ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1160305
全員に公開
ハイキング
奥秩父

甲武信ヶ岳 雁坂峠経由

2017年06月03日(土) 〜 2017年06月04日(日)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
19:13
距離
34.4km
登り
2,850m
下り
2,844m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:10
休憩
1:54
合計
6:04
距離 12.1km 登り 1,263m 下り 506m
9:58
27
10:25
54
11:19
11:26
49
12:15
12:35
12
12:47
14:04
35
14:39
14:44
30
15:14
15:19
9
15:28
2日目
山行
9:46
休憩
3:08
合計
12:54
距離 22.2km 登り 1,596m 下り 2,346m
4:30
17
4:47
4:49
32
5:21
5:25
46
6:11
6:22
24
6:46
6:53
29
8:29
8:39
17
8:56
9:08
11
9:19
9:41
14
9:55
9:56
39
10:35
10:49
41
11:30
11:32
21
11:53
52
12:45
12:51
21
13:12
9
13:21
14:41
15
14:56
15:00
33
15:33
15:37
38
16:15
21
16:36
16:39
39
17:24
ゴール地点
天候 晴れ、時々曇り(2日間とも)
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
雁坂峠駐車場に駐車(無料)。停車時に5台ほど停車あり
コース状況/
危険箇所等
林道から30分くらいの沢沿いの道で、白い砂の斜面が崩壊しそうで危険を感じました。用心して通れば問題ないのかもしれませんが、斜度がきついので落ちたらと思うと何とかならないかなぁと思いました。
その他周辺情報 はやぶさの湯 源泉かけ流し600円
雁坂峠駐車場より出発
2017年06月03日 09:32撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6/3 9:32
雁坂峠駐車場より出発
朝9:30で5台ほど
2017年06月03日 09:32撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6/3 9:32
朝9:30で5台ほど
40分コンクリート舗装の林道を歩き、ここから山道スタート
2017年06月03日 10:10撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6/3 10:10
40分コンクリート舗装の林道を歩き、ここから山道スタート
沢沿いの道 旧秩父街道
2017年06月03日 10:16撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6/3 10:16
沢沿いの道 旧秩父街道
沢沿いの風が吹くあたりで、ギンリュウソウ
2017年06月03日 10:21撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/3 10:21
沢沿いの風が吹くあたりで、ギンリュウソウ
新緑の中を進みます
2017年06月03日 10:47撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/3 10:47
新緑の中を進みます
木立の間から富士山が見えるようになると
2017年06月03日 11:49撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6/3 11:49
木立の間から富士山が見えるようになると
視界が開けて、富士山が良くみえます
2017年06月03日 11:55撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6/3 11:55
視界が開けて、富士山が良くみえます
クマザサのつづら折りの急登を進み
2017年06月03日 12:12撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6/3 12:12
クマザサのつづら折りの急登を進み
雁坂峠に到着 風がとても冷たいです
2017年06月03日 12:34撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/3 12:34
雁坂峠に到着 風がとても冷たいです
石碑の向こうには富士山
2017年06月03日 12:35撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
6/3 12:35
石碑の向こうには富士山
雁坂峠から10分ほど下ると本日の宿泊地、雁坂小屋
2017年06月03日 12:56撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/3 12:56
雁坂峠から10分ほど下ると本日の宿泊地、雁坂小屋
親切な看板がいろいろあり
ホスピタリティが高く、前評判とおり
2017年06月03日 12:56撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
6/3 12:56
親切な看板がいろいろあり
ホスピタリティが高く、前評判とおり
今日の宿、ヘリテイジ クロスオーバードームf
シングルウォールは初めてですが、結露はかなりしました。次からシュラフカバー必須 13時頃到着して3番目でした。16時には満杯でした。
2017年06月03日 13:34撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6/3 13:34
今日の宿、ヘリテイジ クロスオーバードームf
シングルウォールは初めてですが、結露はかなりしました。次からシュラフカバー必須 13時頃到着して3番目でした。16時には満杯でした。
テント場の様子
2017年06月03日 13:38撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/3 13:38
テント場の様子
小屋の近くにシャクナゲが
2017年06月03日 14:10撮影 by  X-T1, FUJIFILM
5
6/3 14:10
小屋の近くにシャクナゲが
テント設営後、時間があったので水晶山へ
2017年06月03日 14:43撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6/3 14:43
テント設営後、時間があったので水晶山へ
30分ほどで到着 眺望なしです
2017年06月03日 14:50撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/3 14:50
30分ほどで到着 眺望なしです
帰りは雁坂峠に立ち寄ることにしました
2017年06月03日 15:15撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6/3 15:15
帰りは雁坂峠に立ち寄ることにしました
2017年06月03日 15:17撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6/3 15:17
雁坂峠のクマザサの斜面と新緑のカラマツ
2017年06月03日 15:23撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/3 15:23
雁坂峠のクマザサの斜面と新緑のカラマツ
翌朝の朝焼け
2017年06月04日 04:16撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
6/4 4:16
翌朝の朝焼け
オレンジではなく朱色の朝焼け 朝焼けを見た後、テントをデポして甲武信ヶ岳へ出発
2017年06月04日 04:23撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
6/4 4:23
オレンジではなく朱色の朝焼け 朝焼けを見た後、テントをデポして甲武信ヶ岳へ出発
雁坂峠より富士山 今日も良くみえます
2017年06月04日 04:58撮影 by  X-T1, FUJIFILM
3
6/4 4:58
雁坂峠より富士山 今日も良くみえます
これから上る雁坂嶺へ続くみち
2017年06月04日 04:58撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/4 4:58
これから上る雁坂嶺へ続くみち
国師が岳の方には南アルプス?農鳥岳くらいでしょうか?
2017年06月04日 04:58撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6/4 4:58
国師が岳の方には南アルプス?農鳥岳くらいでしょうか?
青空に向かった進みます
2017年06月04日 05:12撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6/4 5:12
青空に向かった進みます
立ち枯れの間の富士山も絵になります
2017年06月04日 05:22撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6/4 5:22
立ち枯れの間の富士山も絵になります
雁坂嶺に到着
2017年06月04日 05:32撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/4 5:32
雁坂嶺に到着
雁坂嶺からの富士山
2017年06月04日 05:36撮影 by  X-T1, FUJIFILM
5
6/4 5:36
雁坂嶺からの富士山
雁坂嶺を少し過ぎると目指す甲武信ヶ岳ヶ見えます。画面真ん中あたりのピークヶ甲武信ヶ岳です
2017年06月04日 05:37撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/4 5:37
雁坂嶺を少し過ぎると目指す甲武信ヶ岳ヶ見えます。画面真ん中あたりのピークヶ甲武信ヶ岳です
2017年06月04日 05:57撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6/4 5:57
2017年06月04日 05:59撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6/4 5:59
東破風山から西破風山は割と平らな岩稜尾根 見晴らしがいいところが時々あらわれます。
2017年06月04日 06:22撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/4 6:22
東破風山から西破風山は割と平らな岩稜尾根 見晴らしがいいところが時々あらわれます。
広瀬湖と富士山。ここからが一番良くみえました。新緑が朝日を浴びてまぶしいくらいです。
2017年06月04日 06:52撮影 by  X-T1, FUJIFILM
4
6/4 6:52
広瀬湖と富士山。ここからが一番良くみえました。新緑が朝日を浴びてまぶしいくらいです。
西破風山に到着
2017年06月04日 06:57撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6/4 6:57
西破風山に到着
西破風山を過ぎると急降下 甲武信ヶ岳は手前の木賊山(とくさやま)の先
2017年06月04日 07:07撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/4 7:07
西破風山を過ぎると急降下 甲武信ヶ岳は手前の木賊山(とくさやま)の先
急さかの途中にはシャクナゲが咲き始めていました。
2017年06月04日 07:14撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/4 7:14
急さかの途中にはシャクナゲが咲き始めていました。
笹平の手前
2017年06月04日 07:32撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6/4 7:32
笹平の手前
笹平で若いシカに遭遇
2017年06月04日 07:34撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/4 7:34
笹平で若いシカに遭遇
賽の河原で振り返って西破風山 帰りの上し返しに少しうんざりした気分に
2017年06月04日 08:05撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/4 8:05
賽の河原で振り返って西破風山 帰りの上し返しに少しうんざりした気分に
雪が少し残っていました
2017年06月04日 08:23撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6/4 8:23
雪が少し残っていました
甲武信小屋
2017年06月04日 08:40撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6/4 8:40
甲武信小屋
テント場 昨日も大盛況だったようです
2017年06月04日 08:45撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6/4 8:45
テント場 昨日も大盛況だったようです
気温は7℃ 
2017年06月04日 08:46撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6/4 8:46
気温は7℃ 
小屋から15分ほど登って甲武信ヶ岳山頂
2017年06月04日 09:08撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
6/4 9:08
小屋から15分ほど登って甲武信ヶ岳山頂
山頂から金峰山 その左奥には北岳 右奥には甲斐駒ケ岳 さらに右奥には中央アルプスでしょうか?
2017年06月04日 09:08撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/4 9:08
山頂から金峰山 その左奥には北岳 右奥には甲斐駒ケ岳 さらに右奥には中央アルプスでしょうか?
国師ヶ岳へ続く稜線
2017年06月04日 09:13撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6/4 9:13
国師ヶ岳へ続く稜線
北岳
2017年06月04日 09:18撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
6/4 9:18
北岳
金峰山の5丈岩もみえました
2017年06月04日 09:18撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6/4 9:18
金峰山の5丈岩もみえました
下山します
2017年06月04日 09:23撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6/4 9:23
下山します
小屋で30分ほど朝ごはん クッカーを忘れてお湯を沸かせず💦
2017年06月04日 09:52撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/4 9:52
小屋で30分ほど朝ごはん クッカーを忘れてお湯を沸かせず💦
賽の河原で 
2017年06月04日 10:20撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6/4 10:20
賽の河原で 
2017年06月04日 10:43撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6/4 10:43
2017年06月04日 10:45撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6/4 10:45
2017年06月04日 11:21撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6/4 11:21
振り返って木賊山と甲武信ヶ岳
2017年06月04日 11:36撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
6/4 11:36
振り返って木賊山と甲武信ヶ岳
登り返しを何とかクリアし、雁坂峠まで戻ってきました。テントを撤収、遅い昼ご飯に「ビバークレーション ボルチーニクリーム」2分でできて簡単で美味しかった
2017年06月04日 13:21撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6/4 13:21
登り返しを何とかクリアし、雁坂峠まで戻ってきました。テントを撤収、遅い昼ご飯に「ビバークレーション ボルチーニクリーム」2分でできて簡単で美味しかった
テント撤収し、雁坂峠まで戻りました。これから降りてゆく沢
2017年06月04日 15:10撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6/4 15:10
テント撤収し、雁坂峠まで戻りました。これから降りてゆく沢
長い林道は疲れた足にはこたえました。それでも何とか予定通り駐車場に到着。
2017年06月04日 17:32撮影 by  X-T1, FUJIFILM
6/4 17:32
長い林道は疲れた足にはこたえました。それでも何とか予定通り駐車場に到着。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 サンダル ザック(山と道 three) サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ(ハイランドデザイン)
備考 ガスカートリッジが無くなり、アルコールストーブでなんとかオートミール用のお湯を作る。2日でおにぎり3個、菓子パン3個、おでん、ビール350ml、ビバーレイショウ一食、スニッカーズ二本、
持ちすぎたと思うもの
予備の電池、防水手袋、ダウンパンツ、タイベックスシート

感想

梅雨前に好天でどこか行きたいと考え、近場の甲武信ヶ岳へ。評判の良い雁坂小屋でテント泊したかったので、無理やり雁坂から甲武信ヶ岳へとピストンにしました。このピストンは往復CT8時間かかるので、ちょっと無理がありましたが、テントをデポして空身でアップダウンの縦走コースを行けたのは良かったかと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:568人

コメント

ああ、あのお客様
先日は雁坂へおいでいただきまして有難うございました。
「無理やり甲武信までピストンしてまで雁坂でテント泊」、雁坂小屋にとっては本当に嬉しい有難いことばです。小さな小屋…ウム?小さいから小屋?…数ある山小屋の中でも大変小さい規模の小屋?…ですので、出来ることは限られていますが、少しでも快適に過ごしていただけるようにしていきます。また機会がありましたらい越し下さい。
2017/6/6 8:28
Re: ああ、あのお客様
コメントありがとうございます。

お客さんが他のお客さんを案内していたり、穴を覗くと雲取山が小さく見える看板があったり、楽しく、ゆっくりと過ごすことができました。
他の季節にも、また、訪れてみたいと思います。
2017/6/6 22:47
お隣にテントを張った者です
giwaraさん、初めまして。
お隣にテントを張った者です。

6/3に雁坂峠から直接小屋に向かわずに水晶山方面から下ろうと考え、曖昧な記憶に不安になりながら歩いていました。
分岐の存在を教えていただき、ありがとうございました。

みとみ側に駐車しているのに、雁坂小屋にテントを張って、甲武信ヶ岳へのピストン。
周回する方がほとんどのところ、珍しい計画に興味を持ちました。
いつかやってみようと思います。
2017/6/12 20:18
Re: お隣にテントを張った者です
Kenboさん はじめまして
コメントありがとうございます

分岐の件、あと何分くらいとかもう少し具体的にお伝えできれば良かったかなぁと、少し後悔していたので、無事に雁坂小屋に到着されて何よりです。

当初は周回を予定していたのですが、天気の良い早いうちに甲武信ヶ岳に着きたかったので、空身でピストンにしてみました。気持ちの良い稜線歩きでしたが、思ったよりも遠かったです💦。

食飲研修というのがあったんですね!なかなか勇気がいるかもしれませんが、私も次回、可能であれば参加してみたくなりました。
2017/6/13 1:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら