ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1169599
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白神山地・岩木山

岩木山。嶽コースピストン。

2017年06月14日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:50
距離
11.0km
登り
1,185m
下り
1,173m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:51
休憩
0:58
合計
6:49
距離 11.0km 登り 1,185m 下り 1,185m
6:22
0
6:22
12
6:34
6:35
24
6:59
7:00
73
8:13
8:16
44
9:00
10
9:10
9:16
7
9:23
9:35
1
9:38
9:41
1
9:51
5
9:56
10:00
7
10:07
25
10:32
10:48
78
12:06
19
12:25
12:26
13
12:39
10
12:49
12:53
3
12:56
ゴール地点
登山道が田んぼを警戒して、長靴で挑んだけど、道はしっかり硬い。麓の赤土は恐ろしく滑るので注意。
上から下までいろんな花が花盛り。

タケノコは700mから1200m付近まで出てます。1000m付近の笹は極太で、南八甲田に匹敵する様な素晴らしいタケノコ。
天候 快晴。微風。気温は山頂で10℃前後かと。
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山のホテルの横が登山道入り口で、そばに駐車場があります。
近くに公衆トイレやお店があります。
コース状況/
危険箇所等
一部雪渓が残ってますが、道はドライで登山靴でも安心。
その他周辺情報 温泉、食堂は複数あります。
僕は、嶽ホテルで日帰り入浴500円。シャンプーボディソープつき。
前乗りでお薬を処方する。
2017年06月13日 23:22撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/13 23:22
前乗りでお薬を処方する。
5時スタートのはずが、寝坊で6時スタート。
2017年06月14日 06:09撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/14 6:09
5時スタートのはずが、寝坊で6時スタート。
ウツギだったか。
2017年06月14日 06:21撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 6:21
ウツギだったか。
登りはじめはこの花が群生。
2017年06月14日 06:28撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/14 6:28
登りはじめはこの花が群生。
気持ちのいいブナ林ではあるが・・・。
2017年06月14日 06:45撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 6:45
気持ちのいいブナ林ではあるが・・・。
タケノコが気になって仕方ない。帰りまで我慢。
2017年06月14日 07:08撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/14 7:08
タケノコが気になって仕方ない。帰りまで我慢。
8合目まではダラダラで飽きる。
2017年06月14日 07:14撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 7:14
8合目まではダラダラで飽きる。
雪渓で視界が開ける。白神山地方面。
2017年06月14日 08:00撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/14 8:00
雪渓で視界が開ける。白神山地方面。
飽きて飽きて飽ききった頃に8合目着。
2017年06月14日 08:12撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/14 8:12
飽きて飽きて飽ききった頃に8合目着。
今期初サンカヨウ。
2017年06月14日 08:39撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/14 8:39
今期初サンカヨウ。
今期初ツバメオモト。
2017年06月14日 08:47撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/14 8:47
今期初ツバメオモト。
ミヤマキンバイは盛りでした。
2017年06月14日 08:50撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/14 8:50
ミヤマキンバイは盛りでした。
9合目。やっと視界が開ける。
2017年06月14日 08:50撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/14 8:50
9合目。やっと視界が開ける。
森林限界最高。
2017年06月14日 08:53撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/14 8:53
森林限界最高。
お待ちかねのミチノクコザクラ。
2017年06月14日 08:57撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
6/14 8:57
お待ちかねのミチノクコザクラ。
ミチノクコザクラロードであった。
2017年06月14日 08:57撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/14 8:57
ミチノクコザクラロードであった。
冬は埋まっちゃう小屋。
2017年06月14日 08:59撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/14 8:59
冬は埋まっちゃう小屋。
もっさり感がラブリー。
2017年06月14日 09:04撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
6/14 9:04
もっさり感がラブリー。
ミヤマキンバイも狂い咲き。
2017年06月14日 09:11撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/14 9:11
ミヤマキンバイも狂い咲き。
桜は終盤戦。
2017年06月14日 09:13撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 9:13
桜は終盤戦。
この菜の花っぽいのはなんだろうか。
2017年06月14日 09:15撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/14 9:15
この菜の花っぽいのはなんだろうか。
花につられて無事山頂。
2017年06月14日 09:26撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
6/14 9:26
花につられて無事山頂。
八甲田山と記念撮影。
2017年06月14日 09:31撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
6/14 9:31
八甲田山と記念撮影。
日本海と記念撮影。乳首がシャラポアで申し訳ない。
2017年06月14日 09:37撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/14 9:37
日本海と記念撮影。乳首がシャラポアで申し訳ない。
白神山地方面。
2017年06月14日 09:38撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/14 9:38
白神山地方面。
ナイスな尾根。長平から来れば通れるのかな。
2017年06月14日 09:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
8
6/14 9:44
ナイスな尾根。長平から来れば通れるのかな。
8合目で一気飲み。
2017年06月14日 10:42撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/14 10:42
8合目で一気飲み。
心惹かれる・・・。
2017年06月14日 10:44撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/14 10:44
心惹かれる・・・。
今期初チドリ。
2017年06月14日 10:47撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/14 10:47
今期初チドリ。
ほいど丸出しでタケノコ取り。
2017年06月14日 11:18撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
6/14 11:18
ほいど丸出しでタケノコ取り。
タケノコの後はワラビ。下山が登り並みのスピード。
2017年06月14日 12:41撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/14 12:41
タケノコの後はワラビ。下山が登り並みのスピード。
今季初ギンリョウソウ。
2017年06月14日 12:45撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/14 12:45
今季初ギンリョウソウ。
この線香花火みたいなのは、なんだろうか。
2017年06月14日 12:48撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/14 12:48
この線香花火みたいなのは、なんだろうか。
無事下山で風呂。嶽ホテルの風呂は最高である。
2017年06月14日 13:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
14
6/14 13:11
無事下山で風呂。嶽ホテルの風呂は最高である。
みんぱいでユーリンチー定食。
14
みんぱいでユーリンチー定食。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 ロールペーパー 携帯 時計 タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ

感想

例年なら、今頃は忙しくて山に登れないはずだったけど、今年は仕事が手際よく進んで仕事を先送りする余裕が出てきたので、色々やることがあるけども、全てをかなぐり捨てて岩木山へ。40手前の小デブのおじさんが花を愛でてる画は、どうにもキツイ画ヅラなので、リフト運行前に9合目に届く様に前泊で挑みました。
未だに生で見たことがないミチノクコザクラが咲いてたし、下山時にはタケノコも取れるし、この時期の岩木山は素晴らしかったです。ミチノクコザクラの白には会えなかったので、来年の宿題ですかね。
タケノコは取りすぎてどうしようか思案してると、駐車場に関西弁のキャンピングカー夫婦がおられたので、2キロほど贈呈して、津軽弁丸出しで皮の剥き方をレクチャー。果たして理解できたんだろうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2969人

コメント

タケノコ
今の時期はミチノクコザクラとタケノコの両方を楽しめますね
私も先日の岩木山の下りは山菜採りでかなり時間がかかりましたが疲れたのも忘れてタケノコを採ってました
山はいろんな楽しみ方がありますね
ちなみにミチノクコザクラのシロバナはこれから咲く場所もありますので来年と言わず今年中に宿題を済ませてはどうでしょうか
2017/6/14 20:00
shunpontaさま。
8合目からの下山は、「えっ、もう神社」って感じでした。タケノコはタケノコご飯、ワラビは辛子酢あえで明日は飲もうと思います。
多分、shunpontaさまのレコから、百沢側に降りれば白があるんだろうと想像してましたが、タケノコが気になって仕方ないので、政治家並みに先送りとなりました。メッセージ送って、場所を聞こうかと思いましたよ。
2017/6/14 20:13
No.33の花は
津軽ではソデコの花
一般にはシオデと呼ばれ、山のアスパラと呼ばれる蔓性で量的にはあまり採れない(群生しない)美味しい山菜の花ですね〜

追伸:
No.21の花は
見えづらいですが葉っぱの形や花の様子から推測すると
ミヤマガラシに似ていますね。
違ってたらゴメンナサイ。
2017/6/14 20:37
Nyataro_GoGoさま。
ソデコの花があれなんですね。酢醤油で食えば冷酒がぐんぐんですね。
ソデコって言われると納得ですが、あれがソデコかどうかは素人の僕には難しいところですね。
2017/6/14 20:47
みんぱいで腹いっぱい
寝坊するほど前日のお薬が効いたんですね。
今の時期は贈呈されるほどタケノコがとれるんですね!
自分もシロバナ見たことないのでまた楽しみが増えました
2017/6/14 22:36
manabyさま。
思い出の地、岩木山でした。
3月の9合目でのミスコースを思い出して微笑ましかったです。
2017/6/15 12:22
山菜採りですか?(笑)
登山が・・・・収穫になりましたね 宝庫ですね車が侵入出来ない場所にも無理やり入ってますからね百沢周辺・・・それだけ沢山なんでしょうね
八甲田もそろそろ収穫の時期に入り 不法駐車が目立ちますね

レポートありがとうコザクラ見に行こうっと 関西の方に南部の津軽弁???

通じるのかな???字幕つけないと○▽♂□✖←??・・・(笑) お疲れさんoyamaさん
2017/6/15 7:29
remu77さま。
登山道沿いはたけのこを取られてるので、やはりヤブを漕がないと収穫は得られないようでしたよ。
ミチノクコザクラは初観で、あんまり小さくて最初は認識出来ませんでした。
岩木山は微妙に遠いのがネックなんですよね。
2017/6/15 12:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
岩木山 (8合目駐車場から往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら