
6/3 9:32
咲き乱れるハクサンフウロ
う〜ん。雨でレンズが〜。
2017年06月03日 09:33撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/3 9:33
う〜ん。雨でレンズが〜。
茂倉岳避難小屋で休憩中の方としばし談笑。蓬峠から蓬新道を下りるとの事でした。
2017年06月03日 09:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
6/3 9:48
茂倉岳避難小屋で休憩中の方としばし談笑。蓬峠から蓬新道を下りるとの事でした。
小屋を出てガスの中を歩きます。
2017年06月03日 10:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/3 10:18
小屋を出てガスの中を歩きます。
イワカガミ
2017年06月03日 10:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
6/3 10:58
イワカガミ
イワウチワ
2017年06月03日 11:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/3 11:21
イワウチワ
可憐ですね
2017年06月03日 11:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
6/3 11:22
可憐ですね
矢場ノ頭で小休止
2017年06月03日 11:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/3 11:39
矢場ノ頭で小休止
タムシバ
2017年06月03日 11:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
6/3 11:58
タムシバ
初めて近づいて観賞しました。綺麗な花ですね。
2017年06月03日 11:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
6/3 11:59
初めて近づいて観賞しました。綺麗な花ですね。
アカモノ
2017年06月03日 12:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
6/3 12:16
アカモノ
ミツバツツジ
2017年06月03日 12:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/3 12:41
ミツバツツジ
雨と新緑のシャワーを浴び
2017年06月03日 12:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
6/3 12:44
雨と新緑のシャワーを浴び
ブナ林に癒されます。
2017年06月03日 13:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
6/3 13:16
ブナ林に癒されます。
タニウツギ
2017年06月03日 14:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
6/3 14:03
タニウツギ
登山口に到着
2017年06月03日 14:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
6/3 14:04
登山口に到着
時々強く降る雨の中を土樽駅まで歩きます。
2017年06月03日 14:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
6/3 14:13
時々強く降る雨の中を土樽駅まで歩きます。
土樽駅から越後湯沢駅までタクシーを利用しました。先ずは帰りの切符を購入。
2017年06月03日 15:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/3 15:29
土樽駅から越後湯沢駅までタクシーを利用しました。先ずは帰りの切符を購入。
駅の蕎麦屋が臨時休業なので、東口の中野屋へ。
2017年06月03日 15:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
6/3 15:36
駅の蕎麦屋が臨時休業なので、東口の中野屋へ。
雨の縦走のご褒美に「天ざる蕎麦」を注文しました。蕎麦も天婦羅も美味しかったですね。楽しい2日間でした。
2017年06月03日 15:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
20
6/3 15:45
雨の縦走のご褒美に「天ざる蕎麦」を注文しました。蕎麦も天婦羅も美味しかったですね。楽しい2日間でした。
撮影機器:

感想

 ♪ 梅雨の前に ♪
4月の爺ヶ岳から1ヶ月以上の空白を過ごし「梅雨の前にさて何処に登ろうか?」と考えた時に候補は八ヶ岳と谷川岳。
新緑と稜線歩きを考えると、どちらも捨てがたい。そんな時boroPさんの<花一杯、ガス一杯>のレコを目にして即座に谷川岳と決定。雨あり晴れ間あり残雪あり花ありの楽しい縦走が出来ました。

 ♪ 小屋泊りの楽しみ ♪
上毛高原駅を降りて関越交通バスの登山者は私と千葉と東京から来られた2名のパーティーのみ。この方々とは2日間同じルートでした。山慣れした健脚の方々で西黒尾根ではあっさり抜かれ、茂倉新道ではあっさり追いつかれました。
山小屋で話を伺うとお一人の方はあと4山で百名山達成とのことで「登ってみると百名山は矢張りどれもが素晴らしいですよ」との言葉が心に残りました。
また、4時頃到着された方は「今朝平標登山口から歩いてきました。明日は馬蹄形を歩いて土合まで行き列車とバスを使い乗用車を回収して帰ります」と話されたのはビックリしました。
さすが谷川!強者どもの巣窟か・・・。私はどなたの足元にも及びません。しかし身近に本人の口から話を聞けるのが小屋泊まりの楽しいところですね。

 ♪ そして ♪
西黒尾根は2回目の登りでしたが何とか登りきりました。寝具付き素泊まりとして軽量化したのが良かったのかも知れません。しかし星空を撮るためのミニ三脚と広角レンズ、朝食のホットサンドメーカー等々、鉄の塊ばかりザックに入れ込んだので重量は1回目と同じかな。
それでも無事に下山できたのは、縦走の途中でお会いした方々、同宿の方々、そして小屋の主人との挨拶・会話に励まされたからと思います。
さらに標識・登山道を整備し快適な小屋を提供してくれる関係者の方々の努力のおかげと思います。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1176人

コメント

お疲れ様!いや すいませんかな、、
今晩は!!

そっち 今週も結構天気厳しかったですね
soratokazeさんの時は快晴を祈っていたんですけど
祈りがいい加減ですいません

でも 石黒登っている時は 私の行った時よりは
廻り見えているようですね
それと花々とっても素敵ですよ
特にハクサンコザクラの毅然とした写真は
いいなあ〜
臨機応変に楽しんでいただいて
レベルの違いを感じます
感謝です

on-boroP
2017/6/5 23:51
Re: お疲れ様!いや すいませんかな、、
いえいえ、ありがとうございます。
お昼頃の 天気 はboroPさんのおかげですね
山頂まで見えたのですから気分は爽快でした。

この時期はやはり谷川岳は ですね。
でも十分楽しめましたが
を撮るならやはり が欲しいですね・・・・

次はお互い を目指しましょう
2017/6/6 19:07
歩きたいコース
soratokazeさんおはようございます。
見事なまでにガスの中の縦走ですね。自分一人では不安になってしまいそうです。
でもその中での可憐な花々は気持ちをホッとさせてくれそうです。

このコースは歩きたいコースであり、最終的には馬蹄形を歩きたいとは思っています。
西黒尾根も久々に登ってみたいですね。
お疲れ様でした。
2017/6/9 6:48
Re: 歩きたいコース
ガスの中の縦走、はい その通りですね
仙人になった気分でしたね
まあ〜。昨年のogawawasiさんの主脈の縦走に
比べれば風も無く、子供みたいなものですがね

目指すは馬蹄形ですか 私も歩いてみたいですが・・・
上越国境の は気まぐれですからね。
コメントありがとうございました。
2017/6/9 19:04
soratokazeさん、悪天候お疲れ様でした。
2日間、同じコースを歩いた千葉のYです。肩の小屋では楽しい会話ありがとうございました。朝食のホットサンド、美味しそうでしたね。こちらは小屋食にしてしまいましたが、あの環境だったら素泊まりで食事を作った方が良かったなと少し反省しています。
2日目は雨とガスに悩まされましたが、たくさんの花に癒されました。私たちが見過ごした花をsoratokazeさんはしっかり撮影していて感心しました。
私たちの写真も一枚掲載していただきありがとうございます。またどこかの山でお会いしましょう。
2017/6/10 11:42
Re: soratokazeさん、悪天候お疲れ様でした。
こちらこそ2日間、お相手をしていただきありがとうございました。
しかし、夕食前のガソリン補給は凄いですね
出てくるお酒の種類とつまみの多さにびっくりです
足の速さに納得しました。

1ヶ月前から始めたスマホを駆使しての登山はさすがですね。
雷雲の読みも、一ノ倉岳の残雪ルートも楽にこなしてしまう
理解力に脱帽です。
私も見習わなくてはいけませんね

どこかの でお会いできることを
楽しみにしています
2017/6/10 15:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら