記録ID: 1172406
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
二子山と武川岳(芦ヶ久保→秩父二子山雄岳→武川岳→名郷)
2017年06月17日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,060m
- 下り
- 1,034m
コースタイム
天候 | 晴れ 梅雨に入りましたが週間天気予報で一週間前の土曜日に予報は曇りでしたが、土曜が近づくにつれて晴れに変わりました。 梅雨なのに週末が晴れとなれば、登らざるをえません。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
芦ヶ久保着8:35の快速急行 帰り 名郷発15:03の飯03-2飯能駅行き ダイヤ上では16:01に飯能駅に到着するので16:06の各停に乗れるかなと思ったものの、さわらびの湯大勢乗車して満員に。そんな感じなのでバスも約10分遅れで飯能駅に到着しました。 と言う訳で、飯能発16:15の急行に乗車です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・芦ヶ久保駅→二子山雄岳 今年の3月11日に秩父二子山に登った訳ですが、その時は登りは冨士浅間神社のコース、下りは岩菅山のコースでした。そう言う訳で今回は芦ヶ久保から二子山へ登る時のメインコースである沢筋のコースを選びました。 三本のコースを比べるとやはりメインコースだけあってこの沢筋のコースが一番歩きやすいです。 ・二子山雄岳→武川岳 尾根筋の縦走コースです。アップダウンはありますが、それほどでもありません。 しかしながらどこもピークの前後が急坂です。特に焼山の直前は私の様な初級者には「えー、これを登るの?」とちょっと思ってしまう急登でした。距離が短いので頑張れば何とかなりますが。 最後のピークとなる武川岳だけがピーク直前がなだらかです。 ・武川岳→天狗岩 なだらかです。快調に歩けます。 ・天狗岩→名郷 天狗岩の直下がキツイ。下りは苦手なので最初から女坂にするつもりでしたが、そもそも天狗岩頂上から男坂に入る方法が分かりませんでした。まさか天狗岩の上から? その女坂とてかなりの急坂で、足を滑らせないかと慎重に下りました。 山伏峠のコースとの分岐点に「上級者向け」とありますが、この部分だけは確かに初心者にはどうかと思える場所です。それ以外は多分大丈夫です。 最後の舗装道路区間は予想外に長いですね。 |
その他周辺情報 | コースの途中にトイレも水場もありません。 |
写真
雄岳の展望ポイントへ。
相変わらず武甲山がよく見えます。
でもこのコース、ここだけじゃないのでした。
飲み物を補給したり眺めたりして16分後の10:28に雄岳を出発します。
ここから先が今回は全くの未踏コースです。
相変わらず武甲山がよく見えます。
でもこのコース、ここだけじゃないのでした。
飲み物を補給したり眺めたりして16分後の10:28に雄岳を出発します。
ここから先が今回は全くの未踏コースです。
こんな感じで武川岳山頂は開けていてベンチもあって南側(この写真の左方向)に展望もありますので、ここでのお弁当の方が良かったですね。
お昼を食べちゃった後なので水分補給をして12:32には出発しました。
お昼を食べちゃった後なので水分補給をして12:32には出発しました。
感想
沢筋を登っている時は暑かったのですが、尾根筋に出たら東寄りの風が大変心地よい今日でした。未だ本格的な夏ではなく、かと言って寒い季節ではないので、これくらいの標高の登山には最適な日だったかと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:502人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する