記録ID: 1168510
全員に公開
山滑走
白馬・鹿島槍・五竜
蓮華岳B.C. 快晴 ザラメ輝く蓮華大沢
2017年06月11日(日) [日帰り]


- GPS
- 15:13
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,575m
- 下り
- 1,556m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
蓮華大沢右股 まだ繋がってます。 稜線から ノドまでは ガラスのような サラサラザラメ、 ターン毎にうっすらと流れますが、キラキラ光って見惚れました。 ノドから下は、地雷原です。 傾斜の変化とカーブにより 数カ所 下部が視認出来ない場所があります。時々 大きな転石もあるので、下部ほど要注意。 |
写真
感想
2017B.C.シーズンの締めとして、蓮華大沢右股を滑ってきました。
扇沢もGWの喧騒がうそのように静かでした。
蓮華大沢の状況を目視確認するため、普通のランニングシューズでシートラで夏道沿いに大沢小屋経由で行きました。大沢、北向き斜面なので、まだ繋がっていて良い感じに見えます。
雪渓も傾斜がきつくなる中間上までシートラ、中間から稜線まで板を引いて上がり、楽しました。
針ノ木小屋前からは、南側 槍ヶ岳、穂高まで綺麗に見渡せますが、針ノ木岳方面に向かったスキー、ボードの方々が行ってる直下の急斜も気になります。
この時期、天気が良いと稜線の風にあたっているのも心地良く、
これからエントリーする斜面に対するプレッシャーもほぼ無く、
きらきら光るガラス状ザラメ雪の軽いシュプールの感触を残して
厳冬期のパウダー狙いの12月から7ヶ月弱のB.C.シーズンの締めとします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:744人
6月の中旬に右又に行かれるとは。
私が4年前に行った時は連休だったのでもう少し条件が良かったです。
雪崩が気になりましたが、快適に滑ることができました。
右又、いい斜面ですよね。特に稜線からノドまでは広々として気持ちよく滑れますね。
来シーズンどこかでご一緒できたら嬉しいです
こんにちは。
やっと締めです。
本音は、まだ行ける、白馬 2号雪渓とか まだ繋がってるというか
今が滑りやすい、、、など未練はあるのですが
諸般の事情、 家庭環境を考慮すると ペースを落とす
遠征を控えるなどの 配慮をする季節としないとです。
「スキーは今シーズン 今日で 最後だから 」と言って
出たので、仕舞います。
来シーズン、後立山方面 ご一緒に行きましょう。
ありがとうございました。
最後にふさわしいきれいなフィルムクラストでしたね。
毎年これくらいの残雪量があればよいのにと思います。
この季節は気温が程よく早朝除けばアイスバーンが解消!
スキーヤーも少ないので雪面もある意味きれいかな?と
今週は飛騨沢から大喰東面のつもりででしたが。
まだ疲れが残りキャンセル 残念!、、、
来シーズンはぜひご一緒お願いします!
おはようございます。
私は締めましたけども、、、
やはり、アルパインの方の考え方は、”普通”ではないですね。
奥穂、前穂、続けての翌週に飛騨沢狙いとか想定できないです。
歩行距離が長くて、考えただけで疲れてしまいます。
それら、シーズンに1回は行きたいと考えるくらいです。
谷川山系や八方尾根、白馬乗鞍周辺なら毎週と組めますが、、、
フィルムクラストのいい感触残留したまま
次の機会を待ちます。
来シーズンよろしくお願いします。
近年、徐々に 知れ渡りつつあるエリアとして
谷川岳の熊穴沢まで間の様々なバリエーションの斜面
タイミング合えば、RWとリフトで歩き知らず
一日5-6本はいける、 また、リスクマネジメント含め
BCのトレーニングエリアです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する