記録ID: 1160305
全員に公開
ハイキング
奥秩父
甲武信ヶ岳 雁坂峠経由
2017年06月03日(土) 〜
2017年06月04日(日)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 19:13
- 距離
- 34.4km
- 登り
- 2,850m
- 下り
- 2,844m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 1:54
- 合計
- 6:04
距離 12.1km
登り 1,263m
下り 506m
2日目
- 山行
- 9:46
- 休憩
- 3:08
- 合計
- 12:54
距離 22.2km
登り 1,596m
下り 2,346m
17:24
ゴール地点
天候 | 晴れ、時々曇り(2日間とも) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
林道から30分くらいの沢沿いの道で、白い砂の斜面が崩壊しそうで危険を感じました。用心して通れば問題ないのかもしれませんが、斜度がきついので落ちたらと思うと何とかならないかなぁと思いました。 |
その他周辺情報 | はやぶさの湯 源泉かけ流し600円 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
サンダル
ザック(山と道 three)
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ(ハイランドデザイン)
|
---|---|
備考 | ガスカートリッジが無くなり、アルコールストーブでなんとかオートミール用のお湯を作る。2日でおにぎり3個、菓子パン3個、おでん、ビール350ml、ビバーレイショウ一食、スニッカーズ二本、 持ちすぎたと思うもの 予備の電池、防水手袋、ダウンパンツ、タイベックスシート |
感想
梅雨前に好天でどこか行きたいと考え、近場の甲武信ヶ岳へ。評判の良い雁坂小屋でテント泊したかったので、無理やり雁坂から甲武信ヶ岳へとピストンにしました。このピストンは往復CT8時間かかるので、ちょっと無理がありましたが、テントをデポして空身でアップダウンの縦走コースを行けたのは良かったかと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:568人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
先日は雁坂へおいでいただきまして有難うございました。
「無理やり甲武信までピストンしてまで雁坂でテント泊」、雁坂小屋にとっては本当に嬉しい有難いことばです。小さな小屋…ウム?小さいから小屋?…数ある山小屋の中でも大変小さい規模の小屋?…ですので、出来ることは限られていますが、少しでも快適に過ごしていただけるようにしていきます。また機会がありましたらい越し下さい。
コメントありがとうございます。
お客さんが他のお客さんを案内していたり、穴を覗くと雲取山が小さく見える看板があったり、楽しく、ゆっくりと過ごすことができました。
他の季節にも、また、訪れてみたいと思います。
giwaraさん、初めまして。
お隣にテントを張った者です。
6/3に雁坂峠から直接小屋に向かわずに水晶山方面から下ろうと考え、曖昧な記憶に不安になりながら歩いていました。
分岐の存在を教えていただき、ありがとうございました。
みとみ側に駐車しているのに、雁坂小屋にテントを張って、甲武信ヶ岳へのピストン。
周回する方がほとんどのところ、珍しい計画に興味を持ちました。
いつかやってみようと思います。
Kenboさん はじめまして
コメントありがとうございます
分岐の件、あと何分くらいとかもう少し具体的にお伝えできれば良かったかなぁと、少し後悔していたので、無事に雁坂小屋に到着されて何よりです。
当初は周回を予定していたのですが、天気の良い早いうちに甲武信ヶ岳に着きたかったので、空身でピストンにしてみました。気持ちの良い稜線歩きでしたが、思ったよりも遠かったです💦。
食飲研修というのがあったんですね!なかなか勇気がいるかもしれませんが、私も次回、可能であれば参加してみたくなりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する