花と新緑を楽しんだ雨の谷川岳(ロープウェイ駅〜西黒尾根〜谷川岳〜茂倉岳〜茂倉新道〜土樽駅)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,452m
- 下り
- 1,599m
コースタイム
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 6:20
天候 | 2日(金):小雨、一時晴れ 3日(土):雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
3日(土):JR土樽駅〜JR越後湯沢駅、魚沼タクシー、約20分、3,480円(3人で割勘,約1,200/人) |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆☆☆西黒尾根登山口〜ラクダのコル☆☆☆ 雨で少し足元が滑りますが一歩一歩登れば特に危険な箇所はありません。新緑の中の歩きを楽しめます。森林限界を超えると岩稜の歩きも混じり慎重な歩きが要求されます。残雪はほとんどありません。 ★★ラクダのコル〜肩ノ小屋★★ 展望の稜線歩きですがどの場所も気を抜くことはできません。3点支持の基本を思いだしながら登る箇所も出てきます。 上部に2か所ほど残雪がありました。入山日に西黒尾根を登ったのは3人、下山者はいませんでした。雨の影響もありしっかりしたステップは残っていませんでした。不安を感じればアイゼンを着けるべきです。特に小屋手前のトラバース箇所は細心の注意が必要です。 ★★★肩ノ小屋〜茂倉岳★★★ 雨の岩場は非常に滑ります。それこそ鎖場は”足が滑っても鎖は放さない”の覚悟で歩きました。登山道もほとんどは左右のどちらかが切れ落ちてるので気を抜けません。 一ノ倉岳を過ぎてすぐに大きな残雪があります。今の所のルートは最初は中央を進み途中から右手端部の近くを歩くような感じです。私は左手の笹原側に寄りすぎて何回か登り直しました。ガスの切れ目に右手端部を確認でき、先行者の足跡を見つけて通過しました。晴れていれば向かう尾根も雪原の端部も見えて問題ないでしょう。 ☆☆茂倉岳〜茂倉岳登道口☆☆ 土が濡れて滑るところも有りますが一般的な登山道です。花を楽しみながらの新緑の歩きを楽しめます。登山口近くに赤土の急坂が数か所ありますがトラロープが設置してあり問題なく降りれます。ブナ林が美しいですね。 |
写真
感想
♪ 梅雨の前に ♪
4月の爺ヶ岳から1ヶ月以上の空白を過ごし「梅雨の前にさて何処に登ろうか?」と考えた時に候補は八ヶ岳と谷川岳。
新緑と稜線歩きを考えると、どちらも捨てがたい。そんな時boroPさんの<花一杯、ガス一杯>のレコを目にして即座に谷川岳と決定。雨あり晴れ間あり残雪あり花ありの楽しい縦走が出来ました。
♪ 小屋泊りの楽しみ ♪
上毛高原駅を降りて関越交通バスの登山者は私と千葉と東京から来られた2名のパーティーのみ。この方々とは2日間同じルートでした。山慣れした健脚の方々で西黒尾根ではあっさり抜かれ、茂倉新道ではあっさり追いつかれました。
山小屋で話を伺うとお一人の方はあと4山で百名山達成とのことで「登ってみると百名山は矢張りどれもが素晴らしいですよ」との言葉が心に残りました。
また、4時頃到着された方は「今朝平標登山口から歩いてきました。明日は馬蹄形を歩いて土合まで行き列車とバスを使い乗用車を回収して帰ります」と話されたのはビックリしました。
さすが谷川!強者どもの巣窟か・・・。私はどなたの足元にも及びません。しかし身近に本人の口から話を聞けるのが小屋泊まりの楽しいところですね。
♪ そして ♪
西黒尾根は2回目の登りでしたが何とか登りきりました。寝具付き素泊まりとして軽量化したのが良かったのかも知れません。しかし星空を撮るためのミニ三脚と広角レンズ、朝食のホットサンドメーカー等々、鉄の塊ばかりザックに入れ込んだので重量は1回目と同じかな。
それでも無事に下山できたのは、縦走の途中でお会いした方々、同宿の方々、そして小屋の主人との挨拶・会話に励まされたからと思います。
さらに標識・登山道を整備し快適な小屋を提供してくれる関係者の方々の努力のおかげと思います。ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今晩は!!
そっち 今週も結構天気厳しかったですね
soratokazeさんの時は快晴を祈っていたんですけど
祈りがいい加減ですいません
でも 石黒登っている時は 私の行った時よりは
廻り見えているようですね
それと花々とっても素敵ですよ
特にハクサンコザクラの毅然とした写真は
いいなあ〜
臨機応変に楽しんでいただいて
レベルの違いを感じます
感謝です
on-boroP
いえいえ、ありがとうございます。
お昼頃の
山頂まで見えたのですから気分は爽快でした。
この時期はやはり谷川岳は
次はお互い
soratokazeさんおはようございます。
見事なまでにガスの中の縦走ですね。自分一人では不安になってしまいそうです。
でもその中での可憐な花々は気持ちをホッとさせてくれそうです。
このコースは歩きたいコースであり、最終的には馬蹄形を歩きたいとは思っています。
西黒尾根も久々に登ってみたいですね。
お疲れ様でした。
ガスの中の縦走、はい
仙人になった気分でしたね
まあ〜。昨年のogawawasiさんの主脈の縦走に
比べれば風も無く、子供みたいなものですがね
目指すは馬蹄形ですか
上越国境の
コメントありがとうございました。
2日間、同じコースを歩いた千葉のYです。肩の小屋では楽しい会話ありがとうございました。朝食のホットサンド、美味しそうでしたね。こちらは小屋食にしてしまいましたが、あの環境だったら素泊まりで食事を作った方が良かったなと少し反省しています。
2日目は雨とガスに悩まされましたが、たくさんの花に癒されました。私たちが見過ごした花をsoratokazeさんはしっかり撮影していて感心しました。
私たちの写真も一枚掲載していただきありがとうございます。またどこかの山でお会いしましょう。
こちらこそ2日間、お相手をしていただきありがとうございました。
しかし、夕食前のガソリン補給は凄いですね
出てくるお酒の種類とつまみの多さにびっくりです
足の速さに納得しました。
1ヶ月前から始めたスマホを駆使しての登山はさすがですね。
雷雲の読みも、一ノ倉岳の残雪ルートも楽にこなしてしまう
理解力に脱帽です。
私も見習わなくてはいけませんね
どこかの
楽しみにしています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する