ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1158437
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

御座山・長者の森コース(シャクナゲの道、大展望、そして・・・熊!)

2017年06月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:52
距離
11.2km
登り
1,119m
下り
1,122m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:31
休憩
1:19
合計
4:50
距離 11.2km 登り 1,124m 下り 1,122m
8:13
7
9:29
10:47
60
11:52
29
12:24
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・行きは群馬県道124号・ぶどう峠経由。県道124号の群馬県側は、上野村あたり
 から道路の道幅が狭く、落石が多かったので、かなり運転は緊張しました。
 帰りは、小海に出て、国道141号、国道254号(内山峠・下仁田)で帰りました。
 関東方面から来られる方は、ぶどう峠経由は控えた方が無難です。
・長者の森駐車場に駐車。30台ほど止められるようです。
コース状況/
危険箇所等
登山道は、しっかり整備され、特に危険箇所無し
その他周辺情報 内山峠経由で帰ったので、途中荒船の湯に寄り、入浴しました
長者の森到着。朝7時半、車は数台。
2017年06月04日 07:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/4 7:35
長者の森到着。朝7時半、車は数台。
登山開始! へぇ〜、シャクナゲがきれいな山なんですね〜
2017年06月04日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/4 7:37
登山開始! へぇ〜、シャクナゲがきれいな山なんですね〜
最初はこんな感じの登山道でシダ植物も生えてます。
2017年06月04日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 7:51
最初はこんな感じの登山道でシダ植物も生えてます。
鉄塔に到着。でかい・・・
2017年06月04日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 8:18
鉄塔に到着。でかい・・・
でかすぎて、写真に収まりきれん(・・;)
2017年06月04日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 8:18
でかすぎて、写真に収まりきれん(・・;)
登山道を進むと、シャクナゲ登場!
2017年06月04日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/4 8:45
登山道を進むと、シャクナゲ登場!
アズマシャクナゲがきれいです🌸
2017年06月04日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/4 8:46
アズマシャクナゲがきれいです🌸
振り返ると、さっきの鉄塔が見えます。
2017年06月04日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 8:48
振り返ると、さっきの鉄塔が見えます。
御座山も見えてきました。
2017年06月04日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 8:49
御座山も見えてきました。
つつじも所々咲いてますね。ってか、この時期にしては
真っ青な気持ちのいい青空です。
2017年06月04日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/4 8:50
つつじも所々咲いてますね。ってか、この時期にしては
真っ青な気持ちのいい青空です。
見晴台
2017年06月04日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 8:51
見晴台
シャクナゲとツツジのコラボ
2017年06月04日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/4 8:52
シャクナゲとツツジのコラボ
シャクナゲロード🌸
2017年06月04日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/4 8:54
シャクナゲロード🌸
ハクサンシャクナゲもきれいですね。
2017年06月04日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/4 9:03
ハクサンシャクナゲもきれいですね。
この苔の感じは、まるで奥秩父。って、ここは奥秩父だっけ?
2017年06月04日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 9:06
この苔の感じは、まるで奥秩父。って、ここは奥秩父だっけ?
前衛峰。山頂まで、もうすぐだけど、一旦下るんだよね(・・;)
2017年06月04日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 9:13
前衛峰。山頂まで、もうすぐだけど、一旦下るんだよね(・・;)
避難小屋
2017年06月04日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 9:32
避難小屋
中はきれいで、登山ノートもあります。
2017年06月04日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 9:33
中はきれいで、登山ノートもあります。
御座山到着!ほぼ360度の展望!
2017年06月04日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/4 9:56
御座山到着!ほぼ360度の展望!
両神山近いですね・
2017年06月04日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/4 9:44
両神山近いですね・
おお、こんな所からも筑波山が見えるんですね(*´∀`)
2017年06月04日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 9:45
おお、こんな所からも筑波山が見えるんですね(*´∀`)
西上州の山々。ってか、全方位の山で、けっこう雲がかかって
ますね。
2017年06月04日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/4 9:46
西上州の山々。ってか、全方位の山で、けっこう雲がかかって
ますね。
浅間山方面と岩壁。この山の山頂、けっこうな高度感あります!
2017年06月04日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/4 9:46
浅間山方面と岩壁。この山の山頂、けっこうな高度感あります!
山頂にもシャクナゲ🌸
2017年06月04日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 9:57
山頂にもシャクナゲ🌸
南アルプス、北岳、甲斐駒など。まだ。雪が付いていますね。
今年は、南アには行けるかな?
2017年06月04日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/4 9:58
南アルプス、北岳、甲斐駒など。まだ。雪が付いていますね。
今年は、南アには行けるかな?
2017年06月04日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/4 9:58
奥秩父の山々
2017年06月04日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 9:59
奥秩父の山々
金峰山。五丈岩見えます。
2017年06月04日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 9:59
金峰山。五丈岩見えます。
瑞牆山も見えますね。
2017年06月04日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 9:59
瑞牆山も見えますね。
イワカガミ、山頂で咲いてました
2017年06月04日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/4 10:02
イワカガミ、山頂で咲いてました
2017年06月04日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 10:03
浅間方面の雲、だんだん取れてきました
2017年06月04日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 10:26
浅間方面の雲、だんだん取れてきました
穏やかな山頂時間が過ぎていきます。時折、冷たい風が吹けど、
日差しは暖かいです☀
2017年06月04日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/4 10:30
穏やかな山頂時間が過ぎていきます。時折、冷たい風が吹けど、
日差しは暖かいです☀
八ヶ岳。ちょっと、雲が取れにくい(-_-;)
2017年06月04日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/4 10:31
八ヶ岳。ちょっと、雲が取れにくい(-_-;)
こんな感じの岩壁の山でした!
いや〜、気持ちよくて一時間も山頂に居てしまった(*´∀`)
2017年06月04日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/4 10:51
こんな感じの岩壁の山でした!
いや〜、気持ちよくて一時間も山頂に居てしまった(*´∀`)
さて、下山します。この後、とんでもない出来事が・・・
避難小屋をちょっと下ったあたりで、後ろからガサガサと
音が・・・振り返ると、黒くて大きな物体が走ってきます・・・
熊だ!僕の3~5m横を走って、山の下の方へ消えていきました。
登山道とは別の方向で良かった・・・
あまりの出来事に、体が硬直してしまった(*_*;
2017年06月04日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/4 9:57
さて、下山します。この後、とんでもない出来事が・・・
避難小屋をちょっと下ったあたりで、後ろからガサガサと
音が・・・振り返ると、黒くて大きな物体が走ってきます・・・
熊だ!僕の3~5m横を走って、山の下の方へ消えていきました。
登山道とは別の方向で良かった・・・
あまりの出来事に、体が硬直してしまった(*_*;
熊遭遇で一時的に混乱しましたが、気を取り直して
下山します。帰りの見晴台から、雲がすっかり取れた浅間山
が見えました。
2017年06月04日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/4 11:31
熊遭遇で一時的に混乱しましたが、気を取り直して
下山します。帰りの見晴台から、雲がすっかり取れた浅間山
が見えました。
下山完了。駐車場は、ほぼ車で埋まってました。
2017年06月04日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/4 12:27
下山完了。駐車場は、ほぼ車で埋まってました。
最後におまけ。御座山からは、本来北アルプスが見えるはずなん
ですが、今日は雲で見えませんでした。ところが、帰路の佐久市内で北アルプスが姿を現したので、適当な所に車を停めて、
写真を取りました。鹿島槍、爺ヶ岳でしょうか?
2017年06月04日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/4 13:55
最後におまけ。御座山からは、本来北アルプスが見えるはずなん
ですが、今日は雲で見えませんでした。ところが、帰路の佐久市内で北アルプスが姿を現したので、適当な所に車を停めて、
写真を取りました。鹿島槍、爺ヶ岳でしょうか?

感想

3週連続の登山。今回、初めて西上州の御座山に挑戦しました。
前々から気になってたんですが、アクセスが大変なのと、駐車場が狭いという
前情報があったため、二の足の踏んでいたのですが、最近、駐車場が広い長者の森から登る人が増えてるとの情報があったので、これなら行けるかな?と思い、今日
決行しました。

この山、かなり登山道は整備されていて、そんなに急な箇所も無く、非常に
登りやすかったです。この時期は、シャクナゲが登山道に咲きみだれていて、
ついつい足を停めて写真ばかり撮ってしまいました。本当にきれいでしたね🌸
この感じは、甲武信岳の徳ちゃん新道にも似てますね。
人少ないと思っていたら、結構な数の人が登ってきていて、山頂も賑わって
ました☺
山頂の眺めは抜群!とても穏やかな陽気で景色を見ながら1時間も滞在していました。登山道の看板には、とても山深く幽玄な雰囲気が漂う山と書いてましたが、
ところがどっこい、花がきれい、展望抜群の派手な山じゃないか?と
思ってしまいました(笑)。ちょっと残念だったのは、遠望の山は、雲がかかっている所が多かったことくらいですね。まぁ、また別の機会に来てみるとするか。
今度は、北アルプスも眺めてみたいですね〜

そして、今回最も印象に残ったのは下山途中、登山を始めて以来、初めて熊と遭遇してしまったことです、これにはびっくりしてしまった(゜∀゜)
割りと大きい熊でした・・・幸いなことに私の事は眼中に無かったみたいで、
走り去っていきましたが、この後しばらくパニックってしまいました(*_*;
遭遇した場所は、山頂も近く、結構な数の人が近くにいるはずだし、私も
鈴を鳴らしていたのにも関わらず、姿を現すとは・・・ あまり、鈴って
効果無いんでしょうか? そして、熊の走るスピードはかなり早かったように
見えました。これは、もし襲いかかって来たら、絶対逃げられないですね・・・
熊に会うのは、これが最初で最後であって欲しいですが(^o^;)


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1509人

コメント

熊に遭われたんですか??
こんにちは、レポ拝見しました。先週御座山行ったばかりなので、熊に遭われたのがちょっとびっくりです
避難小屋すぎた急登のあたりなのでしょうか、、、この時期それなりに登山者いたんですよね、きっと。それでもクマは出るのかあ。。
ちなみに私は鈴をこの時忘れてラジオを流して歩きましたよー。
だってスタート1時間で誰にも会わないんだもの。
2017/6/6 21:33
Re: 熊に遭われたんですか??
こんばんは、yuri0522さん。コメントありがとうございます。
そうです、避難小屋から少し先の急登で熊に遭遇しました。
この日登山者も結構いて、10時頃だったし、僕も大丈夫だろうと思っていました(^o^;)
ただ、後で調べたんですが、元々熊の多い山域ではあるみたいですね。
なるほどラジオの方が、鈴より効果的かもしれませんね。今度、熊が多い山域、もしくは人の少ない山域に入る時は、ラジオ持っていこうかな〜と思います。
2017/6/7 21:09
ご無事でなによりです。
こんばんは、rock47さん。
s-montです。

ご無事でなによりです。
熊に遭遇した後しばらくパニックってしまったと感想を書かれてますが、私も似たような経験があるのでお気持ちが解ります。
私の場合は、栃木百名山を目指してまして、その中の若見山を登山中の事でした。
(ヤマレコの投稿する以前の為、レコはありません。)
熊錫を鳴らしながら樹木帯を登ってる最中、前方上部の木々の後に生命体の気配を感じると同時に、ザザァーと土砂が崩れる音がして、約10m前方を土砂といっしょに猛スピードの黒い物体が、直滑降で横切って行きました。
一瞬の出来事で、熊だったか確認出来たわけではないのですが、黒い毛むくじゃらの物体でした。体が硬直し、しばらくその場を動けませんでした、その後、笛を持っていた事に気付き笛を数回鳴らしました。(熊に、私はここにいますので近寄らないでください!!の必死の思いでした。)精神的にパニック状態でした。

rock47さんの場合、熊が向かって来て横を通り過ぎた訳ですから、・・・そうとうなインパクトだったと思います。道中の綺麗なシャクナゲや山頂の素晴らしい風景、全て一瞬にして、吹っ飛んでしまうくらいのショックだと・・・なんて表現してよいか言葉が出て来ませんがお気持ちを察します。

栃木百名山はどちらかというと、人気の少ない山が多いため、その後は護身用として剣先鉈を持ち歩く様になりました。(実際に熊が襲い掛って来たら、何もできませんが。)ただ、人の多い山では、物騒なので持ち歩きません。今回、人が歩いている山でも出没する事を知りビックリです。熊もそう思っているのでしょうが、出来る事なら会いたくないですね。
2017/6/9 0:34
Re: ご無事でなによりです。
こんにちは、s-montさん。そうですか、熊に遭遇されたことあるんですね。
若見山、調べてみたら、かなり地味な山で確かに熊が多そうですね。
やはり、遭遇すると、どうすることもできずに体が動かなくなってしまうものですよね
なるほど笛も有効なんですね、購入検討してみます。

僕は、遭遇時ただただ熊を見ているだけでした。不幸中の幸いか、どんどん僕から離れていったので、ドキドキしながらこっちに戻ってくるな!と願うのみでした。熊が視界から消えた時は、とりあえず一安心しました。

栃木百名山、どこも熊が居そうですよね。鉈で熊を撃退って、結構事例があるみたいですね。
これからも、どうか万全の装備で気をつけて登山してください。
僕は、極端に人の少ない山に行くことは無いのですが、これからは熊対策をしっかりして
いきたいと思います。
2017/6/10 9:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
御座山(長者の森ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら